奈良県立橿原高等学校

 top_english top_sitemap 

奈良県立橿原高等学校 

トップページへ学校案内へ学校行事へ生徒の活動へ授業へ進路指導入試情報へPTA活動へ卒業生のページへ各種手続へリンク集へQ&Aへお問い合わせページへ

 

Google
事業計画
PTA総会
PTA会長挨拶
PTA役員挨拶
PTA役員
PTA会則
ホームページ作成サークル
PTA専門部
橿高のPTA紹介
PTA Q&A
2006/07/05 更新
本部

平成18年度 奈良県高等学校PTA指導者研修会

第1日目ー6月13日(火)ー

講義

     現代の青少年に向き合うために」

                  ー司法臨床の実践からー

                                 京都女子大学 助教授 廣井亮一

○こどもたちの3つの居場所・・・・なくなってきている。
@家庭・・・・「喜怒哀楽」がだせることができるか?「喜」「怒」が出せていない(ひずんだ感情をためてしまう)
A学校・・・・自分たちの居場所がなくなってきている。
B里山(地域社会)・・・・社会でいろいろな事件が起こり、こどもたちから里山がなくなってきている。

○「死生観」の欠如
他の地域にて「人が死んだら生き返るとおもうか?」という質問をした。(小6 男女33名)
結果・・・・28名が「生き返る」と思っている。(驚きの結果)
原因・・・・TVゲーム、インターネットではないか。
TVゲームを2,3時間する人の脳の前頭葉(合理的な判断をする場所)は萎縮し ている結果もでているそうだ。=は虫類的な脳

○「攻撃性」を「肯定的」にのばすには
@子供を信じる。
A希望を持ち、子供を認めて未来を託す。
B発達に応じたかかわりをする。

                                            <講演の一部より>

 

分散会

「PTA活動における運営と実際」

      他校の話を聞かせていただき、参考になることもたくさんありました。