講義資料は紙では配布しません。
事前にダウンロードして、講義中に参照できるようにしてください。
新しいDream Campusにも資料を載せています。
【期末試験】
日時:3月1日(水) 1限 (8時50分)
教室:未定。変更になる可能性が大きいので注意すること
ノート、参考書などの持ち込みは不可。筆記用具のみ可。
講義資料
1.
序論 講義資料(10月6日公開) **
10月12日の講義には印刷するなどして閲覧できるようにしておくこと**
【修正履歴】
◆ 10月6日公開
◆ 10月17日修正版
·
24ページ 英文タイトルの修正(Open→Closed)
·
24ページ 消しそこねていた矢印記号を削除
◆ 10月20日修正版
·
33ページ以降 ブロック線図に入力X, 出力Y, 偏差Eを入れた
【履歴】
◆ 10月17日公開
◆ 10月20日修正版
·
8ページ 室温制御と倒立振子制御の例の順番が入れ替わっていた
·
16ページ 左下の式 G0→Go
·
20ページ 右下の式を修正
3.
基礎数学 講義資料
【履歴】
◆ 10月17日公開
◆ 10月26日修正版
·
11ページ 積分範囲の下限 ∞→-∞
·
17、18ページ ラプラス変換対表の1行目を修正
·
24ページ 多項式をラプラス変換した式に「ただし、a0=1」を追加
·
27ページ RL回路の出力が電流であることを明記
·
28ページ 式の誤表記を修正
4.
伝達関数 講義資料
【履歴】
◆ 10月24日公開
◆ 10月26日修正版
·
5、6ページ 係数a0を削除(すべてa0=1であると表記を統一)
·
24ペ[ジ 配置がずれていたのを修正
◆ 10月31日修正版
·
スライドの順番を修正(むだ時間のページを最後に移動)
◆ 11月8日修正版
·
16ページ 伝達関数の分母の係数a0を削除を削除
5.
基本要素 講義資料
◆ 10月31日公開
◆ 11月8日修正版
·
7ページ 不等号の向きを修正
◆ 11月9日修正版
·
31〜33ページ スライドタイトルの英語表記のミスを修正
·
36ページ 左段の説明 「jωを消去する」→「ωを消去する」
·
37ページ ωT=1のときの説明文を修正
·
45,46ページ T1,T2の値を修正
·
49ページ 周波数伝達関数の式を修正
·
リンクを更新しました(11月17日)
l
ラプラス変換 補足資料(11月16日講義予定)
u 11月15日公開
u 11月17日修正版
·
ページ番号を入れた
·
3ページ 変数変換ωnの式を修正
·
32ページ 答えの式で、1/(s+1)3の逆ラプラス変換の項に定数1/2が抜けていた
6.
2次要素 講義資料
◆ 11月8日公開
◆ 11月28日修正版
·
3ページ 逆ラプラス変換した時の係数が2ページに合わせてBiに変更
·
24ページ 隠していた部分を一部表示
·
34、40ページ 隠していた部分を表示
◆ 12月5日修正版
·
3ページ si → pi
·
42ページ グラフと凡例の色の対応を修正
7.
安定性 講義資料
◆ 12月5日公開
◆ 12月29日修正版
·
41ページ フルビッツの安定判別法の記述が不正確だったため、修正
·
49ページ 閉ループ伝達関数の式中 G(H) → G(s)
·
50ページ ラウス配列中のx41の項 b31 → x31
·
51ページ追加 50ページのラウスの安定判別を配列形式に書き直した
·
52ページ(旧版51ページ) D3は不要であることを追記
◆ 1月11日修正版
·
51ページ ラウス配列から得られる、安定するKの範囲を記載
◆ 1月5日公開(1月2日公開バージョンから数カ所色使いを修正)
◆ 1月11日修正版
·
7ページ 行き過ぎ量を修正
·
19ページ フルビッツの行列式の記載を修正
9.
制御系の設計 講義資料
◆ 1月11日公開
10.
現代制御その1 講義資料
◆ 1月30日公開
◆ 2月1日修正版
·
講義の残り時間を勘案し、60ページまで追加してその2を削除
·
16ページ y(t)の式を修正 bn-1 + xn(t) → bn-1 xn(t)
11.
現代制御その2 講義資料(準備中)
演習資料
@
演習問題1 (11月2日配布、11月9日提出締切)
l 演習問題1解答(11月16日解説)
A
演習問題2 (12月14日配布、1月11日提出締切)
l 演習問題2解答(1月18日解説予定)
B
演習問題3 (12月14日配布、1月11日提出締切)
l 演習問題3解答(1月18日解説予定)
C
演習問題4 (2月1日配布、2月8日提出締切)
l 演習問題4解答(2月8日解説予定)
l
演習問題おまけ
l おまけの解答
D 演習問題5 (2月8日配布)
l 演習問題5解答(2月15日解説)
ダウンロードできない、間違いなどは fukumura @cs.tut.ac.jp まで(@マークは小文字に変換してください)