WordPressでプラグインを使わずTwitterへブログ更新を自動通知〜IFTTTを使ってBlog更新通知を自動でツイートしよう

シェアする

IFTTTを使ってBlog更新通知を自動でツイートすることができます。。

Twitterへのブログ更新通知をできるだけ自動化して、ブログにかける時間をたくさん取りませんか?
そんなことをできる方法がWorpressのプラグインを使わなくてもできるんです。
スクリーンショット 2017-03-06 21.19.46

スポンサーリンク

IFTTTを使ってBlog更新通知を自動でツイートしよう

IFTTTを使ってBlog更新通知を自動でツイートしましょう。

Blogに新しい記事をかいたらいろんなところで告知したいですよね。
特にソーシェルに流して色んな人に読んでもらえると嬉しいですよね。

でも手間だなぁとか、毎回毎回やるのって面倒だなって思ってませんか?
そんな時は、IFTTTを使うと幸せになれます。

IFTTTを使ってブログ更新通知をTwitterへ投稿するのを自動化しちゃいましょう。

IFTTTとは?

まず最初にIFTTTについてです。
知っている人にはおさらいになります。

知っている方は設定の仕方に進んでくださいね。

IFTTTとは「IF This Then That」の大文字下部分をとったものです。
「もしこうだったらこれをする」って感じですかね。

つまり様々なWebサービスなどををくっつけて何かを自動化するツールがIFTTTです。
Webサービスなどををくっつけてできた自動化の仕組みをIFTTTの世界ではレシピといいます。

IFTTT helps you do more with the services you love. Connect Amazon Alexa, Facebook, Twitter, Instagram, Fitbit, Slack, Skype, and hundreds more.

今回はアカウントを持っている前提で書いていきます。
アカウントの作り方等はまた別の記事で紹介したいと思います。

レシピで使うサービスはFeedとTwitter

では早速レシピを作っていきましょう。

その前に、前提を書いておきます。

feedを提供していること

これが大前提なんですが、自分の記事をFeedとして配信している必要があります。
Woedpressを使っている方は意識しなくても使えるようになっています。

URLはこちら。

自分のブログのURL/feed/

僕のBlogであれば「http://www.jn1msd.net/lifeisrun/feed/」となります。

これがないと今回のレシピはできないのでご注意を。

▼IFTTTにログインしたら”MyApplets”に移動。
スクリーンショット 2017-03-06 21.19.49
▼”NewApplet”を選択するとこちらの画面になります。
スクリーンショット 2017-03-06 21.20.34
▼ここで”+ this”を選択しすると最初のサービスの選択画面になるので、検索Windowに”feed”と入力します。
スクリーンショット 2017-03-06 21.21.55
表示されたオレンジのアイコンの「Feed」を選択します。
▼「Choose trigger」が表示されるので、「New feed item」を選択します。
スクリーンショット 2017-03-06 21.22.56
▼「Complete trigger fields」が表示されるので、自分のブログのFeedのURLを入力し、「create trigger」でTrigerを作成します。
スクリーンショット 2017-03-06 21.23.10
▼失敗するとこんな画面になります。
スクリーンショット 2017-03-06 21.24.34
▼うまくできると”+ that”で組み合わせるサービスを選ぶことになります。
スクリーンショット 2017-03-06 21.24.44
▼検索Windowに”Twitter”と入力するか、すぐ見えているTwitterのアイコンをクリックします。
スクリーンショット 2017-03-06 21.25.59
Twitterの「Choose action」画面になるので「Post a tweet」を選択。
▼「Complete action fields」となるので、ツイートするときの内容を決めます。
スクリーンショット 2017-03-06 21.26.50
僕は「Blog更新しました→」という文言のあとに、「EntryTitle」でブログのタイトルと「EntryUrl」でブログのURLを表示するようにしています。
▼内容がきまったら「Create Action」でレシピを完成させます。
スクリーンショット 2017-03-06 21.31.07
▼「Review and finish」が表示されればオッケー
スクリーンショット 2017-03-06 21.31.23
▼Finishをおせばレシピの出来上がりです!
スクリーンショット 2017-03-06 21.31.45
ご苦労様でした。

このレシピの注意点

IFTTTの特徴なのか、たまにレシピの反応が遅くすぐにツイートされない時があります。

IFTTT 便利だけど、初回の反応が遅いときがあるので、気長に待ちましょう。
色々なサービスを連携させて便利にしてくれるIFTTT。 使ってる人も多いのでは。 Put the internet to work fo...

そんな時は気長に待ってみてください。
よっぽどのことがない限りちゃんとツイートされますので。

こんな人にオススメ

今回の方法はこんな人にオススメです。

WordPressを使っているいけどプラグインが使えない人

僕は今回ご紹介しているやり方をやっているので、プラグインではBufferと呼ばれる予約投稿をするサービスへ連携してくれるものを使っています。

直接ツイートするほうがいいならこちらの記事を参考に。

WordTwitはWordPressで投稿したとき、Twitterにも同時に投稿してくれるWordPressのプラグインです。 Jetpackのパブリサイズやその他同様のプラグインはたくさんありますが、これいいよ。と、WordTwitを紹介していただきました。 ただ、設定してみたら、いろいろつまづいたので、少しでもハマ...

上に紹介したプラグインを使う場合には、ツイッターのAPI連携を利用します。
この場合、本人確認できるもの、〜携帯番号〜が登録されてないとダメなようです。

あんまり意識したことがなかったのですが。
そういったことをしていない人やプラグインを使いたくない方にはこの方法が有効です。

ということでプラグインを使わないブログ更新通知のTwitterへの自動投稿の方法でした。

[関連広告]




この記事が気に入ったら
いいね!お願いします!!


最新情報をお届けします

Twitterでjun1masuをフォローしよう!

スポンサーリンク
広告
更新通知をFeedlyで

定期的に更新通知を受け取るにはFeeldyが便利です。
Feedly購読者の数が増えると私も嬉しいので、登録お願いします。
follow us in feedly

シェアする

フォローする

スポンサーリンク
広告