1: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)00:03:06 ID:eUh
服がお洒落ンゴねぇ
暇なので笑えるコピペを大量に貼って行く
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5003555.html

中世


2: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)00:03:57 ID:8kq
貴族ならね



4: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)00:04:49 ID:wH2
貴族でもおしゃれな服着れるようになったのは中世盛期~後期からじゃないかね



5: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)00:05:15 ID:koI
5~15世紀って日本の中世より随分長いんやな



6: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)00:05:18 ID:I4q
う~ん、これは魔女!w死刑!w



17: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)00:10:39 ID:hO1
>>6
スペイン「中世終わってもやるンゴww」



7: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)00:06:13 ID:cSs
ペスト「よろしくニキーwww」



12: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)00:07:05 ID:SHo
>>7
中東「おっ!ヨーロッパ死んでるやんけ!このすきに勢力拡大するンゴ!



8: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)00:06:16 ID:8kq
中世ヨーロッパってなんかアサシンなイメージ



9: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)00:06:27 ID:b4W
ゲーム漫画で勘違いしとったっけど、汚い臭い不衛生らしいな



13: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)00:08:43 ID:8kq
>>9
そんな環境で生きれたからスポーツ強い奴らばっか生まれるんやと思う。日本人は酒飲めなくても水分補給出来る環境やったし



10: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)00:06:56 ID:koI
no title

これは近代かな…



14: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)00:09:07 ID:Jdm
no title




19: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)00:11:31 ID:wH2
ペスト=中世欧州のイメージやけど同時期の中国や中東でも流行っとるんやな
死者率は知らんが



21: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)00:12:18 ID:eUh
平民でもこのお洒落さ
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14146558819
映画だけど時代考証とかされてるはずだから実際もこんな感じなはず



23: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)00:12:57 ID:b4W
足まで届くドレスあるやん?
あれ道でウンコとかひきずってそのまま家帰ったらウンコまみれになるやん。



26: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)00:14:36 ID:wH2
うんこは中世の未熟な都市なら豚が食ってくれるし地域によっては回収業者もいるから不潔ではあるけど言うほどなんやな
本当にやばいのは都市が発達してそういうシステムの処理上限を超えた近世以降



27: 【26】【52】【79】 2017/03/06(月)00:15:43 ID:qBy
魅力的なおかげで異世界ものが捗るんじゃ



28: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)00:16:00 ID:eUh
ペスト医師もかっこいいンゴ
https://matome.naver.jp/odai/2136288214114141801



29: 【16】【46】【63】 2017/03/06(月)00:16:24 ID:qBy
>>28
かっこよくはないよね



34: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)00:19:20 ID:eUh
>>29
絵にするとかっこよくない?
no title




36: 【98】【37】【80】 2017/03/06(月)00:20:28 ID:qBy
>>34
かっこいいというより不気味
悪魔みたい



35: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)00:20:09 ID:Pzr
ただ西欧なんかは風呂入る文化なくてよくて水浴びなんでどんな美少女でも臭い模様




39: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)00:22:08 ID:eUh
>>34
これくらいの美女なら多少臭くてもいいンゴ
no title




38: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)00:21:06 ID:wH2
>>35
旧西ローマ地域では風呂文化は割とのこっとったって話もあるで
1説やとペストが流行った原因を風呂の水としたことで風呂が廃れたとか



41: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)00:22:18 ID:hO1
>>35
香水はつけるぞ



37: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)00:20:49 ID:9Wo
魔女狩りと異教徒狩りしかしとらんやんけ



47: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)00:24:40 ID:KGx
ペストマスクほんとすき
no title




48: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)00:25:09 ID:Pzr
ジャンヌダルクとかいう餓えたイギリス兵ですら手を出さなかったフランス農民ゴリラ

実際風呂に関しては良くわからないンゴねえ、ハンガリーとかは温泉文化盛んだったし各地のユダヤ教コミュニティーは清潔だったとか



49: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)00:25:42 ID:wH2
もしこのスレがまとめられたらコメント欄はキリスト教sage中世sageに終始するんやろなぁ
地中海沿岸以外の地域が地中海沿岸地域に頼らず自立する熱い時代なのに



51: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)00:26:41 ID:hO1
>>49
なお地中海は地獄と化してる模様



54: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)00:27:37 ID:wH2
>>51
イスラムと東ローマと神聖ローマとイタリア諸勢力の熱いサバイバルが行われてて草生える



50: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)00:26:05 ID:9Wo
ちっと特殊な学問の知識があるだけで男女関わらず魔女扱いされる時代とか嫌やわ



52: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)00:27:15 ID:eUh
>>50
よく知らんが密告するやつがおるんやっけ



55: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)00:27:39 ID:8kq
>>50
クメールルージュ「お前眼鏡かけとったやろ???」



53: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)00:27:34 ID:Pzr
あとよく言われるけどスペインは魔女狩りほとんどなかったで

異端狩り、宗教裁判に明け暮れてたから



57: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)00:31:05 ID:8kq
>>53
現スペインって当時のスペイン範囲て考えてええんか?
未だにバスクなんたらある地域やが



60: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)00:32:29 ID:Pzr
魔女に与える鉄槌が書かれたのも15世紀やから十分近世やろなあ

>>57
ピレネー山脈以南の事でええんやないか?詳しい事は知らんけど



63: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)00:33:37 ID:8kq
>>60
サンクス
ワイ全く詳しくないからありがとうやで



56: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)00:28:47 ID:wH2
異端審問≠魔女狩りやからな
魔女狩りは中世にもあるにはあったが有名なのは異端審問のやり方を形だけ真似た近世のものやし



58: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)00:31:48 ID:iZU
そもそもなんで糞尿の管理しなかったんやろ?
豚くんだって限界あるやろ



64: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)00:33:48 ID:wH2
>>58
日本と違って堆肥は基本家畜の糞由来やったから
古代ローマみたいなインフラを整えるほどの財力や技術力、民への思いやりのある勢力がいなかったから



65: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)00:34:51 ID:iZU
>>64
肥を作る技術が無かったんか



66: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)00:35:59 ID:wH2
>>65
技術自体はあったはずや家畜の糞も人糞も堆肥にする工程はそう違わんやろうし一部地域は人糞つかっとったはずやから
なんで人糞使わなかったかは知らんが考えられるとしたら寄生虫やろか



72: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)00:39:44 ID:iZU
>>66
都市部の肥桶を回収する業者みたいのは日本には古くからあるみたいやったけど
なんで西洋化で発達しなかったんやろなぁ臭いの平気やったんかな
そもそも便所ぐらい作ってもええやろになぁ



74: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)00:41:50 ID:wH2
>>72
良く言われるのは西欧は日本と比べて乾燥しとるから同じ野糞でも日本のそれよりはまだ匂いはましやったろうってこと
便所自体は地上にはあったやろう問題は2階以上に住む住民やな
インフラの整ってた古代ローマでもそうやったんやが地上部以外の住人はおまるわざわざ持って地上に捨てに行くなんて面倒で仕方なかったはずやだから投げ捨てた



78: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)00:44:49 ID:iZU
>>74
長屋の便所みたいに共同管理みたいにできんかったんかねと思ったんや
二階から用足しに降りるぐらいならわけないやん?



75: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)00:42:10 ID:8kq
>>72
当時の日本の人口分布どんな感じやったんやろ
牧畜に適したヨーロッパと比較してみたいね



81: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)00:46:13 ID:iZU
>>75
どこも水が豊富な地域が人多いみたいやで



90: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)00:49:04 ID:8kq
>>81
なるほど
ドイツの水不足からビールが生まれその努力をいかした民族が高級車を生み出した。ええね



61: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)00:32:32 ID:eUh
おんj民中世に詳しいンゴねぇ
分尿の管理は肥溜めみたいなのもなかったの?



70: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)00:39:16 ID:8kq
>>61
中世ヨーロッパって地域によって違わなかったかいな?
航海技術の発達によって色々な地域に排泄物の知識が広まっていった感じやじやなかった?



67: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)00:37:49 ID:Pzr
そもそもローマ世界に肥料の概念があったんかね



68: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)00:38:58 ID:ONW
そも、東洋と違って、西洋は土地が基本痩せてる。
面積当たりの収量も米と小麦じゃ、米の方が圧倒的に多い。

飯は国の力そのもの。中世ヨーロッパはド貧乏。



71: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)00:39:35 ID:wH2
古代ローマでも人糞肥料はあったようやし概念自体はあるんやろ
寄生虫の問題とか回収業者と言うシステム構築の手間って問題からか中世では人糞肥料廃れとるけど



80: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)00:46:08 ID:QGU
イギリスかなんかの便所にはビビったわ
二階の出っ張りがトイレで、便器の床はなくて出した物が全部外に落ちてくっちゅー



82: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)00:46:15 ID:eUh
これはゲームだけど中世の服装ってこんなイメージ
no title




84: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)00:47:32 ID:Pzr
巴里はうんこだらけとかいう風潮

関係ないけどヴェルサイユ宮殿にはトイレがなくて太陽王ルイ14世は風呂嫌いで胃腸を煩い下痢気味だったそうな



87: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)00:48:17 ID:wH2
>>84
トイレはあるぞ水洗トイレもあったはずや
ただ宮殿内の膨大な人数に比べてあまりに少なかっただけや



95: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)00:51:25 ID:Pzr
>>87
マ? よくトイレがない事をネタにされてたんで信じてたわ



98: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)00:54:28 ID:wH2
>>95
ついでにいうと確かルイ15世の時代に王族の要請で汲み取り式しかなかった宮殿に水洗トイレを設けた奴は
賞賛されて図に乗って水洗トイレについての下手な歌歌って王妃の怒りを買って追放されたとか



99: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)00:56:38 ID:8kq
>>98
水洗トイレに落とした行き先はどこなの?



101: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)00:57:21 ID:wH2
>>99
流石にそこまでは知らんわすまんな



102: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)00:57:43 ID:ONW
>>99
セーヌ川



104: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)00:58:39 ID:iZU
>>102
セーヌ川ってむちゃくちゃ臭かったらしいで



85: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)00:48:13 ID:ONW
そもそも、人間のうんこがそのまま肥料になると思ってる奴多いけど、
うんこそのものを畑にやったら、土が酸性化して痛む。
だから、何カ月あるいは数年掛けて分解させるんだよ。その分解には温度と湿度が必要。

南ヨーロッパは乾燥していて湿度が無い。
北ヨーロッパは寒冷なので、温度が無い。

だから、人間より腸が発達した牛馬の糞を肥料に使う事はあっても、
人糞を使う事はしなかったと思われる。

ついでにいうと、中国でも人糞を肥料として使う習慣はあんまりなかった。
基本、大陸は城塞都市、田園はその外だったから、糞尿を運び出す手間もあったんではないかな?



92: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)00:50:41 ID:iZU
>>85
はぇ~スッゴい詳しい…サンガツ!
人糞は純粋な廃棄物やったんやな



86: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)00:48:14 ID:QGU
こりゃーコレラも流行りますわ



91: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)00:50:27 ID:wH2
中世は古代から落ちたとばかりに貶されがちやけど前期はそうでも西暦1000年ごろからはちゃんと発展してるんですよという事実を見てほしいんやな



107: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)00:59:19 ID:ONW
今も大概臭かったで。
道頓堀か、セーヌ川かどっちかに飛び込めっていうなら、間違いなく前者。



110: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)01:00:54 ID:iZU
>>107
ま?晴れた日はヤバイって言われたけどホンマなんやな
ワイ行った時は雨か曇りやったから気にならんかったわ



112: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)01:02:47 ID:ONW
>>110
俺が今まで見た限りで衛生的にみると、
道頓堀>セーヌ川>チャオプラヤ川>(越えられない壁)>ヴァラナシのガンジス川



117: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)01:05:00 ID:jZo
中世ヨーロッパより古代中国の方がロマン感じる
後ペルシャやインドあたり



118: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)01:11:25 ID:wH2
中国とか言う大正義地域
どこで後れを取ったのか



119: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)01:14:20 ID:8kq
>>118
あの大陸、火薬を祭りに特化した時点でね



120: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)01:16:08 ID:wH2
>>119
結局重要な技術発見しても実用的な物に役立てられなかったんやな
清の時代でも西欧の製品見て興味ないかあっても精々好奇心抱く程度の反応やったようやし



125: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)01:22:14 ID:8kq
>>120
スレタイと違うが中国人の非道さは世界征服に欠かせない要素やから可能性あったかも



126: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)01:22:49 ID:wH2
>>125
世界征服するメリットが中国人にはないんやな
必要な物は全て国内で手に入るし



134: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)01:39:00 ID:Pzr
>>126
大中華思想で世界の中心は中原やからな

清の鎖国政策と明の鄭和以降に続かなかったのが痛いな



135: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)01:43:26 ID:8kq
>>134
アジア人としてはなんかワクワクする失敗だよね



122: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)01:20:57 ID:zDk
もう指摘されてるけど中世では魔女狩りはほぼなかったんやで
当時は「魔女?魔法とか信じてるガイジやんけ」
というのが教会内の常識だった

その後、近代以降は印刷術の発達によって
本「悪いことは全部魔女のせいなんやで~」
人「ファッ!?そうだったんか・・・焼かなきゃ(使命感」

になったんや



123: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)01:21:53 ID:3Sc
芸術とか建造物とかが凄いイメージある



124: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)01:22:11 ID:wH2
むしろ一度芸術や建造物は廃れとるな



127: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)01:23:13 ID:3Sc
>>124
サグラダファミリアやモンサンミッシェルとかは中世ヨーロッパ?



128: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)01:27:09 ID:wH2
>>127
前者は1800年代や
後者は中世やけど芸術や建築の技術が復活し始めた時代のやな



130: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)01:28:45 ID:3Sc
>>128
サンガツ



転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1488726186/
孔子の『論語』を学ぼう

星新一っぽいショートショートを作るスレ『不幸を呼ぶ男』

アメリカンジョークの面白さは異常

こんな感じの切なくなる画像下さい……

【失笑!】思わず吹いた秀逸なレス集合『タイの文字』

【失笑!】思わず吹いた秀逸なレス集合『ポポロン工場』

【やるおスレ】原始時代に飛ばされた状態から携帯電話が作れるか

仏教・神道で面白い話ないー?