NHKニュース7 2017.03.05

機体を発見しました、機体、発見しました。
機体の前方側、操縦席側、大きく壊れています。
大きく壊れています。
そして周辺、雪の斜面ですが、黒く焦げたような跡があります。
きょう午後、9人が乗った長野県の防災ヘリコプターが墜落。
病院によりますと、男性1人の死亡が確認されたということです。
墜落した斜面の周辺では、捜索隊が捜索を行っています。
こんばんは。
ニュース7です。
きょう午後、長野県松本市と岡谷市にまたがる山に、山岳遭難を想定した訓練を行う予定だった、9人が乗った県の防災ヘリコプターが墜落し、総務省消防庁や県によりますと、3人が心肺停止の状態で見つかりました。
また病院によりますと、1人が死亡したということです。
6人は、墜落した機体の中に残っているということで、警察が状況を確認しています。
では、現場近くの長野県塩尻市内から中継です。
私は、県の防災ヘリコプターが墜落した、山の南西側にある塩尻市内の公園に来ています。
現場は私の後ろ側、ここから10キロほど離れていると見られます。
先ほどまで現場付近の山が見えていましたが、日没とともに暗くなり、今は確認することができません。
私は2時間ほど前、現場に向かおうとしましたが、山の中の道路は積雪のため、通行止めとなっていて、入ることはできませんでした。
そこでは、救助に向かおうと、救急車両がタイヤにチェーンなどを巻くなどして、準備を進めていました。
機体の下の部分を見せ、ひっくり返ったような状態で墜落したヘリコプター。
きょう午後3時過ぎ、長野県松本市と岡谷市にまたがる鉢伏山に、9人が乗った県の防災ヘリコプターが墜落しているのを、警察のヘリコプターが見つけました。
墜落した現場に近い、松本市にある旅館の従業員の女性は。
県によりますと、防災ヘリコプターは、山岳遭難を想定した救助訓練を行うため、塩尻市の高ボッチ高原に向かっていたということです。
墜落したヘリコプターに乗っていたのは、男性9人で、パイロットが1人、整備士が1人、消防隊員が7人だということです。
総務省消防庁や県によりますと、この事故で3人が心肺停止の状態で見つかったということです。
また、長野県松本市にある信州大学医学部附属病院によりますと、午後4時半ごろ、警察のヘリコプターで男性1人が搬送され、死亡が確認されたということです。
6人は、墜落した機体の中に残っているということで、警察が地上から捜索隊を現場に派遣し、確認を進めることにしています。
国土交通省などによりますと、墜落した長野県の防災ヘリコプターは、アメリカのベル・ヘリコプター社が製造した、ベル式412EPという機種で、操縦士を含めて15人が乗れます。
日本国内では、警察や消防、海上保安庁などの各機関のほか、自治体の防災ヘリコプターに採用されています。
国土交通省によりますと、長野県が飛行前に国土交通省に提出したフライトプランでは、訓練のため、午後1時33分に松本空港を出発し、午後1時53分には高ボッチ高原の臨時ヘリポートに到着する予定だったということです。
しかし予定されていた到着時刻から30分たっても、ヘリコプターから到着の連絡がなく、長野県警が捜索を始め、臨時ヘリポートのある山の斜面で機体を発見したということです。
現場の鉢伏山は、長野県松本市と岡谷市にまたがる、標高1928メートルで、夏場はふもとから山頂付近まで車で行くことができますが、松本市によりますと、11月から5月にかけては、例年、積雪のため山頂に通じる林道は通行止めとなり、車は入れません。
長野県山岳総合センターの職員は、現場の地形について、周りに高い山がなく、強い風を受けやすい。
特に気温が高い日は、上昇気流が起き、風が吹き上がることがあると話しています。
そして今、新しい情報が入りました。
長野県警察本部によりますと、乗っていた9人のうち、心肺停止の状態だった男性3人の死亡が確認されたということです。
このほか男性2人が発見されましたが、呼びかけに応じないということです。
繰り返します。
長野県警察本部によりますと、長野県の松本市と岡谷市にまたがる山に、県の防災ヘリコプターが墜落した事故で、乗っていた9人のうち、心肺停止の状態だった男性3人の死亡が確認されたということです。
このほか、男性2人が発見されましたが、呼びかけに応じないということです。
今回の墜落事故について、専門家は。
機体の小回り具合、いわゆる上下が逆さまになっている状況からしますと、パイロットがほとんど操縦不能な状況で、墜落したっていうのが、まず映像から読み取れるんですね。
かなり高い所から、高度の高い所から落ちたと思いますね。
ということはやはり、上空でかなり高度の高い所で、そういった不具合、気流の乱れ、あるいは機体故障、あるいはパイロットの操縦の不手際、そういったことが考えられます。
冬場の山岳地帯というのは、非常に厳しいですし、また天候、あるいは風が急変することがありますので、今回の場合は、いわゆる救助訓練してたということで、非常に厳しい訓練があったかも分かりませんですね。
ではここで地震の情報です。
画面の字幕でもお伝えしていますが、先ほど午後7時4分ごろ、東北地方で震度3を観測する地震がありました。
震源地は福島県沖、震源の深さは20キロ、地震の規模を示すマグニチュードは4でん…、4.6と推定されています。
この地震による津波の心配はありません。
この地震による津波の心配はありません。
この地震で福島県中通りで震度3を観測しました。
地震発生時の福島県いわき市内の様子です。
カメラが少し揺れているのが分かりました。
震度3を福島県中通りで観測しています。
この地震による津波の心配はありません。
それでは、ヘリコプターの墜落のニュースで、今後の救助活動について、再び長野県塩尻市内から中継です。
県の防災ヘリが墜落したのを受けて、長野県は午後3時10分に消防防災ヘリ事故対策本部を設置して、情報の収集に当たっています。
県などによりますと、現在も墜落したヘリコプターの中に、6人が残されているということです。
中継でお伝えしました。
では次です。
キム・ジョンナム氏が殺害された事件を巡り、北朝鮮とマレーシアの関係の悪化が決定的になっています。
マレーシア政府の対応を批判し続けるカン・チョル大使について、マレーシア政府は、国際条約上の好ましくない人物に当たるとして、国外退去を求めました。
期限は、日本時間のあす午後7時。
北朝鮮側はどう対応するんでしょうか。
マレーシアにある北朝鮮大使館です。
届けられた新聞の見出しには。
48時間以内に国外退去と大きく書かれていました。
今、大使館の職員が出てきました。
男性は新聞を手に、無言で立ち去りました。
マレーシア外務省は昨夜、マレーシアに駐在する北朝鮮のカン・チョル大使に、国外退去するよう求めたと発表しました。
キム・ジョンナム氏が殺害された事件で、カン大使はこれまで、マレーシア側の対応を非難してきました。
警察の捜査にも、不満をあらわにしていました。
国外退去を求める理由について、マレーシアの外務省は、カン大使が、捜査や遺体の引き渡しを巡るマレーシア側の対応を批判し続けたうえ、外務省が求めた文書での謝罪にも応じず、国際条約上の好ましくない人物に当たるとしています。
カン大使が指定された好ましくない人物とは、どういうことなんでしょうか。
外交官は国際条約によって保護され、強い外交特権を与えられています。
その特権は、いかなる方法でも拘束されることはなく、現地の国の刑事裁判も免除されます。
一方で、条約には外交官の受け入れ国側の権利についても定められています。
駐在する外交官を、好ましくない人物を意味する、ペルソナ・ノン・グラータに指定することができ、理由を明らかにすることなく、外交官の国外退去を求めることができます。
日本では過去に、コートジボワール大使館の外交官が、警視庁が摘発したバカラ賭博事件を巡り、マンションの部屋を賭博場として提供していたとして、2006年に通告したことがあります。
最近では、去年12月、アメリカのオバマ前政権が、ロシア政府が大統領選挙に影響を及ぼそうとサイバー攻撃を仕掛けたとして、アメリカに駐在するロシア政府の当局者35人に、国外退去を命じました。
カン大使の国外退去の期限は、日本時間のあす午後7時。
北朝鮮は、これまでのところ、反応を示していません。
大使館では、きょう、車の出入りはあったものの、大使は姿を見せておらず、今も中にいるものと見られます。
国際条約では、仮に北朝鮮が大使の国外退去を拒否し、マレーシア国内に駐在させ続ければ、マレーシア側の対応しだいでは、大使としての外交特権を失う可能性もあります。
今回の事件を受けて、マレーシア政府が国交断絶など、さらに厳しい措置に踏み切るのか、今後の対応が注目されます。
中国の向こう1年の重要政策を話し合う、全人代・全国人民代表大会が始まり、李克強首相は、ことしの経済成長率の目標を去年より引き下げ、6.5%前後とすると公表しました。
一方、中国が意識しているのが、アメリカです。
脱グローバリズムや保護主義の傾向が強まっていると指摘して、アメリカのトランプ政権を暗にけん制しました。
きょう始まった全人代・全国人民代表大会。
去年、最高指導部の中で、一段ぬきんでた存在である核心と位置づけられた、習近平国家主席について。
ことしの報告には、習主席を核心と位置づけた表現が6回用いられ、習首席の権威づけが図られています。
また、焦点だったことしの中国の経済成長率の目標。
去年の成長率が6.7%と、26年ぶりの低い水準にとどまる中、6.5%前後としました。
6.5%から7%としていた去年の目標から、引き下げることを公表しました。
政府として、経済のさらなる減速を容認した形です。
ただ、実際の取り組みでは、目標よりよい結果を得るよう努めると付け加え、インフラ投資など、財政政策をさらに積極的に行うなど、景気の安定にも十分配慮する姿勢を示しています。
その一方、きょうの報告で直接触れられなかったものの、強く意識されたのが、アメリカのトランプ大統領。
中国との貿易不均衡を是正する考えを強調し、アメリカ第一主義を掲げるトランプ政権を、暗にけん制しました。
その上で、アメリカのトランプ大統領が離脱を表明し、発効の見通しが立たなくなった、TPP・環太平洋パートナーシップ協定を意識したと見られる発言も。
中国や日本も含むアジア太平洋地域の16か国が参加する、RCEP・東アジア地域包括的経済連携の交渉を早期に妥結させたい考えを示しました。
ただ、習近平指導部は、アメリカとの大国どうしの関係の構築を、外交面で最も重視し、トランプ政権との良好な関係作りを模索しています。
ことし後半に、5年に1度の共産党大会を控えた中国。
きょうの報告は、政治基盤をより強固なものにするためにも、経済や社会の安定を最優先したい指導部の姿勢が、全体に強くにじみ出たものとなりました。
自民党はきょう、党大会を開き、総裁の任期を、最長で連続3期9年までに延長することを正式に決めました。
安倍総理大臣は、ことしが憲法施行から70年となることに触れ、次なる70年を見据えて、新たな国造りに取りかからなければならないと述べました。
およそ3500人が出席した、きょうの党大会。
大会では、現在、最長で連続2期6年までとなっている総裁の任期を、連続3期9年までに延長することが了承され、正式に党則を改正することになりました。
現在2期目の安倍総理大臣は、来年9月に予定されている総裁選挙に立候補できることになります。
このあと安倍総理大臣は、ことしが憲法施行から70年となることに触れたうえで、次のように述べました。
一方、来賓として出席した公明党の山口代表は。
出席した議員からは。
スタジオ、政治部の田尻記者です。
田尻さん、ポスト安倍を巡る党内の状況、どうなっているんでしょうか?
ことしに入ってから、先ほどの石破さんは、総裁選挙への立候補に明確に意欲を示していますが、ほかには目立った動きは見られません。
一方、安倍総理大臣ですが、きょうは次の総裁選挙への挑戦権を得たにすぎません。
ただ、各種の世論調査では、内閣支持率は高い水準を維持していますし、安倍総理のあとは安倍総理だという、二階さんの発言にも見られるように、党内基盤も固いものがあります。
仮に安倍総理大臣が、来年、3選されれば、総理大臣の在任期間で第1次政権と合わせると、歴代最長も視野に入ってくることもあってか、きょうの演説も、堂々としていたといった受け止めが、多く聞かれました。
その安倍総理大臣、今後はどういった課題が待ち受けているんですか?
当面は国会です。
大阪の国有地の学校法人への売却などを巡って連日、質疑が交わされていますが、これをどう乗り切るかです。
また夏には、東京都議会議員選挙が控えています。
一自治体の議員選挙とはいえ、自民党からも、小池知事が発足させた地域政党に移る議員が出るなど、自民党にとっては、候補者全員が当選した前回とは状況が異なっています。
さらに、G7・主要7か国をはじめ、各国の首脳の交代が進む中、アメリカのトランプ大統領とどのような関係を築いていくのか。
ロシアとは北方領土問題を含め、平和条約交渉をどう加速させていくのかなど、外交課題もあります。
安倍総理大臣としては、まずは、こうした課題にどう向き合うかが問われることになります。
政治部、田尻記者でした。
ことし8月の世界選手権男子マラソンの最後の選考レースとなる、びわ湖毎日マラソンは、期待の若手に注目が集まりました。
レースには、招待選手を含めておよそ250人が出場。
注目の若手、青山学院大の一色が、序盤から先頭集団に加わります。
しかし、一色、中盤から遅れだし、2回目のマラソンは途中棄権に終わりました。
一方、初マラソンの村澤は、折り返しを過ぎて日本勢トップに立ちます。
きつい終盤。
上がってきたのは、ベテラン、佐々木でした。
一気に前に出ます。
日本人トップに立ちました。
リオデジャネイロオリンピックの代表が意地を見せ、35キロ過ぎにかわします。
佐々木は日本勢トップの4位でフィニッシュ。
それでもタイムは伸びず、世界選手権の代表入りは厳しい状況です。
スキージャンプ女子の高梨沙羅選手と伊藤有希選手が、次のワールドカップの最終戦に向けた調整を兼ねて、国内での大会に出場しました。
最終戦と同じラージヒルの試合。
このジャンプ台の最長記録を持つ伊藤の1回目。
137メートルを飛び、トップに立ちます。
日本のエースの高梨、1回目は2位で2回目。
128メートルに、内容は悪くなかったと高梨。
しかし、本来の力強さがありませんでした。
優勝は伊藤。
得意のジャンプ台でつかんだいい感触で、ワールドカップ最終戦に臨みます。
9年ぶりに日本で開幕した障害者スキーアルペンのワールドカップ。
女子大回転の座って滑るクラスで、20歳の村岡桃佳選手が3位になりました。
大会には、1年後のピョンチャンパラリンピックを目指す、14か国の51人が参加。
村岡は、2日前に20歳の誕生日を迎えた女子のホープです。
1回目は2位で、2回目。
逆転優勝へ、攻める気持ちが強く、焦りがあったと、思うような滑りができません。
村岡は20歳最初のレースで3位。
あすのスーパー大回転での活躍を誓いました。
サッカーJ1は、第2節の残り2試合。
川崎フロンターレとサガン鳥栖は引き分けました。
ガンバ大阪は、ながさわしゅん選手の2得点の活躍で、快勝しました。
気象情報は菊池さんです。
こんばんは。
雨のあと、冬の寒さがやって来そうです。
あすの天気の移り変わりです。
朝は近畿、東海を中心に、雨の所があるでしょう。
昼前からは、関東でも雨が降りやすくなりそうです。
午後になりますと、今度は日本海側で降りだして、夜は雪へと変わる所が多くなりそうです。
これは、上空に強い寒気が流れ込んでくるためです。
この寒気の予想を見ていきましょう。
今夜はまだ北海道付近にあるんですが、このあと。
南下してきましたね。
火曜日には日本を広く覆う見込みです。
そのために、この先の予想最高気温を見ていきますと、特に火曜日が低くなりそうなんです。
真冬並みの寒さとなるでしょう。
その後も西日本を中心に、平年を下回る日が多くなりそうです。
なかなかすぐ、春とはいかない感じですね。
そうですね。
お伝えしていますように、きょう午後、長野県松本市と岡谷市にまたがる山に、山岳遭難を想定した訓練を行う予定だった、9人が乗った県の防災ヘリコプターが墜落しました。
警察によりますと、男性3人が死亡し、このほか2人が呼びかけに応じないということです。
また長野県警察本部によりますと、地上から救助隊が現場に向かっていましたが、天候の悪化などで救助活動はいったん中断したということです。
きょう午後3時過ぎ、長野県松本市と岡谷市にまたがる鉢伏山に、9人が乗った県の防災ヘリコプターが墜落しているのを、警察のヘリコプターが見つけました。
県によりますと、防災ヘリコプターは、山岳遭難を想定した救助訓練を行うため、塩尻市の高ボッチ高原に向かっていたということです。
乗っていた9人は全員が男性で、パイロットが1人、整備士が1人、消防隊員が7人だということです。
この事故で、警察によりますと、心肺停止の状態だった男性3人が死亡しました。
このほか2人が呼びかけに応じないということです。
海を漂う…フグの仲間ハリセンボンです。
2017/03/05(日) 19:00〜19:30
NHK総合1・神戸
NHKニュース7[二][字]

夜7時、これさえ見れば1日が分かる。今日の日本・世界の今を、あなたのもとへ 【キャスター】高瀬耕造,【サブキャスター】橋本奈穂子,【気象キャスター】菊池真以

詳細情報
出演者
【キャスター】高瀬耕造,【サブキャスター】橋本奈穂子,【気象キャスター】菊池真以

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
英語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:25795(0x64C3)