こんにちは~うさぎです。
今回は抗がん剤による脱毛の話。
有名芸能人も抗がん剤で脱毛
乳がんで闘病されている市川海老蔵さんの奥様、小林麻央さん。私は元々彼女のことあまり知らなかったのですが、乳がんを告白されて、世間に色々言われながらも情報発信し、同じ境遇の方、そのご家族を勇気づけている。前向きに生きようとしている彼女を私も応援しています。ちなみにブログの収入が月に数百万円とか。。このあたりはスルーしていきたいと思います(笑)
そして年末でしたか、ウィッグを付けている写真が彼女のブログに掲載されました。抗がん剤の副作用で脱毛したのでしょう。脱毛しても尚、明るく振る舞う彼女をまた好きになってしまいました。
抗がん剤で脱毛する。これは世間の常識だと思います。
国立がんセンターによる脱毛の対策法
国立がんセンターが抗がん剤による脱毛の対策法を公開しています。
抗がん剤による脱毛
抗がん剤の種類によっては、髪が抜けるものと抜けないものがあります。また、髪の抜け方には個人差があります。脱毛は、抗がん剤投与の2〜3週間後に多く起こり、髪以外の部分(体毛・眉毛・陰毛など)でも起こります。髪は、抗がん剤治療が終われば3〜6ヵ月後には再び生えてきます。
日常生活における注意点と対策
1 急に髪が抜けてくることが多いため、精神的に落ち込みやすくなります。あらかじめかつら、帽子やナイトキャップを用意しておくことで、心の準備をしておくとよいでしょう。
2 髪をあらかじめ短くしておくと、脱毛が起きた際に処理しやすいです。また洗髪は爪を立てず、やさしく行いましょう。脱毛が起きる際にピリピリ感を感じることがあります。いつも使っているシャンプーでしみるようならば、刺激の少ないシャンプーを使うと効果的です。
3 髪への負担をなるべくかけないようにしましょう。例えば柔らかいヘアブラシを使用したり、ドライヤーの温度を低めにするとよいでしょう。また、刺激の強いパーマやカラーリングは、避けたほうがよいでしょう。
4 頭皮を清潔に保ちましょう。脱毛が起こると、頭皮はより刺激を受けやすくなり、また体の免疫力が落ちているときには、容易に感染(毛膿炎)を起こしやすくなります。洗髪の回数を極端に増やす必要はありませんが、これまでの生活習慣と同じ程度には洗髪したほうがよいでしょう。
そしてがんセンターのこの記述、
脱毛の予防法は、現在、確立されていません。頭部冷却法なども試みられてきましたが、有効性が証明されていないため、現在は行われていません。
なに?頭部冷却法?
あたまを冷やすと毛が抜けないってこと?
抗がん剤による脱毛を頭部冷却で防止する
抗がん剤による脱毛は頭を冷やすだけで防げる!
かなりセンセーショナルなので調べてみました。
頭部冷却法とは、
・がんの患者さんに抗がん剤を点滴する時に頭部を冷却する
・頭部の冷却はヘッドギアみたいなのを装着する
・抗がん剤点滴の開始30分前から終了90分後まで頭部に装着する
・頭皮を約18℃まで冷やす。
・しくみは、毛根細胞の血管を収縮させることで、血管を流れる抗がん剤の量を減らし、毛根細胞を守る
※ヘッドギア装着図
これ、良いんじゃないでしょうか。
アメリカの乳がん患者さん235人の実験では、
・頭を冷やさなかったグループは、全員に脱毛があった
・頭を冷やしたグループの半数以上(50.5%)は脱毛しなかった
抗がん剤を点滴する時に頭を冷やすだけで
約半数の人で脱毛を防げる!
コレかなり良いんじゃないでしょうか?
でもなぜ日本で広まらないのか?調べてみると原因は以下にあるようです。
頭部冷却法の副作用
頭部冷却法はただ冷やすだけだから安全!
だと思ったらちゃんと副作用があるんですね。
・頭痛
・寒気
が主な副作用になるそうです。
「まあ、これくらいなら許容範囲」
と思ったあなた!
頭部冷却法を行った人の1%に、
・頭皮へのがん転移
が見られたとの報告があります。恐!
・抗がん剤と同時に頭部を冷やすと、半数は脱毛を防げる
・抗がん剤と同時に頭部を冷やすと、1%は頭皮にがんが転移する(かも)
半数で脱毛防止の効果があるけど、1%はがんの転移。
皆さんならやりたいですか?私はやりません。恐いし。
でもこの抗がん剤と頭部冷却の実験は意義があると思います。頭部冷却法の技術がさらに進むことを期待しています。
ではまた次回!