【目次】
はじめに
おはようございます。書く習慣コーチングのカクノシンです。
それでは、今回もはじめに格言とを紹介します。
今日の格言
・愚かなりとも、努力を続ける者が
最後の勝利者となる。
-人見絹枝ー
・格言は、人生がそれを例証するまでは、
格言ではない。
-ジョン・キーツー
・現実の人生では、あらゆる偉業は信念に始まり、
信念によって第一歩を踏み出す。
-アウゲスト・ヴィルヘルム・シュレーゲルー
今日の記事
今日は、私が人生を変えるために高めてきた○○力を紹介します。
私はこの15年間で人生を変えようと思って色々なことを
してきました。
その間に身に着けてかた力は色々ありますが、
その中でも大事なものを紹介します。
私は、この記事を読んでくれたかたが、
何かしら人生をより良い方向に変えて欲しいと
本気で思っています。
少しでも参考になれば嬉しいです。
どれも今読んで、明日までに身について、
明日から人生が変わりますというものではありません。
ただ、身に着けていけば必ず人生が変わります。
一部本の紹介だけになるかもしれませんが、
徐々に更新していきますのでよろしくお願いします。
決意力
何かをはじめたり、変えたりするためには、
本人の決意が必要です。
まずは「やる!」と決めることが重要です。
私の場合は15年前に「人生を変える!」「何がなんでも自分を変える!」と
決意しました。
行動力
一番最初に決意しましたが、それだけでは人生は変わりません。
決意したことを何かしらの行動に移す必要があります。
でも心配しないでください。
一番目の決意が本気でできているなら、人は必ず行動を
起こす生き物です。
行動に移せないのは、実は本気で決意していないからです。
やり抜く力
行動に移したら、やり抜くことが必要です。
行動をはじめても一度上手くいかなかったりして
あきらめてしまったら人生は変わりません。
例えばバスケが上手くなりないと思ったときに、
一度シュートがはずれただけで辞めてしまったら、
バスケは上手くならないですよね?
プロのバスケ選手でも最初からシュートが入った人は
いないはずです。
人生を変えるのも同じです。
最初は、どの力を身に着ける行動もそんなに上手くは
いきません。
何度も意識して練習することで徐々に力が高まってくるんです。
上手くいくまで繰り返して練習し、やり抜くことが重要です。
主体力
人生を変えるのを誰かに任せてしまってませんか。
「何かいいことないかなー」
「宝くじ当たらないかなー」
「運命的な出会いないかなー」
これでは人生は変わりません。
(ごくまれに運がよければ変わりますが)
自分から主体的に動いて人生を変えましょう。
速聴力
ここからは時間節約術的なことを2つ続けます。
1日に与えられている時間は、どんな人でも24時間です。
それを少しでも有効活用するための方法です。
1つ目は、速聴です。
速聴とは、通常の2倍から64倍の倍速で録音した音源を
聞くというものです。
もちろん倍速なのではじめのほうは上手く聞き取れません。
でも不思議なことに何度も聞いていると聞き取れるようになってきます。
詳細の説明は本に譲りますが、
この方法は聞いているだけで、脳力が劇的に高まる方法なので
人生を変えたい方には絶対に始めて欲しいと思ってます。
速読力
もう1つは、速く読む力です。
これも速聴と同じく
「通常の数倍の速さで読む力をつけましょう」というものです。
私自身は、人生を変えようと思ったときに大量に本を読もうと
思っていたので、
少しでも読む速度を速めようと思ってはじめました。
読む速度は間違いなく速くなりましたし、
それ以外の能力も結果的に高まりました。
考える力
これは、
「まわりの状況を自分なりに分析して、進むべき方向を
自分の頭で考え、自分で決める力」のことです。
自分でというのがポイントです。
環境の変化が大きくて早い現代では、
「正解のない問題に対し、そのたびに自分達が最善と考える
答えを出していくことが」求められているからです。
『考える力をつける本』 畑村洋太郎 より引用
ファシリテーション力
ファシリテーションについては、知らない人も多いかもしれませんし、
「知っていても、会議を上手く進行すること」と思っている人も
いるかもしれません。
私は、ファシリテーション力を「物事をよりよくする力」と
定義しています。
人によって定義は少し違いますが、
このファシリテーション力は人生を変えるために絶大な
力を発揮するのでぜひとも身に着けて欲しい力です。
聞く力(傾聴力)
人生を変えるためには、聞く力を高める必要があります。
書く力
書く力を身に着けると人生が変わります。
はい、このブログのテーマです。
発想力
人生を変えるには発想力を高める必要があります。
アイデアを出す力ともいえるでしょうか。
これも実は書く力が高まれば、自然と発想力も
あがります。
また、発想するための枠組みみたなものもありますので、
今後紹介していきますね。
アイデアを作るときのポイントは、
「とにかく多くだす」と「組み合わせること」です。
人を動かす力
「人を動かす」というとても有名な本がありますが、
「人を動かす」ときに一番大切なのが、
とにかく相手を否定しないこと。
「私は相手なんか否定していないよ」というひとは
多いと思いますが、
人は、よっぽど注意していないと、会話の中で無意識に
相手のことを否定しています。
どういうことか?
本当はここで書いてしまいたいですが、
この話はすごく人生を変えるために重要なところなので
今後記事にしていきいます。
時間管理力
人生を変えるためには時間管理力を高める必要があります。
なぜなら時間はどんな人であっても有限であるからです。
時間の使い方がその人の人生を決めるといっても
大げさではないと思います。
時間管理方法については、私が専門としているところでも
あるので、今後記事にしていきます。
おもしろ力
人生を変えるためにはおもしろ力」をつける必要があります。
シンプルにいえば、「面白い人になりましょう」ということですが、
何も芸人みたいに漫才をしたり、コントをしたりする必要はありません。
またギャクが上手くなったりする必要もありません。
人が誰でも面白くなれる会話の仕方というのがあるんです。
もともと会話が苦手だった私ですが、
この方法を身に着けたことで、自分で言うのもなんですが
面白い人になれました。
この力についても今後紹介していく予定です。
ビジネスシンク力
すみません、ちょっと説明しきれないので、ここまでで。
最後に
伝えたいことは、いっぱいあるんですが
やはり書ききれませんでした。
今後徐々に一つ一つの内容を伝えられえるように
がんばっていきますので、よろしくお願いします。
最後に、私の人生を変えたのはやっぱり
『読書力』かもしれないです。
スポンサーリンク