自閉症を描くオススメ映画11作品!心温まる邦画からハラハラドキドキの洋画までご紹介します

自閉症を描くオススメ映画11作品!心温まる邦画からハラハラドキドキの洋画までご紹介しますのタイトル画像

自閉症は発達障害のひとつで、コミュニケーションや言葉の発達の遅れ、行動や興味の偏りなどが見られる障害です。そんな自閉症の人がキーパーソンとして描かれている映画作品をお届けします。今回は、自閉症とその家族を描いた心温まる作品や、自閉症がある主人公の成長や活躍を描いた作品、真に迫ったドキュメンタリーなど、邦画から洋画まで全11作品をご紹介します!

6077ad2b372d5a152de8191d73e3e4480c620035 l
20617 View
目次 自閉症ってどんな障害なの? 自閉症の人と周りの人々のふれあいを描く映画3作品 オススメ映画1: 『ぼくはうみがみたくなりました』 オススメ映画2: 『スノーケーキを君に』 オススメ映画3: 『ミリィ 少年は空を飛んだ』 自閉症の子どもとその家族の絆を描いた、心温まる3作品 オススメ映画4: 『海洋天堂』 オススメ映画5: 『星の国から孫二人~「自閉症」児の贈りもの~』 オススメ映画6: 『くちびるに歌を』 ありのままの姿の自閉症を映し出す、ドキュメンタリー映画3作品 オススメ映画7: 『ちづる』 オススメ映画8: 『彼女の名はサビーヌ』 オススメ映画9: 『able エイブル』 自閉症の人物の成長・活躍にハラハラドキドキする!2作品 オススメ映画10: 『マーキュリー・ライジング』 オススメ映画11: 『マラソン』 まとめ

自閉症ってどんな障害なの?

自閉症(Autism)は先天的な発達障害のひとつで、社会性と対人関係の障害、コミュニケーションや言葉の発達の遅れ、行動や興味の偏りの3つの特徴が発達段階で現れると言われています。
自閉症とは?主な症状と具体的な特徴のタイトル画像
関連記事
自閉症とは?主な症状と具体的な特徴
自閉症の人が登場する映画は、洋画・邦画問わずたくさんあります。自閉症がある主人公や登場人物が、物語のカギを握っていることもしばしばです。


今回は、自閉症の人が登場・活躍するハリウッド映画やドキュメンタリー映画、日本ではあまり知られていない話題作をご紹介します。

自閉症の人と周りの人々のふれあいを描く映画3作品

最初に紹介する3作品は、自閉症のある人物と、偶然であった周囲の人々の関係を描いた映画です。

オススメ映画1: 『ぼくはうみがみたくなりました』

あらすじ

自閉症の青年と看護女学生が繰り広げる心温まるロードムービー。看護学校に通う女子大生、明日美は学校をやめようか悩んでいた。一人でドライブに出た道中、ある青年と出会い、彼を海へと誘う。

青年は自分の名前も教えてくれないし、一言もしゃべらない。はじめは退屈に感じていた明日美だったが、だんだん彼のことを、自閉症のことを理解していく。

見どころ

企画・原作・脚本の山下久仁明さんは、自閉症の息子を事故で亡くしています。この作品は「もっと自閉症のことを知ってほしい」という思いからできた自主製作映画で、全国の様々な場所で上映会が開催されました。


特に自閉症の青年・浅野淳一を演じる伊藤祐貴(現在は改名して伊藤祐輝)さんの演技は非常に高く評価されています。

自閉症について知識がある人も無い人も,ぜみ見てほしい作品です。この作品で自閉症に対する知識や理解が深まるというよりも,自分は人としてどう生きていこうかと考える機会になると思います。

出典:https://www.amazon.co.jp/review/RQHOHGBJO5MD8/ref=cm_cr_rdp_perm?ie=UTF8...

自閉症、発達障害というと、正しく理解してもらえず、誤解されがちな障害である。
その障害のことを紹介しつつ、当事者の生きにくさ、支援者の苦労、偏見・差別、そられを、よくここまでまとめて作品にできたなと思う。

出典:https://www.amazon.co.jp/review/R21ZC1OBDTX6P4/ref=cm_cr_rdp_perm?ie=UTF...

作品情報

監督: 福田是久
出演: 大塚ちひろ、伊藤祐貴
DVD参考価格: ¥4,104

オススメ映画2: 『スノーケーキを君に』

あらすじ

アレックスは旅の途中、ヒッチハイカーのビビアンと出会う。アレックスはビビアンの人懐こさとユーモアに次第に心を開き始めるが、突然現れた雪上車が彼らの車に激突し、ビビアンは即死。罪悪感に苛まれるアレックスは、彼女の家族へ訃報を直接伝えに行くことにする。

辿り着いた小さな町の実家には、娘の訃報に大した動揺も見せない自閉症の母親リンダだけがいた。

日常を支えていた娘を失ったリンダが気に掛かり、アレックスはビビアンの葬儀の日まで町に滞在することを決意する。偶然関わり合った人たちが、お互いに心を癒し合いながら生と死を見つめ直していく。

見どころ

暗い過去を持つ主人公のアレックスが、リンダや周囲の人たちとかかわりながら成長していきます。最初は分かり合えなかったアレックスとリンダですが、アレックスは次第にリンダの感性を理解し始め、リンダも次第にアレックスを受け入れていく様子が素敵に描かれています。

日本では劇場上映されていなかったため知名度は低いですが、とても心温まる作品です。

作品情報

監督: マーク・エバンス
出演: アラン・リックマン, シガニー・ウィーバー, スコット・ウィックマン
DVD参考価格: ¥3,000(輸入版・英語のみ)

オススメ映画3: 『ミリィ 少年は空を飛んだ』

あらすじ

14歳のミリィは、最愛の父を事故で亡くし、田舎町の小さな家に引っ越してきた。隣の家には、両親を事故で亡くした自閉症の少年エリックが住んでいた。

学校からも社会からものけ者にされるエリックの友達になって欲しいと頼まれたミリィは、彼の心を開こうとするが…。

見どころ

少年と少女の心のふれあいが描かれたファンタジー映画です。

80年代を代表するような青春映画として高く評価されています。自閉症について詳細に描かれているわけではありませんが、エリック少年の不思議な力や非日常的で美しい世界観、魅力的な登場人物たちに心癒されます。

心閉ざしてしまった少年の、シリアスなストーリーの部分もあるけれど、優しい愛で接した少女とのふれあいが奇跡を呼ぶ。デリケートで、とてもきれいなファンタジー映画で、優れた作品だと思います。私にとって忘れがたい映画です。現代が忘れがちな大切なこと、優しく見る人に伝えてくると思います。

出典:https://www.amazon.co.jp/review/RQHOHGBJO5MD8/ref=cm_cr_rdp_perm?ie=UTF8...

作品情報

監督: ニック・キャッスル
出演: ルーシー・ディーキンズ, ジェイ・アンダーウッド
DVD参考価格: ¥2,945

自閉症の子どもとその家族の絆を描いた、心温まる3作品

次に紹介するのは、自閉症のある人物とその家族の関係を描いた3つの映画です。親子関係やきょうだい関係、また親族間での葛藤と歩みが描かれます。

オススメ映画4: 『海洋天堂』

あらすじ

水族館で働くシンチョンは、泳ぐことが大好きな息子のターフーを男手ひとつで育ててきた。

ある日、シンチョンはガンに冒され、余命がわずかであることを知らされる。残された時間で、自分が亡きあともターフーが一人で生きていける術を見つけなければならない。施設探しに奔走し、買い物の仕方やバスの乗り方などひとつひとつ息子に教えるシンチョン。

そして最後に、息子にあることを伝える決意をする。

見どころ

障害のあるお子さんをもつ方であれば、誰でも心配する「親亡きあと」の問題について、真剣に向き合った作品です。

監督のシュエ・シャオルー氏は、14年間自閉症支援施設でのボランティア活動をしており、このときの体験が元になっている映画です。

自閉症の息子がいる父親役シンチョンを演じるのは、世界的アクションスターであるジェット・リー氏。脚本を読んでノーギャラでの出演を申し出るほどこの作品に感銘を受けたそうで、本作品ではアクションを封印して出演しています。

私の住む地域では上映していなかったので、車で3時間もかかる映画館まで観に行った映画です。
とても淡々と進んでいくストーリーですが、親の愛がたくさん詰まった物語でした。
監督が14年間も自閉症の施設でボランティアをしていたというだけあって、ウソのない映画だったと思います。
父親役のジェット・リーさんも、息子役の俳優さんもとても素晴らしかったです。
私の子も、さらに重度の知的障がいを併せ持つ自閉症ですが、夫は、あの息子役の人は本当の自閉症なの?
そんなハズはないよね、演技なんかできないものね。というほど違和感なく観る事ができました。
親亡き後、障がいを持つ子の親がだれしも心配している事です。
障がい者に関わっている人、少しでも興味がある人すべての人に観ていただきたいと思います。

出典:https://www.amazon.co.jp/review/R1K9N2A5X5T951/ref=cm_cr_rdp_perm?ie=UTF...

作品情報

監督: シュエ・シャオルー
出演: ジェット・リー, ウェン・ジャン, グイ・ルンメイ, ジュー・ユアンユアン, ドン・ヨン
DVD参考価格: ¥4,104

オススメ映画5: 『星の国から孫二人~「自閉症」児の贈りもの~』

星の国から孫二人~「自閉症」児の贈りもの~ 予告編

あらすじ

5年前に夫に先立たれた、作家の太田弓子は自分一人の人生を満喫し始めたばかり。しかし、娘・陽子の子どもである孫のかおるに自閉症の疑いがあるとの診断が降りる。

動揺しつつも弓子は「かおるは、よその子とは違うかも知れないけど、発想は豊かだし…。あの子は星の国から来た子どもなのよ。」と、陽子を励ます。

だが、陽子の義母の「こんな子はうちの血筋にはいない」という言葉は、これからの葛藤の日々を予感させるのに十分だった…。

見どころ

自閉症と言う見た目には分かりにくい障害について、家族や学校、地域の人々にどう理解してもらえるのか…障害のある子どものいる家族の視点から、その葛藤がよく描かれています。

自閉症のお子さんがいる保護者の方なら共感できるシーンは多いのではないでしょうか。

とても考えさせられた映画に思います。
素晴しい作品に感動する反面、理解ある家族・地域がどれくらいいるかと思うと、大変苦労が多い現実に考えさせられます。
自閉症ばかりでなく、地域の中で、子供が成長していく。人々の目で、子供を見守り、育てて行く事が大切と考えさせられました。

出典:http://hoshinokuni-autism.com/comments/matsumoto20100327/

作品情報

監督: 槙坪夛鶴子
出演: 馬渕晴子, 加藤忍, 比留間由哲, ミョンジュ
DVD参考価格: ¥15,000

オススメ映画6: 『くちびるに歌を』

あらすじ

舞台は長崎県の離島にある中五島中学校。産休に入る音楽教師の代わりに、数年ぶりに故郷に帰ってきたのは、美人な元ピアニストの柏木ユリ。嫌々合唱部の顧問になった柏木は、もともと女子だけだった合唱部に男子を入部させ、さらに混声での全国コンクール出場を決めてしまい、合唱部は大混乱に。

柏木は、責任感の強い部長のナズナや、引っ込み思案だが合唱に魅せられた男子部員のサトルなど、15歳の生徒たちが人には言えない悩みを抱えており、みんなが一つになれる合唱に救いを求めていたことを知る。

見どころ

シンガーソングライターのアンジェラ・アキさんの楽曲「手紙~拝啓 15の君へ~」がモチーフになっている作品です。中学生の合唱部員たちはそれぞれさまざまな悩みを抱えています。

男子部員の1人、サトルには自閉症の兄がいます。兄のことを思う気持ちがありながら、自分ができないことをどこかで兄のせいにしてしまう、15歳の少年の葛藤が繊細に描かれています。

自閉症の兄役を演じているのは、ロックバンド「黒猫チェルシー」のボーカルである渡辺大知さんです。彼は役作りのために、実際に施設に行って自閉症の方たちと一緒にご飯を食べたり、仕事をしたり、遊んだりしたそうです。彼の演技やサトルと心を通わせるシーンは必見です。

映画のテーマは人生の困難さです。15歳の少年少女たちが主人公で、少年は自閉症の兄を持ち、大切に思いつつも兄のせいで自分のしたいことができなくなっていると考えています。また、少女は大好きな母を病気で亡くし、父には捨てられています。


それぞれに人生の困難を抱えていますが、演技やカメラで語られるその困難に対する感情が絶妙で、そしてとても自然に感じました。

出典:http://eiga.com/movie/80626/review/01061736/

皆、真っ直ぐで一生懸命で、可愛い子たち!
人一倍熱心なナズナは、家庭にある問題が…。
透き通るような美声を持つ内気な男子、桑原。彼と自閉症の兄のサブエピソードが感動に一役買っている。自分が生まれてきた理由と兄への思いを綴った十五年後の自分へ宛てた手紙には、目頭が…。

出典:http://eiga.com/movie/80626/review/01048559/

作品情報

監督: 三木孝浩
出演: 新垣結衣, 木村文乃, 桐谷健太, 恒松祐里, 下田翔大
DVD参考価格: ¥4,104

ありのままの姿の自閉症を映し出す、ドキュメンタリー映画3作品

次に紹介するのは、実際の事例をもとにしたドキュメンタリー映画3作品です。自閉症者を取り巻く日常の現実が描かれ、私たちの胸を打ちます。

オススメ映画7: 『ちづる』

あらすじ

立教大学現代心理学部映像身体学科の赤﨑正和が、自身の卒業制作として撮影した作品。

重度の知的障害と自閉症をもった赤﨑監督自身の妹・千鶴とその母を1年に渡り撮り続けた、みずみずしくも優しい家族の物語。

最も身近な存在でありながら正面から向き合えなかった妹にカメラで対話した監督は、映画を撮り終える頃、家族との新しい関係を築きあげている自分に気づく。

見どころ

もともとは卒業制作として、担当教授や親しい友人たちだけに見てもらうために撮影された作品でした。

しかし学内の上映会で大変な評判を呼び、立教大学の友人たちが「上映委員会」を結成。担当教授であり、映画監督・ドキュメンタリー作家である池谷薫さんの後押しもあって劇場公開に至りました。

カメラの前でいつも通り天真爛漫にはしゃいだり、落ち込んだりと、ありのままの姿を見せてくれる千鶴さん。カメラを回しているのがお兄さんだからこそ、千鶴さんの素敵な表情が映し出されているのでしょう。

これは“知的障がいと自閉症をもつ妹”の映画でもありますし、亡きご主人もふくめた、あるひとつの家族の物語でもあります。
また、正和さんというひとりの青年の成長を(まるで、偶然のように)刻印した映画でもあると思いましたし、母親であり、ひとりの女性である久美さんの映画でもあると強く思いました。

出典:https://www.1101.com/news/2011-10-28.html

作品情報

監督: 赤﨑正和
DVD参考価格: ¥4,104

オススメ映画8: 『彼女の名はサビーヌ』

あらすじ

女優サンドリーヌ・ボネールの初監督作品。

自閉症でありながら、正確な診断を受けることなく、長期にわたる不適切なケアをうけた自身の妹に起きてしまった悲劇を公にした、心を揺さぶるドキュメンタリー。

25年の歳月をかけて撮影された映像は、過去の生き生きとした若かりし頃の妹と、入院期間を経て施設に暮らす現在の彼女の「変化」を容赦なく見せつける。

見どころ

美しいサビーヌが年月を経て変わり果てていく過程には衝撃を受けます。監督のサンドリーヌは、この映画の目的を、「自閉症者のケアの現状について、公の機関に訴えること。少なくともその実態に目を向けてもらうこと」だと語っています。

悲壮感をあえて排除し、淡々と「自閉症者と一緒に過ごす時間」を描かれた本作品は、第60回カンヌ国際映画祭監督週間に出品され、国際批評家連盟賞を受賞しました。

監督のサンドリーヌが、「家族」としてだけでなく「監督」として妹を撮り続けたからこそ、この思いは果たされたといえるでしょう。

自閉症の実妹を長年追ったドキュメンタリーである。
今のサビーヌの不安に満ちたまなざしが印象的である。
自傷や他害を繰り返し、過剰投薬の影響で太り、よだれを垂らし、不安定なままで日々を送るしかないサビーヌ。 彼女自身を含め、誰も解消できないところまで追い込まれてしまった状態を、見るしかない。
多分、それしかできない。 いちばん苦しいのはサビーヌなのだ。 安定や穏やかさから遠く離れ、一度あったものを失い続けることはどんな状態であれつらいことだ。
自閉症本人による手記が多々あり、自閉症をテーマにした映画も増えてきたが、これは下手な感動なんか呼ばないと思った。
サビーヌの眼差しを通じて、こちらがどうすればよいのかを突きつけられる。そのために必死にこちらが受け取る必要がある。

出典:https://www.amazon.co.jp/review/R2IN0OKGO2TC8N/ref=cm_cr_dp_title?ie=UTF...

フランスは日本よりもはるかに手厚い福祉がある国だと
勝手に思い込んでいましたが、この記録映画を観て、何も知らない自分を恥じました。
本当に良い医療とは、福祉とは何なのだろうか、
たとえ自分の親族や知人にサビーヌのような人がいないとしても、
自分はどう考え、どう行動してゆけばよいのだろうか、
などと、時に辛く重い気持ちになりながら最後まで観ました。

出典:https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R18Y86YQXNPKOA/ref=cm_cr_ar...

作品情報

監督: サンドリーヌ・ボネール
出演: サビーヌ・ボネール
DVD参考価格: ¥4,104

オススメ映画9: 『able エイブル』

あらすじ

アリゾナに住むキャサリンとマーク夫妻は、知的発達障害のある日本の少年2人をホストファミリーとして受け入れ、数カ月間、一緒に暮らすことを決めた。

19才のゲン・ワタナベはダウン症、17才のジュン・タカハシは自閉症である。キャサリンとマークには、ほとんど障がいについての知識がない。果たして本当に2人と暮らしていけるのだろうか…。

見どころ

2人の少年が、言語も文化も違う異国の地で奮闘する様は、障害のある人々が持つ可能性を私たちに教えてくれます。ユーモアのある魅力的な2人の個性が映し出されています。

「当初、小栗(監督)は、障がい者への注目を集めるために、たとえば映画『レインマン』のダスティン・ホフマンのように数を覚えることに際立った才能がある、また障がい者でありながら100メートルを10秒で走る抜ける、といった「出来る=able」が一目でわかるような登場人物を配した方がいいのではないかと逡巡したという。しかし、最終的に、小栗は、無口でどこも特別には見えないゲンとジュンを選んだ。誰か特別な障がい者の物語ではなく、どこにでもいる、でもそれぞれに特別な個性を持った少年の「可能性=able」の物語がこうして生まれた」

出典:http://www.film-able.com/able/able_intro.html

作品情報

監督:小栗 謙一
出演:渡辺 元,高橋 淳, キャサリン・ルビ,マーク・ルビ
DVD参考価格:¥2,000

自閉症の人物の成長・活躍にハラハラドキドキする!2作品

最後に紹介する2作品は、自閉症のある少年や青年本人の変化や成長にスポットを当てた映画です。

オススメ映画10: 『マーキュリー・ライジング』

あらすじ

ブルース・ウィリス主演のサスペンス・アクション。

自閉症のある少年サイモンはある日偶然、国家の極秘コードを解読してしまう。

事実を知った国家安全保障局にサイモンは命を狙われるが、ブルースウィリス演じるFBI捜査官アートが彼を守りながらともに逃亡する。アートはこの事件の背後にある大きな陰謀を嗅ぎ取るが…。

見どころ

この物語に登場する少年サイモンは、サヴァン症候群と言われる特性があり、人並み外れた高い認知能力を持っています。
サイモン役を演じているマイコ・ヒューズの演技は、「本当に自閉症の子どもが演じているのではないか」と話題になるほどでした。自閉症に理解のある方が見ても納得のいく演技だと思います。

自閉症についてもとても丁寧に説明されていて、かつハラハラドキドキしながら楽しく見ることのできる映画です。

自閉症の小児は、情緒が内向的であり情緒不安定であるが、サヴァンとしてある種の特殊な能力を秘めていることは、他の映画でもよく描かれているが、サイモン役のマイコー・ヒューズ君の演技は、迫真に迫っており、天性の演技力を感じた。

出典:https://www.amazon.co.jp/review/R2K68CM152AIVW/ref=cm_cr_rdp_perm?ie=UTF...

作品情報

監督: ハロルド・ベッカー
出演: ブルース・ウィリス, アレック・ボールドウィン, マイコ・ヒューズ, チ・マクブライド, キム・ディケンズ
DVD参考価格: ¥1,543

オススメ映画11: 『マラソン』

あらすじ

実話が元になっている韓国映画。主人公のチョウォンは、自閉症がある19歳の青年。走ることに何よりも喜びを感じている。

母親のキョンスクは、チョウォンの走りの才能を伸ばそうと、かつての有名ランナーにコーチを依頼する。

フルマラソン完走を目指すチョウォンと、それを必死に支える母親との感動ストーリー。

見どころ

母親ギョンスクの子育てには賛否両論ありますが、自閉症それ自体に加えて、自閉症の子どもを育てる大変さがとてもリアルに描かれています。息子に対して過保護になったり、逆に打ちひしがれてこりごりになったりする母親の様子が丁寧に描かれています。

日本でも、この作品を原作としたTBS系テレビドラマ「感動ドラマ特別企画 マラソン」(主演:二宮和也)が2007年に放映されました。

冒頭で、医者が「自閉症は病気ではなく障害です」なぁんて正しいことを言う。しかも「自閉症児は意志の疎通が図れない」「だから家族が疲れます」と正確なことを言う。ちゃんと解った監督が作った映画です。だから、『治る』物語ではなく、『克服する』物語が展開します。・・・(中略)・・・
主軸となるのは、母子の物語。というか、むしろ主人公は、この母親なのかもしれない。母親は、息子より1日後に逝くのが願い。しかし、その想いが息子を過保護にしたり、必要以上に物事を強いたり...。

出典:https://www.amazon.co.jp/review/R2U56OAYW8THJB/ref=cm_cr_rdp_perm?ie=UTF...

作品情報

監督:チョン・ユンチョル
出演:チョ・スンウ, キム・ミスク, イ・ギヨン, ペク・ソンヒョン, アン・ネサン
DVD参考価格:¥4,104

まとめ

いかがでしたか?

ひとくちに「自閉症」といっても症状や特徴は一様ではなく、また歩む人生も人それぞれであることが、映画で描かれる自閉症の人の姿を通して分かります。

また、「天才児」というイメージで語られることもあるこの障害ですが、ドキュメンタリー作品は私たちに、世間のイメージとはまた違った自閉症の一面を伝えてくれます。

映画を通して、自閉症の存在をもっと身近に感じたり、自閉症の人とその家族、周りの人々が抱える葛藤に共感したりと、新しい発見をしてみてはいかがでしょうか。
知的障害を描くおススメ映画6選!涙の感動作からコメディー映画までご紹介します!のタイトル画像
関連記事
知的障害を描くおススメ映画6選!涙の感動作からコメディー映画までご紹介します!
ADHDの人物が登場するおすすめ映画7選!ADHDの衝動性が生み出すドラマとはのタイトル画像
関連記事
ADHDの人物が登場するおすすめ映画7選!ADHDの衝動性が生み出すドラマとは
アスペルガー症候群の葛藤と成長が描かれる、おすすめ映画6選のタイトル画像
関連記事
アスペルガー症候群の葛藤と成長が描かれる、おすすめ映画6選
ダウン症のことがもっとわかる!傑作映画3選のタイトル画像
関連記事
ダウン症のことがもっとわかる!傑作映画3選
当サイトに掲載されている情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。また、掲載されている感想やご意見等に関しましても個々人のものとなり、全ての方にあてはまるものではありません。

Midorin6 さん
2016/12/08 21:39
うわあ~見たかった映画リスト
ありがとうございます❤
シェアさせていただきます
お友達に紹介します

Avatar11

みんなのアンケート

Column title c6836bad50fd5a57095ac6032e29e523a502a25fc8489b1ea6580e64dc0e2b19

あわせて読みたい関連記事

発達障害の子どもが通常学級に進級する場合、先生やママ友に伝えておくべきことは?のタイトル画像

発達障害の子どもが通常学級に進級する場合、先生やママ友に伝えておくべきことは?

知的発達に遅れがない発達障害の子どもの場合、通常学級への在籍を選ぶご家庭も少なくないでしょう。近年では通級による取り出し指導も充実してきて...
進学・学校生活
30543view
2016/11/21 更新
「遊ぶように学ぶ」障害の有無問わず、そこに人間関係のつくり方があるのタイトル画像

「遊ぶように学ぶ」障害の有無問わず、そこに人間関係のつくり方がある

障害があったって、お友達づくりの境界があるわけじゃない。「関係性を作る学習」を、遊びの延長のように用意することはできるのではないか。そんな...
発語・コミュニケーション
20687view
2016/09/12 更新
発達障害のある子どもに父親ができること〜「おやじりんく」金子訓隆さん・井上雅彦教授対談イベントのタイトル画像

発達障害のある子どもに父親ができること〜「おやじりんく」金子訓隆さん・井上雅彦教授対談イベント

発達が気になるお子さんの子育てについて、父親の立場からの視点や体験談はまだまだ世の中に少ないのが現状です。そこで発達ナビでは、ご自身のお子...
自分と家族のこと
10459view
2016/12/07 更新
知的障害の子どもの接し方は?子育ての困難と対処法まとめのタイトル画像

知的障害の子どもの接し方は?子育ての困難と対処法まとめ

知的障害のある子を育てる場合、どのような困りごとがあるのでしょうか? 知的障害の場合、個人差が大きいため症状や苦手なことは人それぞれですが...
発達障害のこと
9820view
2017/01/30 更新
通信制高校とは?分類や他の進学先との違い、学費、入学方法などをご紹介しますのタイトル画像

通信制高校とは?分類や他の進学先との違い、学費、入学方法などをご紹介します

通信制高校は、テレビなどの通信手段を使った自宅での学習が中心の高校のことです。通信制高校と一口に言っても、学習スタイルや通学日数などさまざ...
進学・学校生活
9010view
2017/01/31 更新

この記事を書いた人

発達障害のキホン さんが書いた記事

障害福祉サービスとは?介護保険との違いは?支援の対象者、申請の手続き、審査基準、利用費を解説!のタイトル画像

障害福祉サービスとは?介護保険との違いは?支援の対象者、申請の手続き、審査基準、利用費を解説!

障害福祉サービスは、障害者総合支援法に基づいて障害者や難病患者を対象に行われる支援の総称です。支援の種類は日常生活の介護支援を行う「介護給...
発達障害のこと
3317view
2017/02/28 更新
失読症とはどんな障害?ディスレクシアとの違いは?文字が読めなくなる原因や詳しい症状、治療法を解説!のタイトル画像

失読症とはどんな障害?ディスレクシアとの違いは?文字が読めなくなる原因や詳しい症状、治療法を解説!

失読症とは、後天的な脳の損傷によって文字が読めなくなったり読みづらくなる障害です。脳の病気の中でも脳梗塞の後遺症として現れることが多いとい...
学習・運動
2676view
2017/02/28 更新
自傷行動とは?自閉症・知的障害のある人に見られる自傷行動の原因・対処法・相談先まとめのタイトル画像

自傷行動とは?自閉症・知的障害のある人に見られる自傷行動の原因・対処法・相談先まとめ

「頭を床や壁にぶつける」「自分で自分をたたく」「自分の腕を噛む」などの自傷行動が、知的障害や知的障害のある自閉症の人にみられることがありま...
発達障害のこと
11170view
2017/02/28 更新
発達障害の診断・検査方法は?診断・検査は受けるべき?発症年齢や検査・診断の方法を詳しく紹介しますのタイトル画像

発達障害の診断・検査方法は?診断・検査は受けるべき?発症年齢や検査・診断の方法を詳しく紹介します

自分の子どもが発達障害だと疑われる場合、いつ頃からどこに診断を受けに行くべきでしょうか?また診断方法や診断の基準はどのようなものなのでしょ...
発達障害のこと
7386view
2017/02/28 更新
結節性硬化症とは?症状や原因、診断基準、治療法、医療費の助成などの支援まで詳しく紹介!のタイトル画像

結節性硬化症とは?症状や原因、診断基準、治療法、医療費の助成などの支援まで詳しく紹介!

結節性硬化症は、遺伝子の異常によって腫瘍ができやすい体質となり、全身に良性の腫瘍ができる先天性の疾患です。腫瘍ができる場所は皮膚だけではな...
発達障害のこと
3386view
2017/02/28 更新
コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。