北陸新幹線 京都~大阪 「南回り」ルートで調整
北陸新幹線でルートが決まっていない京都から大阪までの区間について、与党の検討委員会は、東海道新幹線の南側を通り、京都府の京田辺市に新駅を設置する「南回り」のルートとする方向で調整を進めていることがわかりました。
北陸新幹線のまだ着工していない区間は、去年の年末に福井県の敦賀から京都までのルートが決まり、与党の検討委員会は、残る京都から大阪までの区間について検討してきました。
具体的には、東海道新幹線の北側に当たる大阪・箕面市付近を通って京都と大阪を直結する「北回り」のルートと、東海道新幹線の南側に当たる京都府の京田辺市を通って市内に新しい駅を設ける「南回り」のルートの2つが候補で、このうち、南回りのルートは、奈良県が建設費用の負担に反対したことから、奈良県を通らないルートを新たに設定しました。
関係者によりますと、与党の委員会は、国土交通省が2つのルートを比較した調査結果などを基に、新たな「南回り」のルートを採用する方向で調整に入りました。
2つのルートは、所要時間はほぼ同じで、投資の採算性をみる指標も目安の1を超え、大きな差はありませんが、委員会では、新駅を作る「南回り」のほうが地域経済への波及効果が大きいという見方が優勢だということです。
与党の委員会は、7日、国土交通省が提出するより詳しい調査結果や地元の自治体の意見も踏まえて、今月中にルートを決める方針です。
具体的には、東海道新幹線の北側に当たる大阪・箕面市付近を通って京都と大阪を直結する「北回り」のルートと、東海道新幹線の南側に当たる京都府の京田辺市を通って市内に新しい駅を設ける「南回り」のルートの2つが候補で、このうち、南回りのルートは、奈良県が建設費用の負担に反対したことから、奈良県を通らないルートを新たに設定しました。
関係者によりますと、与党の委員会は、国土交通省が2つのルートを比較した調査結果などを基に、新たな「南回り」のルートを採用する方向で調整に入りました。
2つのルートは、所要時間はほぼ同じで、投資の採算性をみる指標も目安の1を超え、大きな差はありませんが、委員会では、新駅を作る「南回り」のほうが地域経済への波及効果が大きいという見方が優勢だということです。
与党の委員会は、7日、国土交通省が提出するより詳しい調査結果や地元の自治体の意見も踏まえて、今月中にルートを決める方針です。