トヨタ新型C-HRをリセールの観点から考察する
2017/02/28
急遽ですが、いつものリセール記事すっ飛ばしてこちらの記事を作成することとなりました。
トヨタ新型C-HRをリセールの観点から考察するっ!!
【注意】
せっかく書いた記事ですが、この記事は本文よりコメント欄の方が重要です。
スポンサーリンク
というのもこの車の内容について気にされている方が非常に多いんですよね。
私がコメント欄で煽ったせいもちょっとあるかもしれませんが、皆さんそんなにこの車狙っているんですか?(笑)
今までコメントや直接メールなどで個人的な見解を回答させて貰ってましたが・・・
ちょっと重複する内容が目立つようになってきたので、この際だから記事にしてしまいます。
この車について触れているコメント探すのも大変だしね。
というわけで私自身もディーラー勤めじゃないので、トヨタHPとか色々と調べて見ましたが・・・
まず分かっていること。
コンパクトSUVとして非常に注目されているらしい。
SUVってのが良いねSUVってのが。
グレードは主に3種の設定(トヨタホームページ参考)
・1800ccハイブリッド(FFのオートマ設定のみ)
・2000ccガソリン(FFのオートマ設定のみ)
・1200ccガソリンターボ(FFor4WD、ATor6MT設定)
これにパッケージ系がすぐ追加かは分かりませんが、出てくるものと思われます。
価格はトヨタ公式ホームページではまだ何も載っていませんでしたが、色々とこの車に関する情報を見ていると、200万円台(最上位になるであろうハイブリットも)と予想されていますね。
写真見る限りはもうヴェゼルあたりがめっちゃ対抗馬。
あとはジュークとかCX-3あたりが雰囲気近い気がする。
トヨタで言えばハリアーのワンランク下の位置付けになるのかな?
他サイトさんの情報だとまだ記事にしてない車ですが、トヨタ「RAV4」の後継なんて書かれてましたね。
んで発売日は今のところ今年の12月14日あたりが濃厚と・・・
なんか延期しそうな気がするけどこの際気にしないでおこう(笑)
ではここら辺の基本情報を踏まえた上で本題に入りましょう。
このブログを見ている人が気になっている
どのグレードを買うとリセールが良いのか
という部分ですね。
今までもコメントなどで返答はしている内容ですが、せっかく記事にするのでより細かく書いてみたいと思います。
ただ!
ただただ!
この内容はあくまで”私の個人的な予想”です。
私は神様じゃないので未来のことなんて分かりません。
完全新型車なら尚更です。
経験上からの予想だけで判断していますので、くれぐれも自己責任で狙う方は狙いましょう。
売る時になって「話がちげーぞっ!!!」って言われても本気で困りますからね!
ではご理解された方のみ続きを読んで下さい。
では買う人の状況もそれぞれですので、状況別に書いてみます。
大きく分けると2点。
・乗る年数
・乗る距離数
どうしても輸出も絡むとこの2点が非常に重要になっていきます。
もちろん輸出に絡まない・・・なんて可能性も無くは無いですが、まず9割9分くらいは絡むと踏んでいますのでそれ前提でお伝えします。
スポンサーリンク
【0年~1年前後での手放し予定】
ある意味特需狙い、投資も含めたギャンブルを考えられている方だと思います。
この予定の方々は走行距離は何も関係ありませんので、1200ccターボの2WD、6MTがベストだと思います。
国内需要度外視の輸出仕様!
特需がご降臨されることを祈るのみっ!!
色はパールか次点で黒(真のギャンブラーは設定があればワインレッド)
ナビは高級車枠にあるようなサラウンド設定が無い気がしますので(オプション80万クラスのやつ)
ディーラーナビとか付けるくらいなら量販店で買いましょう。
余計なオプションはリセール低下の原因になるので不要。
ただ寒冷地仕様だけは忘れずに(たぶんその設定があるはず)
すぐ売るのにメンテナンスパックなんてアホなもん付けちゃダメだぜ?
そして常に相場のアンテナ貼っとくべし!
【2~5年以内の手放し予定】
普通に乗って1回目、もしくは2回目の車検で手放すサイクルの人。
これも輸出仕様で良いと思います。
ただ仮に特需はあっても今度は「いきなり爆発型」になりますので、一般の方がその恩恵に預かれる可能性はほぼ無いでしょう。
よって選択としては、1200ccターボの2WD、ATでもMTでもどちらでもオッケーです。
色も輸出仕様のためパールか黒の2種で(色が好みならワインレッドでも)
ナビやオプションなども普通に乗る分に必要だと思うなら付けるのはしょうがないですね。
ただ極力省ける物は省きましょう。
あなたが、そして日本人が望む物が海外でも好まれるわけではありません。
例えば純正フロアマット省いて適当なマット敷いとくとかね。
そしてこの枠の基本は、トヨタ車によくある「5年規制」に間に合わせることが前提です。
”5年以内に輸出先の国に入ることが前提”ですので、くれぐれも2回目の車検ギリギリなんかで手放さないようにご注意下さい。
規制内に間に合わなくなって泣くのはあなたです。
過走行予定である人ほど重要な部分ですね。
ちなみにこの枠に当て嵌まりそうな人も距離は気にしなくていいと思います。
【5年~8年以内の手放し予定】
2回は車検取るけど3回目あたりが車の入れ替えという人。
この枠もまだ半々くらいで輸出の可能性が出てきます。
・年間10000キロ以上乗りそうな場合
トヨタ車にある8年規制がこの車にも存在していれば輸出該当するはずです。
極力1200ccターボ、極力2WDで色は国内外需要が高いパールにしときましょう。
黒は輸出が外れた時にキズが目立つ色となるため、過走行には分が悪くなります(国内でも)
オプション装備はしっかり乗るのでお好みで良いと思います。
・年間10000万キロ未満の場合
8000キロとかそこら辺は微妙なところですが、特に5000キロ未満の方。
国内需要を意識して1800ccハイブリッドが視野に入ってきます。
これだけ注目もされていますし、距離薄、装備良好、色良好で8年未満なら国内需要は強いでしょう。
ただ、乗らないのにハイブリッド?っていう疑問は残りますが・・・
あとは今後発表されるであろう正式販売価格での価格差によると思います。
【10年以上乗る予定の方】
過走行前提ならハイブリッドでガソリン代を節約(燃費差分からんけど)
低走行なら2000ccガソリン以外なんでもいいと思います。
ハリアーハイブリッドのように10年以上経過しても高輸出枠に入るようなパターンもあるにはあります。
ただそこまで気にすると輸出縛りから抜け出せなくなりますし、新車価格が200万円台ならその可能性は低いと思われます。
相応に乗るわけですから、4WDが必要と思えば4WDでいいと思いますし、マニュアルで運転を楽しみたいと思えばそれでいい。
長く乗る分、車に対する自己満足度を高める方が良い気がします。
10~15年もすれば大きな差は無くなりますしね。
以上、個人的な見解でした。
なんか2000ccのガソリンだけは国内外共に何かがあるイメージが湧かないんですよね。
1200ccターボじゃなく2000ccノンターボを選ぶ理由ってなんだろ?
ハイブリッドじゃなく2000ccノンターボを選ぶ理由ってなんだろ?
んー新車価格差くらいしか出てこないな・・・
2000ccにだけ特別需要が高い装備の設定があるとかならまた違うかもしれませんけどね。
それでは皆さん、後で笑うのか泣くのかは分かりませんが、良い買い物になることを祈っております!
※重要追記
現在トヨタホームページに載っているグレード展開は
”欧州仕様”となっています。
頂いた情報から2.0ハイブリッドと1.2ガソリンターボの2種展開。
しかも日本ではMT設定が無いというお話しも出ておりますので、くれぐれも参考程度に留めて下さい。
詳しくはこの下、コメント欄をご覧下さい。