若手女優はなぜ親の宗教に「出家」したのか? 週刊プレイボーイ連載(279)


若手女優が突然、新興宗教団体に「出家」するとして芸能界を引退しました。不安定な人気商売で精神的に追い込まれていたようですが、この団体を選んだのは両親が信者で、自身も子どもの頃から宗教行事に参加していたからでしょう。

このコラムで何度か、「子育てに意味はない」と書きました。子どもに説教しても無視されるのには進化論的な理由があるという話ですが、「矛盾してるじゃないか」と思うひともいるでしょう。若手女優は、ちゃんと親のいいつけどおり熱心な信者に育ったからです。

しかしこの出来事も、現代の進化論の枠組みでちゃんと説明可能です。

アメリカの在野の研究者ジュディス・リッチ・ハリスが子育ての常識に疑問を持ったきっかけは、就学前の移民の子どもたちが母語を忘れ、すぐに英語を話しはじめることでした。子どもの成長が家庭環境で決まるなら、英語を話せない両親との会話に必要な母語をなぜさっさと捨ててしまうのでしょうか?

こうしてハリスは、膨大な証拠にもとづいて次のように主張します。

「家庭のルールが友だち集団の掟と対立した場合、子どもが親のいうことをきくことはぜったいにない」

脳のプログラムがつくられた旧石器時代には、離乳期が過ぎれば母親は次の子どもを産むのですから、幼児の世話をすることはできません。だとすれば子どもは、年上のきょうだいやいとこなど、「友だち」のなかで生きていくほかありません。そう考えれば、親の言葉を捨てて友だちの言葉(英語)を選ぶのは当然です。

しかしこれは、視点を変えれば次のようにいうこともできます。

「友だち集団の掟と対立しない家庭のルールには、子どもを従わせることができる」

私たちは、幼いときに親がつくった料理の味をいつまでも美味しいと感じます。移民の子どもの味覚が変容しないのは、友だち集団に入れてもらえるかどうかの基準に、食べ物の好き嫌いが関係ないからです。――ニンジンが食べられないからといって仲間はずれにされることは(ふつうは)ありません。

同様にハリスは、宗教も「友だちの掟」とは関係がないといいます。スピリチュアルな感覚は人類に共通していますが、宗教は文化的なもので、脳のOSができあがったあとに農耕社会のなかで影響力を持つようになったのです。

子どもたちは、親の宗教によって友だち集団を選ぶことはありません。アメリカなどで、宗教によって子ども集団が分断されているように見えるのは、人種が異なるからです。

進化論的には、子どもは自分に似た子どもに魅かれるようにつくられています。自分のことを親身に世話してくれるのが、きょうだいやいとこなど血縁関係にある仲間であることを考えれば、これも当たり前でしょう。

すべての親が苦い経験として知っていることでしょうが、親は子どもの友だち関係に介入できず、どれほど説教しても音楽やファッションの趣味を変えることはできません――これが友だち集団の内側と外側を分ける指標になっているからです。しかし皮肉なことに、宗教は親から子へと受け継がれ、しばしば世俗化した社会と衝突するのです。

参考:ジュディス・リッチ ハリス『子育ての大誤解』

『週刊プレイボーイ』2017年2月27日発売号 禁・無断転載

カテゴリー: Column, そ、そうだったのか!? 真実のニッポン タグ: パーマリンク

若手女優はなぜ親の宗教に「出家」したのか? 週刊プレイボーイ連載(279) への2件のフィードバック

  • 尖沙咀 のコメント:

    またちょっと話がオカシイですよ。

    >しかし皮肉なことに、宗教は親から子へと受け継がれ、しばしば世俗化した社会と衝突するのです。

    宗教が家族(生まれ)によって引き継がれるということは普通にありえますが、

    ならなぜ、「オウム真理教」のようなカルト宗教に、家族の反対をおしきってまで
    多くの若者が惹かれていった多くの事例が説明できません。

    「理念とか理想」とかいう「観念」が、純粋な若い人たちを魅了していったからこそ、
    宗教にはまるのです。

    ことは「宗教」にとどまりません。「学問」や「教養」、「文学」や「哲学」とか「科学」とか「芸術」とか
    にハマって、行方知れずになった人は数知れずですよ。
    結局人間は、自分の頭の中から出られない存在なのです。

    だからこそ、金儲け・現世利益こそが善であるとした「俗物真理教」
    こそを唯一の世界宗教するべきなのです。

    教祖は「フェレンギ人」にやってもらって。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%AE%E4%BA%BA

  • ゆうや のコメント:

    そのような人もいると思いますが、私の場合は、親の宗教を受け継いでおりません。
    私の親を含め、何かに祈るだけで精神的な意味合いを超えて救われることがある、と思っている人は知能が低いと思います。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。

    *

名前欄が「匿名」だと投稿できない場合があります。コメントが反映されない場合はこちらをごらんください。