スマートフォン専用ページを表示
ぷしこノート
精神科医として医療と向き合って生きていきたい。そんな「ノート」としてのブログ。ツイッター:@Psycho_Noteでつぶやき中。
<<
うつ病(抑うつ障害)の基準 DSM-5
|
TOP
|
タバコ使用障害の診断基準 DSM-5
>>
2013年06月21日
双極性障害(躁うつ病)の診断基準 DSM-5
DSM-
5における、
双極性障害
"Bipolar Disorder"の章を日本語訳しました。
>DSM-5双極性障害.pdf
DSM-IVでは、うつ病と双極性障害が1つの章「気分障害」として扱われていましたが、DSM-5からは「うつ病」「気分障害」が別々の章として扱われています。そして、抗うつ薬などにより誘発された躁状態に対する扱いがいくらかDSM-IVからは変わり、双極性障害の幅が広がったといえるでしょう。
【関連する記事】
日本語版DSM-5発売
統合失調症 DSM-5,DSM-IV,DSM-III,DSM-II,DSM-Iの..
DSM-5の日本語版
トラウマとストレスに関する障害 DSM-5
物質関連と嗜癖の障害 DSM-5
posted by とある精神科医 at 17:00|
診断基準
|
|
検索
ウェブ
記事
ファン
メッセージを送る
このブログの読者になる
更新情報をチェックする
ブックマークする
友達に教える
最近の記事
(03/03)
ブログで授業「抗うつ薬で低Na」プロ向き
(02/26)
精神医学を学ぶ人への推薦図書
(02/25)
ブログで授業「錐体外路症状」
(02/19)
ブログで授業「てんかんとうつ病とSIADH」プロ向け
(01/25)
精神のテスト(つくば看専)
タグクラウド
DSM-5
うつ病
双極性障害
精神科
統合失調症
カテゴリ
日記
(12)
診断基準
(36)
質問紙
(5)
精神科ブログ講義
(10)
講義関連
(3)
過去ログ
2017年03月
(1)
2017年02月
(3)
2017年01月
(3)
2016年12月
(4)
2016年05月
(1)
2015年11月
(1)
2014年06月
(1)
2013年11月
(1)
2013年10月
(3)
2013年07月
(7)
2013年06月
(15)
2013年01月
(2)
2012年12月
(4)
2012年11月
(1)
2012年10月
(2)
2012年09月
(1)
2012年08月
(3)
2012年05月
(1)
2012年04月
(3)
2012年03月
(4)
商品紹介
RDF Site Summary
RSS 2.0