「穏やかに過ごす」ことは人によってイメージが違うと思います。
同義語や連想される言葉、小林麻央さんのブログ記事で思う事、はてなブログについて思う事などを記事にしました。
今回の記事は、このブログのテーマ「穏やかに過ごす」を振り返りました。最後に読者の皆様へメッセージがあります。
ブログテーマ「穏やかに過ごす」
主に「穏やかに過ごす」をテーマに記事を書いています。身の回りの良いなと思うことや、憧れ、ほんわかできたエピソードなどです。
私の中で「穏やかに過ごす」は、楽をしたいとか、ただボーッとしたいという事ではなく、日々の小さな発見や出会いの中で、何かに心を動かしながら豊かな気持ちで過ごすことかなぁとぼんやり思っています。
私はのんびり好きですが、アクティブに過ごすほうが幸せと感じる方もいらっしゃると思います。どちらにしても、心のどこかに「わくわく」する気持ちや、何かを達成できたときの「喜び」などがあるはずです。
穏やかさっていったいなんだろうと、改めてさぐってみました。
「穏やかさ」で連想される言葉
「穏やか」の同義語や連想される言葉を見てみました。
想像以上に沢山あって、なるほどそうだよね!と思う言葉ばかり。
一部ですが以下にご紹介します。
なんと大きなテーマを選んでしまったのだろう!
こんなに沢山の言葉がありながら、全然違う事も書いてきたように感じます。こりゃいけません、どうりでブレるわけです。
だけど、これらの言葉を眺めていると、好きだなと思うことばかり。
これらの言葉を少し意識して日常の気付きや出会いを書いてみたいと思います!
「・・・ちょっとオトナンさん。
いいんだよそんな事いちいち気にしなくたって。堅苦しいねぇ~自分のブログなんだから、好きに書けば良いのに。」と思われますか?
そう。自分でも分かってるんです。
あまりにも自由過ぎると逆に書けないんです。
なので、思いのたけを存分に書きなぐるようなブロガーさんに憧れ、そのような方の記事を読むと一瞬影響されて、少々荒削りな文章を書く時があります。でも長続きしません。それは本来の自分じゃないからでしょうね。
ブログに限らず、自由に過ごす事は案外難しいなと感じる時が結構あるんですよ。
小林麻央さんのブログで思うこと
突然ですが・・・
私は、乳がんで闘病中の小林麻央さんのブログを時々拝見しています。文面は短いですが、前向きな彼女の生き方は尊敬できることが沢山あります。
なぜ自由に過ごすことが難しいのか、分かりやすい文章で表現しています。
例えばこんな文章がありますよ。
いつも思っていたことがあるのです。主人は、縛られるものが多いのに、いつも自由です。私は、自由なのに、いつも何かに縛られています。「結婚しても、あなたの人生だから、あなたの好きに生きてください」と、言われたのを思い出します。自分の本当の「好き」を見つけるつもりです。
昨年(2016年)10月頃の記事ですが、私にはおおいに思い当たり印象的でした。
私は簡単なことを難しく考えがちです。
この「縛られている何か」ですが、私の場合は「こうあるべきだ」という頑固さと「見えない未来の不安」にあるのかなと思います。
人は目に見えないことで不安になる生き物。だからこそ、家族の将来や老後の心配などをして、より良い未来のために一生懸命になるのかなと思うんですよ。だけど、そんな見えないことで不安になったって何も変わらないんですよね。
変わらないばかりか、こうなったらどうしようというマイナスの気持ちが強いと、イメージトレーニングされてしまい不安な方向に進みかねません。
いかに「今」を楽しく大切に過ごせるか。
その積み重ねが、本当の穏やかさに繋がるのかなと思います。
そうは言っても、生きていると色んな事がおこるもので、思うようにいかない事の方が多いのが現実ですよね。だから小さなことでも、何かを感じる心を忘れないでいたいです。
そして・・・彼女がブログを続ける理由は、高額な治療費を稼ぐためだと言われていますが、実際のところ分かりません。どんな理由にせよ、あそこまでアクセス多いと好き勝手に叩く人も大勢居ますから、よほどメンタルが強くなければ続かないと思うんですよ。
実は私も、はてなブログに来てマイナス的洗礼を浴びて凹んだりしています。
この先は、はてなブログユーザーさんや読者さんにしか理解できない内容かもしれませんが、ちょっとだけ思う事を書きたいと思います。
はてなブックマークで思うこと
はてなブログの最大の特徴として「はてなブックマーク」(以降「はてブ」とします)がありますが、この使い方が最近になって少しずつ分かってきました。
はてブ数が多いほど、人に読んでもらえる可能性が高くなる仕組みになっています。だから、はてブ数が多い方が嬉しいと思うブロガーさんは沢山いらっしゃいます。
そして・・・
私は以前、コメント欄があるんだから、はてブにコメント要らないんじゃないかと記事を書いたことがありますが、恥ずかしながら最近は真逆です。
ブロガーさんの記事を読む事が楽しくて仕方なくなってきています!
そして、自分なりに100文字以内で何かをコメントすることが楽しい。どう書けば伝わるかなー!とじっと画面を見ながら悩む事も楽しい。交換日記みたいな気分でいます。他の方のコメントを読み、なるほどそういう考え方もあるねと思ったり。
そんな気持ちでコメント残していますが、言葉の受け方は色々なので、気を悪くされているブロガーさんも居らっしゃるかもしれません。
自分の頭脳では理解できない時(専門的なこと)や、言葉の引き出しが少なすぎてコメントできない事も多いです。そんな時はスターでお返しする事がありますが、記事の優劣で区別しているわけではありません。
そのあたりをお察し頂けたら嬉しいです。
はてブの使い方で分からないこと
はてなブログをはじめて3か月ちょっと経ちました。
いまだに使い方が分かっていないことがまだ沢山あります。たとえば以下です。
①コメント無しはてブで「あとで読む」のタグを付ける
ご自身で「あとで読む」タグをクリックすると、そのタグをつけたブックマークが一覧で出てくるから読みやすいんでしょうか?読み終わったらそのタグは無くなるんでしょうか。自分の記事に付けて試しましたが、いまいち使い方が分かりません。
②はてなユーザー同士の「お気に入り」「ファン」「フレンド」
気に入っているブロガーさんが、どんな記事にチェックして何を感じたかを知ることが出来るからなんでしょうか。何か素敵な使い方があるんでしょうか。
③はてブだけのユーザー
これは、何か使い方があるんでしょうか。ご自身の別のブログにはてブを付けるためでしょうか。それにしてはこのタイプのユーザーが多いので何かあるんでしょうか。
こんな感じでよく分かってません。
私のブログの目的は記事を書く事なので、正直なところ、さほど気にしてないんですが暗黙のルールがあるのかな?とおもったり。
おそらく、楽しく続けていくための仕組みだと思うので、もう少し記事を早く書けるようになったら調べてみたいと思っています。いつになることやらですが!
最後に
植物に関するブログも書いています。
▶Grimo[ぐりも]|グリーンをもっと。優しいガーデニングスタイル。