はじめに
本連載では,
メイン開発はスイスで行われ,
しかし,
本当にバックアップは必要なのか
バックアップは後回しになりがちな作業です。ディスクがRAID
他にも,
そもそもバックアップの必要性はあるのでしょうか?
ディスク障害が発生してもRAID構成なら対応できますし,
クラウドサービスは高い可用性
では,
ケース1 「オペミス」 対策
悲しいことに,
ファイル名を勘違いしたり,
オペミスではRAIDや冗長化構成でも対応できません。自分でデータを削除しているのですから,
オペミス防止のために処理を自動化している場合でも,
オペレーションのミスは少なからず発生するもの。ですから,
ケース2 「ランサムウェア」 対策
最近はデータを勝手に暗号化・
ウイルス対策ソフトを導入していても,
しかし,
セキュリティ対策の観点でもバックアップが重要です。
サーババックアップの基本
サーバのバックアップはPCのバックアップと異なる点があります。それはバックアップにレベルがあるということです。簡単にポイントを押さえておきましょう。
バックアップの種類
- フルバックアップ
言葉通り,
バックアップ対象のデータをすべてバックアップします。初回のバックアップは自動的にフルバックアップということになります。 しかし毎回フルバックアップを行っていると,
ストレージ容量や, 処理能力への負荷がかかります。ネットワーク越しであれば帯域幅への影響もあります。そのため通常, フルバックアップは週〜月に1回程度で運用することが多いでしょう。フルバックアップ以外の日は以下の増分バックアップまたは差分バックアップを行うことになります。 - 増分バックアップ
増分バックアップは,
前回のバックアップ (フルバックアップまたは増分バックアップ) の時点からの変更点だけをバックアップします。 ただし,
リストア時にはフルバックアップファイルと, フルバックアップ以降から復帰したい時点までのすべての増分バックアップファイルが必要になります。 - 差分バックアップ
差分バックアップは,
常に前回のフルバックアップ時からの変更点をバックアップします。リストア時には, フルバックアップと, 1つの差分バックアップファイルで復元することができます。