• 人気コメント (10)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク

  • mugi-yama mugi-yama 言いたいことはわかるが「これでは憎らしさが伝わらない」という批評は偽悪的にすぎるのでは。国語教育がしたいのなら「なぜ嫌いなのか、読む人にしっかり伝わるように書きましょう」と言うべき(マジレス)
  • dimitrie dimitrie 「よく書けましたね。先生も、弟くんが嫌いになりました。」
  • hase0510 hase0510 小学校なんだから国語の先生と道徳の先生は同一人物では? 時間割によって人が変わったような対応をするのは無理ありあり
  • kagecage kagecage 現役で作文直してる身としては「苦手な理由がよく書けていますよ」と「なぜ弟さんは◯◯くんが嫌がることをしてしまうのでしょうね?」と「仲良くなれたら毎日がもっと楽しいでしょうね!」は書くなーと思った。
  • homarara homarara 嫌いな相手と仲良くさせられるのは拷問に等しいので、「仲良くしましょう」はとても道徳教育とは呼べない。「一緒にいなくても済むように、勉強して遠くの進学校に行きましょう」が道徳的に正しかろう。
  • usi4444 usi4444 時折この手のドヤ顔の学校教育批判が流れてくるんだけど、人格が未成熟な小学生相手だと忘れてることが多い。
  • mr_yamada mr_yamada 大島先生なつかしいな/小論文の授業で違う先生から「論旨がしっかりしてれば非人道的な内容でも点が取れる」と教わった。模試で実行したら、80という数字に斜線が引かれ0点になってた。
  • kafkafa kafkafa 塾の先生ならそれで良いけど、学校の先生なんだから仕方なかろう、という感想。
  • IkaMaru IkaMaru 自分の知ってる小学校ならば、作文の評価としては特にコメントされない代わりに個人面談の時間が待ち受けることになる
  • DigitalGohst DigitalGohst 小学生の頃、日記にゲームしたこと書いて提出したら「天気のいい日は外で遊びましょう」って書かれたこと思い出した(´・ω・`)
▼ ブログで紹介する
最終更新: 2017/03/06 15:28

このブックマーク一覧を非公開にするには?

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

関連エントリー

関連商品

同じサイトのほかのエントリー

おすすめカテゴリ - 数学