ここのところ色々と花粉について書いてきているように、
日々の生活の中での花粉症対策は色々とあります。
今回は我が家が採用した設備の中で、
結果として花粉対策に一役買っている設備をご紹介します。
設備でできる花粉対策
まずは設備紹介の前に、
どのような形でその設備が役立つのかを書いていきます。
室内への花粉の侵入は、窓を開けての換気からが6割、
衣服などからの持ち込みが4割だそうです。
「花粉を室内へ持ち込まない」、「入った花粉は除去する」。
この2点が家の中での花粉対策となりますが、
このうちの「持ち込まない」という部分で我が家の設備が役に立っています。
設備1:玄関脇のコート掛けで、花粉を減らす
帰宅したら、体から花粉を落とすことが大切。
この時期はコートを着るので、まずは玄関先で振り払います。
背面によく付着しているそうなので、脱いでからしっかりバサバサ払っています。
その後、コートは玄関脇のコート掛けへ。
我が家のコート掛けは玄関脇のシューズインクローゼット内についています。
コート掛けは玄関から手を伸ばせば届く距離にありますが、
少し奥まっているので生活の導線とは別の導線となっています。
これによって、少しでも生活空間への花粉侵入を減らしています。
雨の日に濡れたコートで室内を汚さない効果と同様に、
花粉も入り込みにくいようになっています。
設備2:物干し「ホスクリーン」で室内干し
室内用ホスクリーン 窓枠付 ホスクリーン2本セット 室内用物干し スポット型 SPCSS-W PW(ピュワホワイト) ホワイト メール配送便 川口技研 送料無料 02P05Nov16
- ジャンル: インテリア・寝具・収納 > 収納家具 > ランドリー収納 > その他
- ショップ: さぬき生活雑貨店
- 価格: 4,950円
花粉シーズンは日当たりの良い部屋で室内干しをしています。
外に出さなければ、花粉を持ち込むこともありません。
見た目には細いようですが、
物干し竿と併用することでけっこうな耐荷重があります。
洗濯物が多くても気にせず干せて助かっています。
設備3:浴室乾燥機も、日差しが足りないときに活躍
室内干しはしているけれど、外干しに比べると乾きが悪い点は否めません。
十分に乾いていないとき、手早く乾かしたいときは、浴室乾燥機の出番です。
適度な時間をタイマーでセットすれば、あとはお任せでしっかり乾燥させてくれます。
症状ゼロにはなっていませんが……
完全に家からの出入りをなくすわけにはいきませんので、
さすがに花粉症の症状がなくなるわけではありません。
(現に喉のかゆみで四苦八苦したくらい……^^;)
とはいえ、家で静かにしていればかなり症状が引くのもたしか。
昨日は用事で外出したため、非常に苦しんだのですが、
一昨日は一日家にいてほぼ症状なし(ハーブ効果もあってスッキリ^^)。
色々と組み合わせることで、少しでも楽に過ごせます。
家づくりの際には、花粉対策についても考えるとよいかもしれません。
シンプルライフのコミュニティに参加しております。
丁寧な暮らし
ステキに暮らす♪
シンプルで豊かな暮らし