どもっ、飯朔です。
病院へ行くほどでもないけど、何か・・調子悪いってことありますよね。
そんな中途半端な体調不良に効果があるのが漢方。
最近、漢方について世間認知度が広まってる中、1人1人の症状に合わせたオーダーメイドの漢方を処方してくれる場所があるようです。
それは「漢方ドッグ」!
今回は漢方ドッグの魅力・漢方ドッグを受けられる場所の紹介をしていきたいと思います。
人間ドックと漢方ドックの違い
今回の情報は、3/5に放送した「フルタチさん」から引用しました。
一方、漢方ドックとは、病名が不明の冷え性・便秘・肩こりなど西洋医学で調べてもわからない未病を3つの診断方法で、身体のどの部分に異常があるのか探しだすことができる。
漢方ドックの診断法
北里大学 東洋医学総合研究所の調合室での診断法についてです。
まず患者に、問診・脈診・舌診・腹診をして体の3つの症状を診断します。
問診・脈診・舌診・腹診についての詳細はコチラ↓↓
①虚実
抗病力・基礎体力を診断・・・「虚」「中間」「実」の3つ状態に当てはめていきます。
・胃の調子の悪さ、疲れが「虚」
・特に異常なしの「中間」
・病気に対する抵抗力があり過ぎて、逆に強い反応が出る「実」
②寒熱
冷えなどの体感温度を診断・・・「寒」「中間」「熱」の3つ状態に当てはめていく。
➂気血水
血液・水分・気の流れを診断。・・・「気虚」「気滞」「気逆」「血虚」「瘀血」「水滞」「津液不足」のバランスを診断。
これらを診断後、患者に合った漢方が調合室で生成されます。
自分に合う漢方はあるのか?
百味箪笥の中には約200種類の生薬が入っており、この中から患者に合った生薬を選び、組み合わせてブレンドしていきます。
まさにオーダーメイドの漢方薬が作られるのですね!
また、自分に飲んでて続けられない場合、何日飲んでも味が悪いのは=合ってない証拠とのこと。本当に合ってれば美味しいようです。
「良薬は口に苦し」という孔子の言葉がありますが、この事実が本当なら、ことわざとはいい加減なものだな~と思いました。
最後に注意したいのが、漢方の素材に副作用が出る可能性もあるので、必ず専門医師に相談して処方することをおススメします。
漢方ドッグを受けられる場所
東京
日時 月~金曜日 9:00~15:30(予約制)
所要時間 約60分(結果報告含む)
場所 北里大学東洋医学総合研究所 漢方鍼灸治療センター
費用 4,320円(税込み)
電話番号 03-5791-6169
電話 03-6864-0825(初診・再診も)
漢方診療・鍼灸治療の東京女子医科大学東洋医学研究所|田端駅北口徒歩1分
その他、大阪・京都・福岡・名古屋など、漢方による専門治療が可能な病院はいくつかあるようですが、「漢方ドッグ」を取り扱う病院は見つかりませんでした。
まとめ
今までは、主に西洋医学をもとに病気を追及してきましたが、近年では東洋医学により改善することが実証されてます。
もし、原因不明な冷え性などの症状が表れたら、漢方ドッグや和漢診療科で診察してもらえばと思います。