- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
ga_kun 何年か前、東大卒の枡アナに寝起きドッキリを仕掛けたEXILEが『暗号解読』という本を見つけて「何読んでんだ」と嘲笑してたのがとても印象に残ってる。
-
hharunaga これ、たぶん、勉強できない人の方が多数なので、その味方をする方がウケるという意識では? 著名人などが「庶民」のフリをするのと似ている。
-
pomutsuka こういう空気は「勉強しか出来ない」子ども(コミュニケーション能力や運動能力が低く、パラメータが座学に偏っている子ども)に強烈なストレスと自己否定感情を抱え込ませる。無視されがちだが深刻な問題だと思う。
-
nakaken88888888 ヘキサゴンはじめ、おバカキャラをバカにする流れもあったよね。ようは、誰でもいいからバカにしたいってことでは。
-
nachurie 「この子たちは間違いなく能力が高い。今は東京大学医学部とか、決められたレールに乗って目標に向かっているけど、いずれ自らの意思で進路を選ぶのが楽しみ」あっちゃんかっこいい……
-
phmpk テレビ局の人たちはみんな「勉強のできる優等生」だっただろうし、バカにしてきたバカのために番組を作り続けていると人格が歪みそう
-
xevra TVを見ているのは偏差値40以下の貧困層なんだからバカにする以外の選択肢など無い。要は子供にTV見せると馬鹿を許容してバカになってしまうというバカ再生産の危険があるという話。
-
satetsu_inu バカをバカにしたら怒るし滅茶苦茶クレームくるでしょ。だからあまりクレームを入れない奴をバカにする。
-
nemuinemuix テレビはバカのためのものだからだよ。バカが優越感を感じられたほうが視聴率がとれるからね。
-
augsUK アナウンサーや売れてる芸能人がとても給料に見合わない「我々庶民」を自称するように、TVを見る層の平均にあわせるとこうなるのだろう。子供のメンタルに与える被害は深刻だと思うし、人権侵害だと思うがね。
-
hanbey64 「ナードには優しくしよう。将来彼らの下で働く可能性が高い」byビルゲイツ つまりそういうことだ
-
tomiyai まあ言うてはてなーも海外の〇〇大学でMBAとりました、みたいなん割と馬鹿にしとるやん。
-
hfukuda58 そりゃあ人口の半分は偏差値50以下だからなあ(本当は正規分布じゃないしそもそもテレビ見ないしで視聴者の半分以上は50以下だろうがw
-
yamakawajun0808 これ偏見入りすぎやろ、頭良かったし嫌味になるってのは分かるけどそれいがいは誇張しすぎ
-
lbtmplz 反知性主義
-
omega314 じゃあやっぱり、日本人すごーい、日本たのしー番組でいこう。
-
assyyuck テレビは視聴者の多数派の味方。あちこちにカルトのごときグループが出来上がるインターネットとはそれが違う。
-
hinail 高偏差値の人への賞賛がないわけではないと思うけど、概ね「天才」扱いで努力を無視するか、努力することを苦労とみなし自衛官や修行僧のような常人離れした者として扱うかで、その知的好奇心や探究心を認めない。
-
llltolll 勉強できても大変ねぇ。あと、ブスとデブとハゲとスポーツ馬鹿と運動音痴とゆとりと変人と凡人と田舎者と貧乏人と世間知らずのボンボンと敗者と視聴者も追加でお願いします
-
retire2k 「落ちこぼれ」の反対側に「浮きこぼれ」もいるのが日本なんだよなぁ。良くも悪くも目立ったら損って感じ?
-
Nunocky 今なら「『そういうのが得意なフレンズなんだね』というべきだ」と指摘できるところなんだが、娯楽でテレビ観るようなレイヤーの人には「自分が理解できないものは嘲笑の対象としていい」というルールがあるんでな
-
kinnosabakan 勉強できてもできなくても、真面目系や地味を馬鹿にしすぎだとは思う。で、ヤンキーを持ち上げすぎ。テレビを鵜呑みにするようなバカが真面目系を必要以上にコケにするのはほぼテレビの影響。
-
damae 地域の子供たちに聞くと、今は別に勉強の出来る優等生がバカにされるということはないようだが/自分の記憶を思い返すと「勉強の出来る優等生」がバカにされるというよりは結局非コミュが勉強できると大変という話(ry
-
djwdjw 分かってやってるに決まってんだろ。マスコミ上位層は完全に学歴社会で若いときから勉強の出来る優等生だった奴が大半だろうに。こういう内容の方が大多数のバカであるマジョリティにはウケるんだろうよ。
-
skt244 ガリ勉とかいって叩かれてた時代に比べたら最近はマシに思える
-
kiyo-shit 前川やくさんだ。
-
rag_en いやいや…。「長時間の勉強つらそう、かわいそう」っての、別にバカにしてるワケじゃないでしょ…。
-
mustelidae 正直、こどものころの自分はこれをだいぶ真に受けた
-
yajul_q テレビの話とかはどうでもいいんだけど、成人後に勉強することがもっと一般的になってほしい。十代の数年間に勉強したかどうかでその後が決まってしまうからこそ、子供は遊ぶべきとか勉強すべきで対立するわけで。
-
caffelover 優等生や政治家を貶める番組を流してるテレビ局も、中の人は高学歴や政治家の関係者が多い。家庭でこういうことを教えられない子供はそうと知らずに騙され続ける
-
kanchi_guy_nice_guy 田舎で育つと中途半端な学力でもこういう思いをしなきゃいけないから辛い。テレビは大衆向けに歪めてコンテンツを作って、大衆はその歪んだもので嫉妬心の答え合わせをするからなくならないよね。
-
guru_guru クイズ王とかで高学歴芸人持ち上げたりもしてたじゃん。主語デカくして対立軸作るのどうかと思うよ。まあミヤネもアレだけど。
-
yakouhai バカだからさ、気づきもできないよね
-
axkotomum 勉強ができるというのは、ある程度勉強ができる人の間でしか価値として認められないと思うことはある/ブコメにもあるが枡アナの扱いはときどきもにょる
-
Hiz22J 勉強の出来る子の地位が低い、底辺校にありがちなスクールカースト問題などはどうかと思うけど、一日12時間勉強もいかがなものかと。過ぎたるは及ばざるがごとしという諺がありまして…。
-
delphinus35 勉強の好きな子は進学校に行くしかないね。もちろんTVなんかは見ない前提で。
-
tessy3 ぼくが子供の頃のテレビと、今のテレビは別物として考えた方がいいのかもな。地上波の民放は深夜の特定の番組しか観ないので実感としてわからないけど。
-
savoy3 バカを増やして、スポンサー様の情弱ビジネスが捗るようにするのがテレビのお仕事だから仕方ないね。バカを動かさないと経済が回らないからね。
-
asobime バラエティの東大生については、東大生という日本を担う頭脳たちには普通でいてほしくないという無意識の願望と東大生でも恋の攻略は難しいんだなっていう親近感であり是非はともかく嘲笑ではないと思うんだよなぁ
-
millipede 長時間の勉強も部活も労働も等しく「よくやるわ」という冷めた目で見ていくつもりなのでよろしく(´・ω・`)/「勉強」という言葉は日本語でも最近まで「努力」という意味でした。
-
fs001493
-
hanbey64 「ナードには優しくしよう。将来彼らの下で働く可能性が高い」byビルゲイツ つまりそういうことだ
-
tomiyai まあ言うてはてなーも海外の〇〇大学でMBAとりました、みたいなん割と馬鹿にしとるやん。
-
hfukuda58 そりゃあ人口の半分は偏差値50以下だからなあ(本当は正規分布じゃないしそもそもテレビ見ないしで視聴者の半分以上は50以下だろうがw
-
areoageru
-
yamakawajun0808 これ偏見入りすぎやろ、頭良かったし嫌味になるってのは分かるけどそれいがいは誇張しすぎ
-
lbtmplz 反知性主義
-
gfx
-
yojik
-
serio
-
omega314 じゃあやっぱり、日本人すごーい、日本たのしー番組でいこう。
-
Barak
-
hiro777hiro56
-
assyyuck テレビは視聴者の多数派の味方。あちこちにカルトのごときグループが出来上がるインターネットとはそれが違う。
-
hinail 高偏差値の人への賞賛がないわけではないと思うけど、概ね「天才」扱いで努力を無視するか、努力することを苦労とみなし自衛官や修行僧のような常人離れした者として扱うかで、その知的好奇心や探究心を認めない。
-
mofumofu-rai
-
okemos
-
a2016
-
mitsukwatakahiro
-
mostaga
-
kane_to_onna
-
llltolll 勉強できても大変ねぇ。あと、ブスとデブとハゲとスポーツ馬鹿と運動音痴とゆとりと変人と凡人と田舎者と貧乏人と世間知らずのボンボンと敗者と視聴者も追加でお願いします
-
publicphysics
-
retire2k 「落ちこぼれ」の反対側に「浮きこぼれ」もいるのが日本なんだよなぁ。良くも悪くも目立ったら損って感じ?
-
dogear1988
-
totoyama
-
Nunocky 今なら「『そういうのが得意なフレンズなんだね』というべきだ」と指摘できるところなんだが、娯楽でテレビ観るようなレイヤーの人には「自分が理解できないものは嘲笑の対象としていい」というルールがあるんでな
-
kinnosabakan 勉強できてもできなくても、真面目系や地味を馬鹿にしすぎだとは思う。で、ヤンキーを持ち上げすぎ。テレビを鵜呑みにするようなバカが真面目系を必要以上にコケにするのはほぼテレビの影響。
-
damae 地域の子供たちに聞くと、今は別に勉強の出来る優等生がバカにされるということはないようだが/自分の記憶を思い返すと「勉強の出来る優等生」がバカにされるというよりは結局非コミュが勉強できると大変という話(ry
-
yoshiim9
最終更新: 2017/03/04 07:30
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
このエントリーを含むはてなブログ(1)
-
毎日更新!中学受験情報
- id:father-juken
- 2017/03/04
関連エントリー
-
なぜ「英語を勉強して損した」という話を聞かないのか - グローバル引きこもり...
-
勉強そのものが目的になっちゃダメでしょ 目的化した勉強は投資ではない - ケ...
-
【人を縫い、服を縫う】脳外科医とデザイナーを両立するDrまあやさんが、「二...
関連商品
-
Amazon.co.jp: 数論の精選104問 (数学オリンピックへの道): Titu Andreescu, ...
- 3 users
- 2010/08/11 16:44
-
- www.amazon.co.jp
-
数学オリンピック2012-2016
-
animalandscape―1998‐2013
-
ジュニア数学オリンピック2012-2016
おすすめカテゴリ - 数学
-
「確率変数」の正体は米田埋め込み - 檜山正幸のキマイラ飼育記
-
確率変数(random variable, stochastic variable)という言葉の意味が分からない! と何度か書いています。 2015-05-26 「確率変数」と言うのはやめよう 2015-05-27 「分布、測度、密度」は同じか違う...
- 学び
- 2017/02/28 20:15
-
-
30歳から始める数学 - Shoyan blog
-
- 学び
- 2017/02/22 22:56
-
-
「算数から大学数学まで、一年で一気に学びたい」について | 今日も8時間睡眠
-
- 学び
- 2017/02/27 17:33
-
- 数学の人気エントリーをもっと読む