「真田の赤備え」裏付ける甲冑確認 東御の民家が保存
戦国時代の真田家に関連する赤い甲冑(かっちゅう)が、真田の家系といわれる東御市の個人宅で見つかった。真田家は甲冑や旗差し物を赤で統一する「赤備(あかぞな)え」で知られ、文献に記録されているが、戦国時代ごろに作られた赤い甲冑が確認されたのは初めて。真田宝物館(長野市松代町松代)で4月3日まで開催中の特別展で公開している。
甲冑は、真田家につながる海野一族の真田右馬允(うまのすけ)の子孫とされる深井家に伝わる。傷みが激しいが赤色がよく残り、きり箱に収められていた。鉄製で、胸や背中にあてたり、喉を覆ったりした部分という。真田宝物館の降幡浩樹学芸員が昨年末、深井家を訪ねて確認した。1934(昭和9)年の箱書きには「海野小太郎御誕生の祝いの品として、京都から下賜(かし)され、児子(子ども用)の具足一領」とある。
同館によると、形状に戦国から江戸初期の特徴が見られ、大きさは小さめ。海野氏は代々小太郎を名乗るため、人物は特定できていない。
真田の赤備えは、大坂夏の陣図屏風(びょうぶ)(大阪城天守閣所蔵)で、真田信繁(幸村)隊のいでたちとして描かれていることで知られる。信繁の兄で松代藩真田家初代藩主信之が家臣に宛てた書状には「いつものこ(ご)とくあか武者たるへ(べ)く」と記され、大坂の陣を巡る複数の文献にも赤備えと読み取れる記述があるが、実際の甲冑は確認されていなかった。
右馬允は信繁の父昌幸のいとことされ、その家系は江戸時代に小諸藩や上田藩を治め、但馬国の出石(いずし)藩(現兵庫県豊岡市)に移った仙石氏に仕えたが、深井家は小県郡に残り帰農した系統の子孫とみられるという。
大阪城天守閣(大阪市)の北川央(ひろし)館長も「真田ゆかりの赤い甲冑が現存するとは聞いたことがない」とする。夏の陣図屏風や文献史料から、大坂の陣の信繁隊が赤備えだったことは「動かせない事実」とした上で、「信繁と別系統に伝わった今回の甲冑は、真田はいつから赤備えだったかという問題提起になり、貴重。今後の研究を待ちたい」と話した。
降幡学芸員は「識者に注目して見てもらえれば、分かってくることがあるのではないか」と期待していた。
(3月4日)
甲冑は、真田家につながる海野一族の真田右馬允(うまのすけ)の子孫とされる深井家に伝わる。傷みが激しいが赤色がよく残り、きり箱に収められていた。鉄製で、胸や背中にあてたり、喉を覆ったりした部分という。真田宝物館の降幡浩樹学芸員が昨年末、深井家を訪ねて確認した。1934(昭和9)年の箱書きには「海野小太郎御誕生の祝いの品として、京都から下賜(かし)され、児子(子ども用)の具足一領」とある。
同館によると、形状に戦国から江戸初期の特徴が見られ、大きさは小さめ。海野氏は代々小太郎を名乗るため、人物は特定できていない。
真田の赤備えは、大坂夏の陣図屏風(びょうぶ)(大阪城天守閣所蔵)で、真田信繁(幸村)隊のいでたちとして描かれていることで知られる。信繁の兄で松代藩真田家初代藩主信之が家臣に宛てた書状には「いつものこ(ご)とくあか武者たるへ(べ)く」と記され、大坂の陣を巡る複数の文献にも赤備えと読み取れる記述があるが、実際の甲冑は確認されていなかった。
右馬允は信繁の父昌幸のいとことされ、その家系は江戸時代に小諸藩や上田藩を治め、但馬国の出石(いずし)藩(現兵庫県豊岡市)に移った仙石氏に仕えたが、深井家は小県郡に残り帰農した系統の子孫とみられるという。
大阪城天守閣(大阪市)の北川央(ひろし)館長も「真田ゆかりの赤い甲冑が現存するとは聞いたことがない」とする。夏の陣図屏風や文献史料から、大坂の陣の信繁隊が赤備えだったことは「動かせない事実」とした上で、「信繁と別系統に伝わった今回の甲冑は、真田はいつから赤備えだったかという問題提起になり、貴重。今後の研究を待ちたい」と話した。
降幡学芸員は「識者に注目して見てもらえれば、分かってくることがあるのではないか」と期待していた。
(3月4日)
長野県のニュース(3月4日)
- 「なまけ」「すききらい」直したい 北相木で「家難祓」(3月4日)
- 国体招致 将来像を提示したい(3月4日)
- 天皇退位 各党は速やかに法案を(3月4日)
- 斜面(3月4日)
- 外国人の県内宿泊、過去最多116万人 2016年(3月4日)
- 「真田の赤備え」裏付ける甲冑確認 東御の民家が保存(3月4日)
- 県会特別委、定数減は2案を軸に検討の見通し(3月4日)
- 買い物弱者支援 伊那市長谷でドローン実証実験(3月4日)
- 新野の雪祭り、ルーツに光(3月4日)
- 小諸市が「特定空き家」判断マニュアル作成(3月4日)
- 新種の「ハバチ」発見、NZの学術誌に掲載 長野の小島さん(3月4日)
- 長野駅東口の区画整理 完了目標2年先延ばし(3月4日)
- 北陸新幹線飯山駅、冬季の利用1・9%増(3月4日)