京都鉄道博物館について私が知っている二、三の事柄

さて、今日は『京都鉄道博物館』について少し語ってみようと思う。

 

今日は暖かくて、どっか家族でお出かけして~な~と思って、どこ行こっかな~って考えてたのよ。

そういえば『そうだ、京都へ行こう』なんてキャッチコピーがあるわけだが。。。

 

京都に住んでる俺は、どこに行けばいいんだ!!!

って普段思ってたわけで。。。(大阪か?東京か?どこやったらええねん?)

 

まぁ、とりあえず乗っかろうかとw

『そうだ、京都の中心部へ行こう』ってことでメジャースポットで行ったことないところ行ってやろうと。

 

そして日曜の子供連れが一番多いであろうと思われる、お昼ご飯の時間帯に行ってやろうと。そしてどんな感じかレビューしてやろうと。

 

あえてだからな。決して朝に起きたのが遅かったとか、起きてからウダウダしてたとかじゃーねーからな。

 

じゃあ、どこ行こう?

そういや『京都鉄道博物館』ってオープンしてからそろそろ1年経つのに行ったことないから、ちょうどいいやと思って。1年後のレビュー記事かいてやろうとw

 

京都鉄道博物館

京都鉄道博物館は、平成28年4月29日にオープンした日本最大の鉄道博物館です。実は、この京都鉄道博物館は、以前梅小路蒸気機関車館という施設でした。

ちょうど3年前に行った時の写真があったw

あず子もこの頃はまだ幼いなw

その施設がパワーアップして開館したのね。この写真の扇形車庫は残してあって、その横の大きな博物館を追加した感じです。

きっと人がいっぱいなんだろ~な~と思って行ってみると。。。

 

あれ。。。あんまり人いないね。。。w

ラッキーでしたなw

入館料金

入館料金は表の通りです。


だけどね、ちょっとこれ見て欲しい。

値段1,080円になってるでしょ。これ実は、10%割引されてるんだよね( ̄∀ ̄)

なんで10%割引かというと、今度はコイツを見て欲しい。

これ、京都市バスの一日乗車券っていうやつなんだけど、これがあれば10%割引になります。

あず子
ねぇお父さん。これで安くなるの?
あずきち
せやで。一日乗車券ってな、大人1枚500円すんねんけどな、市バスは片道230円すんねん。往復すると460円やん?でもこの乗車券あったらな、一律料金区間やったらなんぼでも乗り放題なんやで!
あず子
乗り放題なん?ほな3回以上乗ったら得やんな?
あずきち
せや。しかもな、ここに京都鉄道博物館と京都水族館の入館料10%割引って書いてあるやろ?例えばな京都鉄道博物館に行って帰ってくるだけやとして、大人やったらなんぼ得すると思う?計算してみ?
あず子
えっと、1回バス乗ると230円やろ?往復で460円。これだけやったら40円損してるやんな。で大人やったら入館料が1,200円すんねやろ?ほな、なんぼなるん?わからーん?お父さん、教えてやー
あずきち
しゃーないな。ええか?市バスに往復しか乗らんかったら、一日乗車券の値段が500円やからあず子の言うとおり40円損すんねん。でもな鉄道博物館の入館料の1,200円がな、10%割引なったら1,080円になって120円安くなるねん。つまり。。。そういうこっちゃ。
あず子
ほな、40円損すんのと120円得するやから合わせたら80円得するってことやな!!
あずきち
正解!!しかもな、市バスに乗れば乗るほどお得なんやぞ!

要はそういうことだw

我が家は、大人2人と子供1人なので市バスは往復しか乗らなかったけど、80円+80円+40円=200円得しました(´∀`)

子供は一日乗車券も、市バス運賃も、京都鉄道博物館の入館料も全て半額なので、ちょうど得した金額も半分でしたw

 

一日乗車券は市バスの運転手さんに、『一日乗車券くださ~い』って言えば購入できますので、是非市バスに乗って行く方は一日乗車券を使って行ってくださいね(´∀`)乗れば乗るほどお得になるので、京都観光には必須だよ~。

一応買う時は、バスが信号待ちで止まっている時に声をかけましょうね。運転中は危ないからねw

いざ入館

市バス一日乗車券を持って、入館します。まず入口入ると券売機あるのでそこで入館チケットを買います。

入館チケットには、割引された値段で買えるチケットと、通常の値段のチケットがありボタンは別々です。券売機に市バス一日乗車券を入れるようなことはありません。

 

『いやいや、あずきちよ、バカにすんな!』と『それぐらいわかるやろ?』と。ええ、俺もそう思いますけどね。。。

うちの奥様がね。。。(察して)

ほら。。。ねwww

 

券売機で買う時は、割引された値段のチケットを買います。そして、そのチケットと市バス一日乗車券を一緒に受付に見せて入館するっていうシステムです。一応ちゃんと書いては、ありますけどね。

ね?奥様?

 

入場してすぐ目に入ってくるのはこちら(ちなみに鉄道博物館の本館に入るまでの、まだ途中ですw)

JR車両と、新幹線ですね。俺は、鉄オタではないので全然詳しいことはわかりませんw

こんなのが入ってすぐのところに展示されてます。

そういや、ランチできるの?

俺、全然調べずに行ったもんだから、ここに来る前にランチしてきちゃったんだけどね、館内でも飲食できるところはありますのでご安心をw

入ってすぐのところにある食堂車でご飯食べられます。これちょうどお昼の14時くらいだったからもうすでに売り切れが結構あるね(;´д`)

中で食べようと思っている人は、時間に余裕持って行ったほうがいいと思います~。

こんな感じで印象く可能エリアが表示されています。お天気が良かったらお弁当持って、SL広場で食べるっていうのもいいですね(´∀`)

きっとデートに使えるよw春になったらみんな、行ってみたらいいと思うよw

これが2階にあるレストランのメニューです。我が家は、休憩だけしましたw

こんな感じで外見れながら食事ができるよw左の建物が扇形車庫です(´∀`)

博物館の中

はっきり言いましょう!全部、回るのめっちゃ大変!!!

あずきち
時間には余裕を持っていきましょう!!
あずきち
俺との約束やで!!
あずきち
じゃねーと、いろいろと損するよ。。。このまま、読んでいったらよくわかるよ(つд⊂)

 

それぐらいボリューミー!!なのに1,200円という低値段!!

 

どっかのレゴランドに見せてやり・・・ゲフンゲフン

レゴって高いよね?そうだ、理由を調べてみよう。

2017.02.12

 

テキトーに写真撮ってきてるので、貼っていきますね。

入ってすぐのところ。京都鉄道博物館で検索してたらよく出てくるところの写真だ。

 

なんかこんなんして、遊んだはりましたw

 

こーいうのなんか、男心くすぐられるんだけど俺だけかな?

 

こんな感じで車両の下の潜りこんで覗けますよ~。

(/ω\)イヤン エッチー♥ ←

 

覗いたらこんな感じだぜグヘヘ←きもい

 

これなんてもうスッケスケだぜ♥←しつこい

 

まじめに書くと、改札機の中が見えるのね。この横に切符が買える体験機があって、切符を購入します。あ、切符代はいりませんからご安心を。

で買った切符をこの改札機に通すことができます(´∀`)本物の改札機なので、二回目通そうとしたら『ピンコーン!この切符は使えません。』と例の女性の声で言われます(´∀`)

 

そうそう、忘れてた(;´д`)館内に入る前にあるこの新幹線は、運転席に入ることができます。

↑↑↑今日のあず子

運転席から見るとこんな感じ。結構高いのね(°д°)

体験

この京都鉄道博物館では、色々と体験することができます。今日は残念ながらほとんど体験できなかったので、紹介だけ。。。(つд⊂)

  • 小学生限定職業体験・・・抽選方式で行われます。うちの子は抽選に漏れました。。。(つд⊂)1/3を外しました。。。
  • 運転シミュレータ・・・これはもう会場にすら入れなかったから、全然わからないんだけど『電車でGO』(最近の若い子は知っているのだろうか。。。?)みたいな感じかな。

 

こちらは大人気みたいで、抽選方式だそうです。行った時には抽選すら終わってました。

一応公式HPから抽選時間とか載せときますね。見てから行けば良かったなぁ。。。(;_;)

運転シミュレータのご体験には、整理券が必要です。整理券は抽選方式で配布します。

  1. STEP1本館2F「運転シミュレータ」にて入館券をご提示ください。抽選券をお渡しします。
  2. STEP2本館2F「列車に乗ろう」にて、下表の時間のとおり当選発表を行います。
  3. STEP3本館2F「列車に乗ろう」にて、当選された方に整理券をお渡しします。整理券に記載の体験時間までに、本館2F「運転シミュレータ」前にお越しください。
  発券時間 当選発表 当選人数 体験時間
第1回目 ~10:25 10:30 48人 10:40~
第2回目 ~11:45 11:50 64人 12:00~
第3回目 ~13:15 13:20 64人 13:40~
第4回目 ~14:25 14:30 40人 15:10~
第5回目 ~15:35 15:40 40人 16:10~
  • 抽選は入館券1枚につき1回とさせていただきます。ご了承ください。
  • 混雑時は変更になる場合があります。
  • 当選された場合、体験時間は選べません。お時間をご確認ください。

~体験する!:京都鉄道博物館より引用~

 

  • 運転士気分で列車の操縦ができる体験

唯一出来たのがコレ。電車模型を走らせるんだけど、模型にはカメラが搭載されていて、運転するところでカメラ映像を見ながら運転できます。色々と指示が出るので、子供でも出来ます。

 

出来ますけど、だいたい横に付いてた親が手を出しちゃいますw俺も手は出す気はなかったんだけど、無意識に出してしまってました(;´д`)

  • 鉄道ジオラマ

体験ではないんだけどね。見たかったんだけど、行った時には既に終わってた。。。(つд⊂)

実はジオラマを見るだけではなくて、係員の方が操縦するのを見るらしい。だから、なぜか見れる時間が決まっている。

なんでやねん!!俺はジオラマ見たいだけやねん!!操縦とか自動でええやん!!自動でできるやん!!

中に入って実際見れていないので、わからないけどもしかしたら特別な何かがあるのかもしれん。。。次回の楽しみにしておく。。。見たかったなぁ(つд⊂)

 

と、とりあえずこちらも公式から載せておく。

実物車両の約1/80スケールの鉄道模型を係員が運転する巨大なジオラマは幅約30m・奥行約10mもの大きさを誇ります。車両基地などの鉄道に欠かすことのできない施設を再現し、模型の走行を通じて鉄道システム全体を楽しむことができます。(所要時間:約15分)

タイムスケジュール *1

平日  10:30 *2 / 11:25 / 12:15 *2 / 13:25 / 14:30 / 16:00
土・日・祝日  10:30 *2 / 11:25 / 12:15 *2 / 13:15 / 14:15 / 15:15 / 16:15
  • [*1]混雑時は変更になる場合があります。
  • [*2]団体専用

~見る!:京都鉄道博物館より引用~

  • SLスチーム号

これは今日は乗ってはいないんだけど、以前の梅小路蒸気機関車館のときに乗ったのね。

これは、館内ではなくて外になるんだけど、別料金がかかります。料金はこんな感じ。

 

もちろん石炭で動かしているので、くっせーですwまぁ我慢は出来るけどね。1回乗ったからもういいかって感じですw

アクセス

京都鉄道博物館はこちら↓

近くにコインパーキングも結構ありますけど、上の方でも書いたように京都市バス一日乗車券があれば安くなるので、市バスで行くのをオススメします(´∀`)

安くならんくてもいいし、早く楽についたり帰りたい人は車で行ってもいいと思います。ただ、近くには京都水族館もあるため、気候のいい時なんかは止められない恐れがあるので、自己判断でお願いしますねw

俺は、市バスで行きます!!車で行ったら、駐車場代金もかかるしねw

まとめ

どうですか?オープンして一年ほどたって、当初の混雑はだいぶ落ち着いたと思いますね。行くなら結構チャンスだと思いますよw

  • 行く時はお得な10%割引を使おう
  • 行く前にはちゃんと体験の時間を把握してから行こう
  • デート場所にも最適。近くに京都水族館もあるし、両方行くって手もあるね(´∀`)
  • 梅小路公園も近くにあるので、お弁当持ってピクニックもいいね(´∀`)

 

 

こんな感じかな。とりあえず近いうちに体験コーナーのリベンジしにいくよ!

リベンジに行ったらまた追記したいと思います(´∀`)

 

じゃあな( ´ ▽ ` )ノ

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です