猫ちゃんの体調管理をしてあげるのは飼い主の大事な役割です。
野生の猫ちゃん達は日々暮らす中で病気の対処法や耐性を身に着けていきますが、私達人間がペットとして飼う場合、そういった耐性なども身に付かず、体調を崩したり病気にかかった場合は私達が気付いてあげて、獣医さんに連れて行っていかなければ治る事はありません。
ここでは、猫ちゃんが突然吐いてしまった場合、何らかの病気の前兆なのかどうかについて解説しています。
猫が嘔吐するのは普通?
実は猫は健康なときにも嘔をする生き物なんです。
人間が嘔吐をするときは飲み過ぎだったり胃腸風邪だったりと、何かしら原因がある時なのでびっくりしてしまいますよね。
週に1回程度の嘔吐で、嘔吐に血が混じっていたり、下痢をしていたり、食欲が落ちていたり、体重が低下していなければ猫に異常はありません。
ただし、吐こうとするのになかなか吐けない時には異常が考えられますので注意が必要です。
なんで猫は健康なのに嘔吐するの?
猫が健康なときに嘔吐する大きな原因は毛玉を吐き出すためです。
毛づくろいのときに飲み込んでしまった毛を吐き出すためなんですね。
それ以外にも肉食動物の野生のなごりで、一度に沢山食べてしまったときに吐き戻しをすることもあります。
この場合は胃から吐くのではなく、食道から吐いています。
猫が病気や以上ではなく嘔吐してしまう場合でも、やはり掃除をする際、飼い主さんはカロリーを消費してしまいます。
なるべく嘔吐の回数を減らしてあげたいという考えの飼い主さんもいると思います。
次の項目では猫の嘔吐を減らす方法を紹介します。
嘔吐を減らす為には?
猫の嘔吐を減らす為に出来る事と言えば、食事を改善するとよくなる場合があります。
猫がまだ若い場合、食べるときに急ぎすぎてしまう事があるので、ウェットフードなどに変えてあげると良いかもしれません。
また、食べたすぐに激しい運動をすることが嘔吐の原因の場合もあります。
その場合は一度の食事の量を減らし食事の回数を増やしてみるのが良いでしょう。
また、ブラッシングすることで嘔吐を減らせることもあります。
猫が自分で毛づくろいをするときに飲み込んでしまう毛の量を減らすことができるからです。
毛玉を吐いてしまう猫は便秘がち
毛玉を吐いてしまう猫は往々にして便秘であることが多いです。
カリカリをウェットフードに切り替えるなど、食事の水分の量を調整してみてください。
猫の飲水にも一工夫をすることができます。
猫は「猫舌」と言われるように熱いものが苦手というイメージがありますが、少しぬるめの水が好きな猫も多いです。
猫の飲水を交換するときに可能ならば少し温かい水を入れてみて下さい。
飼い主さんが抜け毛を取り除いてあげることも重要です。
ですが、中にはブラッシングを嫌がる猫もいます。
嫌がられない様にブラッシングをするコツとしては、猫が痛がらない種類のクシやブラシを使うことや、猫が甘えている時にブラッシングを行うこと、長時間ブラッシングをしないことなどが挙げられます。
忍耐力が必要な調整ですが、余裕があればチャレンジしてみて下さい。
嘔吐の回数を減らしたいからといって、吐きそうな様子の猫の邪魔をしてしまうと胃に負担をかけてしまいます。
こんな場合は嘔吐に注意!
長く猫を飼っていると、いつものことだと見逃してしまいがちですが、実は本当に具合が悪くて嘔吐をしている場合もあるんです。
吐く回数やタイミング、吐瀉物の内容、咳やよだれ、体調などに注意して観察してください。
勢い良く何度も吐いてしまう場合は、感染症や中毒が考えられますので速やかに獣医さんに診てもらいましょう。
吐瀉物に血が混ざっていた場合も消化器の病気の可能性があり心配です。
誤飲したものを吐き出せない場合には、胃液や食べたものを何度も吐いてしまうことがありますが、この場合も病院に連れていきましょう。
短時間に何度も吐いてしまう場合、やはり猫も体力を消耗してしまいます。
速やかな判断が求められます。普段と違う様子に気付けるようになりたいですね。
吐瀉物に寄生虫がいることも・・・
猫回虫に寄生され回虫症を発症している猫の吐瀉物には回虫の幼虫がいることもあります。
猫回虫は人間にも感染する、人獣共通感染症(ズーノーシス)です。
フィラリア予防薬で回虫症を予防できますし、万が一感染してしまった場合でも駆虫薬で治療することができます。
軽い下痢があったり、食べているのに痩せてしまっていたり、毛艶が悪かったりと体調が悪い猫の吐瀉物には注意が必要です。
多頭飼いの飼い主さんは特に注意!
猫が嘔吐している現場を押さえることができず、残された吐瀉物だけ発見した場合、2匹以上の猫を飼っているご家庭ではどの猫が嘔吐したのか、すぐには分かりません。
多頭飼いの飼い主さんは特に病気や異常のサインを見逃さないようにしたいものです。
猫の吐瀉物のお掃除
猫は場所を選ばずに嘔吐します。猫が床などを汚してしまったら、乾いてしまう前にお掃除をしたいものです。
仕上げには猫にも大丈夫な種類のアルコール除菌などを使えば完璧ですね。
獣医さんに紹介してもらうのもいいかもしれません。
通常の香りつきの家具のお掃除スプレーは体の小さい動物の気管支に悪い成分が含まれていることもあるので、新しい商品を試すときには猫の体調に十分注意してください。
猫は可愛いのですが、吐瀉物の処理はやっぱり辛いですよね・・・。
厚手のお掃除シートやマスク、使い捨てゴム手袋などを活用しなるべく嫌悪感を少なくしたいものです。