2017年03月01日

ポータル+情報発信 #2017年の本棚の中のニッポン


 日本のデジタルアーカイブについて海外の日本研究関係者からいつも定番のように指摘される、その代表的なののひとつが、たくさんあってあちこちに散らばっている、”ポータル”がない、というものです。日本に来て説明されてその存在をはじめて知ったと言われるのも、EuropeanaでJapanが検索されてるのも、日本の浮世絵を探すのに日本のサイトではなくUkiyo-e.orgやメトロポリタンがよく使われるのも、要はそれっていう。ポータルが待望されてる、日本版Europeanaが待望されているという。
 これもやはり日本のユーザにとっても同じ問題ではありますが。

 日本のデジタルアーカイブでその”ポータル”的な存在として知られているのが、NDLサーチさん、NihuINTさん、国文研さん、立命館ARCさん(浮世絵ポータルデータベース49万点(!)。古典籍ポータルデータベース8.7万点)、あたりでしょうか。CiNiiも入れていいですか、”デジタルアーカイブ”や”ポータル”の定義を取り立てて気にしなければいいですよね。

 ポータル同士の連携の例。

・CiNii Books、国立国会図書館デジタルコレクションとの連携機能を追加
Posted 2016年12月1日
http://current.ndl.go.jp/node/33024
「国立国会図書館デジタルコレクションの電子リソースのうちCiNii Booksとひも付けられた約76万件のデータへのリンクがCiNii Booksの検索結果画面に表示される」

・CiNii Books、HathiTrust Digital Libraryとの連携機能を追加
Posted 2016年11月4日
http://current.ndl.go.jp/node/32867
「HathiTrust Digital Libraryの電子リソースのうち、CiNii Booksと紐づけられた約28万件のデータへのリンクがCiNii Booksの検索結果画面に表示」

 それから、日中韓でポータル作ろうよ、ってまもなく(2017年9月)公開予定であるという国際連携なポータルがこれですと。

・E1885 - 第6回日中韓電子図書館イニシアチブ(CJKDLI)会議<報告>
2017.02.09
http://current.ndl.go.jp/e1885
「メタデータ集約型の検索システムとして・・・3か国のデジタル化資料を統合的に検索可能とすることを目指している」「“CJK Digital Library”(β版)を2017年9月に正式公開する計画」

 ただ、これまでEuropeanaほどの決定打はなかった。
 というところへきて、いま現在具体的に検討が進められているのが、NDLサーチからの、ジャパンサーチ(仮)である、という感じです。

・デジタルアーカイブの連携に関する関係省庁等連絡会、実務者協議会及びメタデータのオープン化等検討ワーキンググループ(内閣府知的財産戦略本部)
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/digitalarchive_kyougikai/index.html
・「NDLサーチの歴史と今後」小澤 弘太
http://www.ndl.go.jp/jp/event/events/lff2016_forum_search1.pdf

 2015年から、この長い名前の実務者協議会で、まあものすごおおおくざっくり言えば「日本版Europeana」の構築の検討が進められているわけなんですが、まあ現実的な解として、NDLサーチが国内のデジタルアーカイブの統合ポータルサイトとしての役割をしてね、それを「ジャパンサーチ」と呼ぼうね、と。「世界に向けて我が国のメタデータを流通・発信」と、「多様な分野のコンテンツへのアクセス、所蔵情報をわかりやすく伝える」と、そして2020年がめどですよと。言うことなんで、あれですね、もう「できます」でいいんですよね多分。

 ただ、自分もここで何か話しろってお座敷がかかって、そのときに考えたことを言ったんですけど、

・「「野生のニッポンが飛び出してきた!」 -- デジタルアーカイブと海外の日本研究とをからめて考えたこと: egamiday 3」
http://egamiday3.seesaa.net/article/440674083.html

 海外のユーザが日本の資料にアクセスするということを考えたときに、「ここが日本のポータルです、だからここに来て下さい」って言って、それで客が来るかっていったらそうは来ないと思います。もちろんポータルないのは問題だし、あってほしいし、あったら来る人がいるにはいるだろうけど、それで来るのはやっぱり「わかってる人たち」であって、それだといまの状態とあんまかわんない。
 ひとつには、日本研究が退潮傾向とか日本経済と国際社会における存在感が低迷しつつあるとかジャパンパッシングだとかナッシングだとかの状態で、「ここが日本のポータルです」にそこまでの集客力があるとは思えない、それで、わーい日本だーっ、たのしーっ、って自分からわざわざそのサイトに足を運んでくれるフレンズは、世界の本当にごく一部の存在です。そこだけを相手にするの?という問題。
 もうひとつは逆に、日本資料・日本情報を必要としているユーザ(もしくはまだ必要という意識はないけど見つけたらうれしいと思ってもらえるかもしれない潜在的なユーザ)は、決して日本専門家だけではないし、日本リテラシーが高いわけでもないし、意識が日本に向いているわけですらない、他分野・他地域・他業種のユーザ、初学者・入門者、一般ユーザ、潜在的ユーザ、そういう人たちに届けようと思ったら、「ここに来い」って言って来るのを待ってても、来たくても行きづらいかもしくは来るつもりがないわけなので、こっちから向こうの視界内に届けていく、飛び込んでいかないとっていう。

 ポータルのデータを外にさらす。ユーザが目にするいつものところに送る。そのいつものところとは、Googleかもしれない、OCLC、Wikipedia、ウェブスケールディスカバリ、Amazon、各種SNSかもしれない、Europeanaその他の国際的なポータルかもしれない。そういうところに。

 たぶんジャパンサーチみたいなポータルを作るときって、技術的にそういう仕組みももちろん考えてはるんだろうとは思うんですけど、なんかその印象が薄かった印象があったので、念のためにそこ重視でお願いしときました。

 例えば、EuropeanaでJapanが4位とかHokusaiが6位とか言うじゃないですか。

・2013年にEuropeanaで最もよく検索された語の第4位に「Japan」
http://current.ndl.go.jp/node/25193
・2016年にEuropeanaでよく検索された語のランキング:第6位に“Hokusai”(葛飾北斎)
http://current.ndl.go.jp/node/33153

 じゃあ、Europeanaさんに平身低頭してどうかひとつとお願いして、Europeanaで何か検索したらその結果表示画面の横っちょに小さく「このキーワードでのジャパンサーチのヒット数は○件」って表示させてもらう、とかやったらいいんじゃないかっていう。

 これもJAL研修の提言で出てた話なんですけど、「Artstor」(http://www.artstor.org/)っていう美術教育のための国際的なポータルサイトがあって、大学さんとかで契約してると学生さんが検索して美術作品のイメージデータを見つけられるっていうシステムらしく、でもそこに載っている日本美術作品は日本の機関からの提供データじゃなくて大英博物館とかそういう海外の機関が所蔵する日本美術ばかり並んでるっていう話があって、届け先としてはそっちの方が先だなって、日本の美術作品を検索するときだけジャパンサーチのほうにわざわざ来いよ、っていうのはありえんよな、って思たです。

 ポータルから少しづつ離れていきますけど、そういうことをしてはるところの事例。

・JapanKnowledgeとJK BooksのメタデータをWorldCatで提供へ
Posted 2014年3月31日
http://current.ndl.go.jp/node/25797
「OCLCはネットアドバンス社と提携し、JapanKnowledge(ジャパンナレッジ)とJK Books(ジャパンナレッジ電子書籍プラットフォーム)のメタデータをWorld Catに追加する」「メタデータは、3月末にリリースされる、“WorldCat Discovery Services”で利用できるようになる」

・全国遺跡報告総覧、ProQuest社のディスカバリサービスSummonに対応
Posted 2015年9月8日
http://current.ndl.go.jp/node/29385

・CiNii Books、全国遺跡報告総覧とデータ連携開始
Posted 2016年3月23日
http://current.ndl.go.jp/node/31083

・東京文化財研究所、展覧会カタログ情報をOCLCで提供 (2016年10月)
「第7回美術図書館の国際会議(7th International Conference of Art Libraries)への参加」
http://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/240626.html
「東京文化財研究所は、本年度このOCLCに、日本で開催された展覧会の図録に掲載される論文情報を提供することになっており、来年度にはこうした当研究所のもつ情報が世界最大の図書館共同目録「WorldCat」や、OCLCをパートナーとする「Art Discovery Group Catalogue」で検索することができるようになります」

・奈良文化財研究所、全国遺跡報告総覧とWorldCatのデータ連携開始 (2017年2月)
https://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2017/02/worldcat.html
OCLCのセントラルインデクスに奈文研がデータを提供して、WorldCatで全国遺跡報告総覧の検索・リンクができる。
「WorldCatの検索結果画面から奈良文化財研究所の全国遺跡報告総覧に画面遷移し、収録する発掘調査報告書の PDF をダウンロードできる」
(「「全国遺跡報告総覧」は、埋蔵文化財の発掘調査報告書を全文電子化して、インターネット上で検索・閲覧できるようにした“電子書庫”です。「総覧」は、全国遺跡資料リポジトリ・プロジェクトによって構築された遺跡資料リポジトリ・システムとコンテンツを国立文化財機構 奈良文化財研究所が引き継ぎ、運用しているものです」)

 最後の2つ、東文研と奈文研のOCLCとの連携の話なんかは、もっと大騒ぎに評価されてもいいのになって思いますね。best practice行きとして、うちとこもがんばらせていただきます。この流れ、来い、っていう。

 最後に。
 ”在外日本資料”と”ポータル”を絡めて言うと、日本資料のポータルがあれば、海外にある日本資料を日本のユーザが探しやすく/気づきやすくなる、という利点もあるわけです。いまだとそれをわざわざそのサイトかあるいは海外のポータルに探しにいかなきゃいけないんだけど、日本のふつーのユーザが日本資料探すのに海外サイトに行ってみようって思うかというと、それはなかなかないだろう、でも日本資料ポータルがあれば、在外日本資料がそういうユーザの目にも触れるようになる。ていう。


posted by egamiday3 at 22:27| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする