お庭でビオトープ
前回の続きになります。
【前回の記事】【DIY】お庭でビオトープ造り!お父さんの日曜大工
最近は、暖かくなりビオトープ造りも楽しくなってきました。
あれから、色々と進んでおります。
大鉢を設置・白石を敷き詰め
あの土台に大鉢を設置しました。
イメージ通りに、設置が完了して安心しました。
こんな感じです。
仮に、石なんかも入れてみました。
下の小鉢は、濾過をする場所にしたいので、水が流れないようにコンクリートで穴は塞いであります。
大鉢のところに青いホースが出ていますが、ここからポンプで上の大鉢に吸水をするように考えています。
あと問題は、上までポンプが汲み上がるかです。
下の濾過にこんな感じで配管を組みました。
配管には、縦に数か所水が入るように切り目を入れてあります。
ここで、使うポンプの紹介です。
ここでは、ソーラーパネルのポンプを使用したいと思います。
商品は、こちら!
これを他にも使いたかったので、2つ買いました。
凄く安くて、晴れていれば思ったより水圧があってビックリしました。
さて、これで上がるかですね。
そして、お馴染みダイソーで選択ネットを買ってきて、そこに活性炭を敷き詰めます。
後は、チャックをして沈めます。
逆止弁には、色々探したのですが、この灯油ポンプで試しに使ってみたいと思います。
これ、ポンプのモーターがエアを噛んだ時に、シュポシュポすると水を吸い上げてくれるのに便利だったりします。
後は、これで吸い上げ!!!
ソーラー ポンプ結果
結果的には、この程度であれば吸い上げが可能でした。
ただ、問題が数点ありました
- ポンプの動きが悪い場合がある
- 灯油ポンプの逆止弁が効かない場合がある
- 吸水口から水が漏れる
この問題は、想定内だったんでやっぱりという感じでした。
ソーラーなので、日が陰る場合などにモーターが不審な動きをしたりして、灯油の逆止弁が効かなくなり、水が少しづつ漏れてきて大鉢の水が減ってたりしていました。
対策の練らなければならなくなりました。
ダブルソーラーで汲み上げ!
そこで、モーターの力をパワーアップするためにダブルソーラーにしました。
こんな感じです。
一応、仮なので直結で。
この辺は、電気工事がいりますね。
そして、下からの吸水口には、栓をしてオーバーフローの排水口から、吸水をするようにしました。
おかげで水漏れもなく、快適に水が上がってきました。
水草もチョット購入してきました。
水草もビオトープに使えそうなのが季節的に無いそうで、ビオトープに使えそうな水草をペットショップで薦められたので買ってきました。
この大鉢もまだ未完成なので、まだまだいじっていきたいと思います。
まとめ
嫁からは「途中でやめないでね」の一言。
でも、夏までに涼しげなビオトープを完成させたいですね。
たのしみ。