これをしておくと後で幸せになること
4月の担任の内示が出たところから急に忙しくなります。
内示より前でもするべきことは決まっています。
それであれば、できることを少しでも進めておくと、確実に楽になります。
そして4月の1時間は学級経営を成功させるためにも貴重な時間です。
内示より前でもするべきことは決まっています。
それであれば、できることを少しでも進めておくと、確実に楽になります。
そして4月の1時間は学級経営を成功させるためにも貴重な時間です。
ロッカーにはるシールを作ろう
新学期に入ると地味に忙しいことがあります。
そこで、机やロッカーにはることができる。
番号カード作りを始めましょう。
学年の最多の学級数分作成しておきます。
使わなくてもその学年の担任の先生にあげると喜ばれます。
1番簡単なのは、番号シールを購入しておくことです。
買わなくてももちろんつくれます。
1番簡単なのは、番号シールを購入しておくことです。
買わなくてももちろんつくれます。
用意するもの
はさみ
ビニールテープ(たての 幅は2−3センチ 程度) ネームシールでもよい。
マジック
下敷き ネームカード保存に使えます。
下敷き ネームカード保存に使えます。
方法
- ビニールテープを5センチ程度に切る。
- 下敷きに45枚程度はる。特別支援の子どもの数によって変わりますが最大の人数に近い数になります。
- ビニールテープの上に番号シールを貼っていく。番号シールはパソコンでシールを印刷したり、手書きで行ったりします。
- これを3セットは作っておく。教室内ロッカー、靴箱、傘箱で使います。
気をつけておくこと
下にビニールテープをしておくと、学級が変わるときに外すことが簡単にできますよ。
名前入りは、靴隠しや物隠し、プライバシーの面で危険です。
子どもに切ったビニールテープを渡して、マジックで書かせることも楽でいいです。しかし、その時間騒がしくなります。
採用されたり、担任であることが決まれば少しずつ今やっとくと後で幸せになることをしておくといいですね。
↓イラストを1日1回
「読んだよ!」のクリックしてください。
更新の励みになります!
にほんブログ村
教師教育ランキングへ
↓1日1回 「読んだよ!」のシュートをしてください。いつもありがとうございます。
コメント