皆さん、ご自身のブログでセコムしてますか?SEO対策してるかい?
最近ブログを始めた初心者でも、収益目的としてやっているのであればSEOにたどり着くと思う。
アフィリエイト記事中心となってるアフェリエイターさんも、個人・法人でお店のWebサイトを運営している人も例にもれず行き着くと思う。
なにせSEOが上手くいって、特定のキーワードで上位表示させれるようになれば、それだけで一定数の検索流入を得られるからね。
ある程度流入が生まれれば、そこからお店の集客やお問い合わせ・商品の購入・広告のクリック等お金が発生する可能性がでてくる。
まぁ、サイトに来てからそこに繋げるまでのプロセスを考えるのは専門外なので、そこは得意な人にお任せしちゃう。
何が言いたいかというと、ネット上でビジネスをやる上で必ずたどり着く「SEO」というキーワードについて、しっかり説明しようかと。
現役SEO担当である僕が初心者向け記事として、SEOの入口となるような記事を書こうかと。
ついでに簡単にできるような内部対策・外部対策とSEOに関連があるアップデートについても簡単に教えるよ。
まずはこれを読んで、自分のサイトにSEO対策を施してみよう!
SEOという言葉の意味
SEOとは、「Search Engine Optimization」の頭文字を取った言葉ね。
日本語だと「検索エンジン最適化」って意味になるよ。
SEOって聞くとニワカ野郎が
検索結果に上位表示させることでしょ
ってドヤ顔で語ってたりするけど、明らかに間違ってるから顔を指差して笑ってやってね。
え?SEOって上位表示させるってことじゃねぇの?
それはあくまで結果の話よ。
本来は検索エンジンに評価を上げてもらうよう行う対策のことよ。
SEO対策について
SEOってのはGoogleが作った独自の検索エンジンが持っているアルゴリズムに対して、より良い評価をもらうための対策ね。
検索エンジンはアルゴリズムによって、検索エンジンを使ったユーザー様のニーズに答えられる&有益な情報を得られるサイトを検索結果に表示させているよ。
だから、そのサイトにしか載っていないようなオリジナルの情報ってのが評価されていくんだ。
僕は仕事柄お客さんによくこんなことを言われる。
高い金払ってるんだから、そちらで上位表示するよう対策してくださいよ。
SEOとして一番強いのはオリジナルの情報なので、新着情報を更新するか、情報ください。
そっちで調べてどうにかしてよ。
なんでこんなやり取りになるかというと、お客さんそのものがSEOを理解していないからだね。
うちの会社がGoogle検索エンジンに対して上位表示させられるような裏技を持ってるんだとか勝手に勘違いしているんだね。
僕らSEO担当は依頼主の仕事について詳しいわけじゃないから、こうなった場合ネットで調べた内容をリライトして掲載するしかない。
結果、コンテンツは類似だと認識されてSEOとしての効果は薄いものにしかならないんだよね。
だから、類似した内容でもその人の体験談とかが加わるだけで検索エンジンから評価されるようになるんだ。
ブロガーさんが過去の体験談とか、その日その場で感じたこととかを交えながら書く記事って結構SEOとして強かったりするんだ。
商品のレビュー記事なんかは、紹介する商品をちゃんと購入して使ってみた感じやメリット・デメリットなんかをまとめていればそれだけでSEOとして強いよ。
アフィリエイト系の記事もレビュー記事のように対象の商品やサービスを実際に利用してみてどうだったかとかが掲載されているほうがいいよ。
他にもサイトを訪れるユーザーが欲しがるような情報をしっかりまとめている記事なんかもSEOに強い。
オリジナル性の高い体験談やユーザーの欲しい情報がより多く掲載されている記事なんてベストな記事だね。
SEOにとって体験談や感じたことっていうのは宝物みたいなものよ。
そんなに価値があるものなのか?
評価する人間が違っても商品が同じなら変わらない気がすっけどな~
周りと真逆の評価をするだけで上位表示されることがあるぐらい、バカにできないものよ。
周りと真逆の評価をするだけでも検索エンジンに評価されることがある。
基本的にはGoogle検索エンジンへの対策
さっきさらっと「Googleが作った独自の検索エンジンが持っているアルゴリズムに対して、より良い評価をもらうための対策」って書いたけど、検索エンジンはGoogle以外にも存在している。
Googleの次に大きいのがYahooの検索エンジンで、基本的にはGoogle検索エンジンと共にこの2つの順位を見ていくことになる。
他にもBing等、様々な検索エンジンは存在しているけど、世界的に一番多くのユーザーが使っているのがGoogle・Yahooだからそれ以外は気にしなくていいよ。
ちなみに、インターネット上でWEBサイトやブログを公開すると自動でGoogle検索エンジンに登録が行われるよ。
わざわざ2番目に大きい検索エンジンであるYahooをだしたけど、Yahoo検索エンジンの中身はGoogle検索エンジンのコピーだよ。
Google検索エンジンをコピーして独自のアルゴリズムを入れているみたいだけど、基本的にはGoogleと一緒。
基本的にGoogle検索エンジンでの対策さえできていれば、Yahooでの順位も必然的に上がってくるよ。
ただ、コピーで中身はほぼ同じだとは言っても、別の検索エンジンであることには変わりないから、それなりに順位のズレも発生するよ。
GoogleとYahoo両方で順位を見て、片方は圏外、片方は上位に表示されているとかなら、しばらくすれば圏外のやつも上位表示されたりする可能性はある。
ただ、逆パターンで上位表示していたほうが圏外にいくことがあるから、順位のチェック自体はGoogle・yahoo両方でこまめにしたほうがいい。
順位チェックツールとしてオススメなのが、GRC。
GRCはGoogle・Yahoo・Bingでの順位を見てくれるチェックツールで、無料版でも1サイト20ワードまで、3サイトの登録が可能だよ。
有名ブロガーのヒトデさんを始めとした大勢のブロガーさんが使ってるんだけど、2月の半ばから有料版が値上がりしたよ。
アフェリエイト重視とかじゃないのなら、無料版で十分な性能だと思うよ。
ただ、GRCの有料版は年1ごとにライセンス使用料を払うタイプだから、そこは注意。
Googleしか見てなかったけど、Yahooの順位も見たほうがいいのか。
中身は変わらないけど、検索エンジンを使うユーザーの種類が違うのよ。
へ~、そんなに違うものなのか。
ライトユーザーはyahoo、ヘビーユーザーはGoogleといった感じで使うユーザーに違いがある。
順位チェックツールであるGRCはアフィリエイトとかじゃないなら無料版でOK
簡単にできるSEOの内部対策と外部対策
SEOの対策って聞くと難しく考える人も少なくないと思う。
それは検索エンジンのアルゴリズムという得体の知れないものに対しての対策だと捉えているからだと思う。
SEO対策はサイトを訪れてくれるユーザーが少しでもサイトを使いやすくするための対策だと捉えればいい。
そうすれば必然と行う対策も見えてきて簡単に対策を実行できるはず。
簡単な内部対策
サイト内部での対策はそんなに難しくはないかな。
特に今すぐできるのが、どのサイトでも共通していじることができるタイトル部分だね。
SEOを意識したタイトルを考えるなら、メインにしたいキーワードを頭につけることだよ。
予めメインのキーワードと組み合わせて順位を上げたいキーワードを1~2個用意しておく。
メインのキーワードを頭に持ってきて、残りのキーワードと組み合わせて自然な文章を作ればいい。
これだけで順位が変動する可能性があるから一度試してみるといいよ。
キーワードプランナー,使い方,キーワード選定
【タイトル】
キーワードプランナーの使い方&+αを使ったキーワード選定方法
サンプルのやつは、キーワードプランナーについて書いた記事のタイトルだよ。
このタイトルで「キーワードプランナー 使い方」で17位ぐらいまでいったことがあるよ。
あとは、もう少し中身を追記とかすれば上に行けたと思うよ。
あとは見出しタグ(h1~h6)を使っているか、もしくは使い方が適切か。
h1は1ページに1~2回程度か、基本的な見出しはh2でその中で見出し分けする時にh3、h4と順番に小さくなっていってるか等。
見出しタグに関しては後日説明する予定だよ。
見出しタグは検索エンジンにページ内の構成を伝える役割を持っているから、これがちゃんと使われているだけでも、評価が違うよ。
ここら辺はすぐにでもできる内部対策だから、自身のWebサイトやブログを見直してみて、やってないようならやってみてね。
タイトル変更を行っただけで順位が上がるほど、タイトルって結構評価される部分なのよ。
ハッ!まぁ、俺様のブログは狙ったキーワードで常に1ページ目に入ってるけどな!
狙ったキーワードを言ってみなさいよ。
「ゴミ飯 作り方」とかだよ。検索してみ、一位だから。
そもそも、競合が低いキーワードじゃない。呆れるレベルね。
見だしタグを適宜使って、ページ内の構成を伝えることも内部対策になる。
簡単な外部対策
簡単な外部対策としては被リンクかな。
2017年1月現在のGoogleのアルゴリズムだと、有料と思われる被リンク・悪質な被リンクはペナルティ対象なので注意。
Webサイトとブログで外部リンクが違ってくるからそれぞれ説明するよ。
Webサイトの場合は、ポータルサイトに登録して、自サイトへのリンクを貼れば被リンクとして認識されるよ。
以下のアドレス先のサイトみたいなところなら無料での登録が可能。
必要事項を記入して登録すればいいだけなんで非常に簡単かと。
タイトルとディスクリプションを記入するところがあるけど、面倒くさいなら元のサイトと同じタイトル・ディスクリプションを入れてもいい。
個人的には元サイトとは別のその場で考えたオリジナル文章を入れたほうが、被リンクとしてより効果があるんじゃないかとは思ってる。
ちなみに、↑のリンク先のサイトはディレクトリ型サイトで、ジャンルを幅広く扱っているから、ジャンル問わず登録して効果があるよ。
そういうポータルサイト数件+専門的なポータルサイトにも登録すれば更に相乗効果が見込めるよ。
ブログでの被リンクの場合は、ポータルサイトに登録してもいいけど、それよりは記事をシェアしてもらったり、他の人の記事にリンク掲載してもらったほうがいいよ。
TwitterやFacebookでシェアしてもらうだけで被リンクとしての効果があるので、シェアボタンの設置は行っておいたほうがいい。
また、個人でFacebook・Twitter等のSNSに登録してフォロワーや横のつながりを増やしておいて、アクセスにつなげるのもいい。
そこまで大きく評価されるわけじゃないけど、アクセス数も若干評価されるので、やらないよりはやっておくことをオススメするよ。
被リンクって紹介してる106ってサイトに登録しておけばいいだけ?
紹介しているのは一例で、被リンクできるサイトは他にも沢山あるから調べてみるといいわ。
ブログはSNSでシェアされるだけで被リンクとして認識される。
有料と思われる被リンクや悪質な被リンクはペナルティの対象なので注意
アップデートの種類と内容
もう一つSEOに関して知っておいてほしいのがアップデートの種類。
Google検索エンジンにはアルゴリズムを日々良くしていくためのアップデートが何種類か存在している。
その中でも重要なアップデート3種類をざっくりと説明するよ。
アップデートに関する詳細は後日記事を作る予定だよ。
- ペンギンアップデート
- パンダアップデート
- ベニスアップデート
上から簡単に説明していくと、ペンギンアップデートはスパム行為やGoogleのガイドラインに関して、違反しているサイトなどの順位を下げるアップデートだよ。
過剰なリンクが貼られているようなところは、このアップデートで順位が下がっちゃうよ。
パンダアップデートは、独自性のあるサイトなのか等を見ているアップデートだよ。
サイト内に内部・外部の重複コンテンツが多かったり、内容の薄いページが大量にあったりするとこのアップデートに引っかかって順位が落ちるよ。
ベニスアップデートはパンダ・ペンギンとは違って定期的に行われるものではなく、Google検索エンジンのアルゴリズムの1つを指してるよ。
これは主に検索エンジンで検索を行った際に、ユーザーの現在地を考慮して検索結果を表示させるGoogle検索エンジンの機能みたいなもの。
例えば東京駅にいる状態で「ラーメン 豚骨」と入れて検索すると、検索結果の上位に東京駅周辺の豚骨ラーメンのお店が出てくる。
このユーザーの地域を考慮した検索結果を表示させる機能がベニスアップデートね。
なんでアップデートの話を出したかというと、僕のお客さんの中でSEOを少しかじったような人からこんな質問がくる。
パンダアップデートについてどのような対策をお考えでしょうか?
これ、SEOを勉強し始めた初心者にありがちな勘違いなんだよね。
さっきも書いたけど、SEO対策は検索エンジンのアルゴリズムという得体の知れないものに対して対策しているわけじゃないよ。
検索エンジンの向こう側にいるであろうユーザーのことを考えて、サイトの利便性を向上させるための対策がSEO対策だよ。
いくらアップデートに合わせた対策したって、ペナルティや順位の下落はなくても順位は上がらないよ。
それにきちんとサイト運営されているなら、アップデートに引っかかるようなことなんてまずないからね。
こんなことを聞いてくる暇があるなら、質の良い情報を詰め込んだ記事や新着情報の追加を行ったほうがよっぽど有意義だからね。
アップデートに関して気にするのはいいけど、それに対しての対策をすることは間違ってるわね。
え~、アップデートは気になるでしょ~。
自分のサイトの順位が下がったりするとこれのせいかな~とか思うじゃん。
まともにサイト運営してれば影響受けることなんて滅多にないわよ。
順位が下がったのなら他の原因を探したほうが早いわよ。
アップデートで順位が左右されるような対策は辞めよう。
あくまで大事なのはユーザー側の利便性だよ。
まとめ
じゃあ、今回のおさらいをしていくよ。
- SEOは検索エンジンへの最適化であって、上位表示のことではない
- SEOに関する裏技なんて存在しない、一番の武器はオリジナルの情報
- 対策はGoogle検索エンジンのアルゴリズムに向けたものではなく、利用しているユーザーに向けたものだよ
- タイトル・見出しタグの修正・変更は簡単にできる内部対策だよ
- 被リンクは簡単にできる外部対策だよ
- Webサイトとブログで被リンクは違ってくるから注意
- Google検索エンジンのアルゴリズムに対するアップデートが存在してるよ
- きちんとサイト運営されていればアップデートには引っかからないよ
ざっとこんな感じかな。
極端な話、毎日ゲームのプレイ日記を付けていくだけで評価されて上位表示されることもあるよ。
これは、オリジナル性がとても強く、プレイ日記が綴られているブログにしかないような情報が存在しているからだね。
オリジナルの情報なんて自身が体験したことを掲載(アウトプット)すればいいだけなんだから、普段から軽いメモをするなりして意識していこう。
こういった積み重ねがサイトのSEOを強くしていくことに繋がっていくからね。