Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2016年下半期、検出マルウェアの4件に1件がランサムウェア

2016年下半期に国内で検出されたマルウェアのうち、4件に1件がランサムウェアだったとする調査結果をチェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズが取りまとめた。

同社が国内外におけるマルウェアなどの検出状況を取りまとめたもの。ワールドワイドで検出されたマルウェアのうち、ランサムウェアの割合は、前期から5ポイント増となる10.5%だった。

もっとも多く観測されたランサムウェアは、「Locky」で41%にのぼる。次いで多かったのが「Cryptowall(27%)」、さらに「Cerber(23%)」が続き、これら3種で全体の9割以上を占めた。

一方国内に目を向けると、同期においてランサムウェアがマルウェアに占める割合は、前期の5.6%から19.6ポイント増となり、25.2%へと上昇。4件に1件がランサムウェアだったという。

前期は国内外でランサムウェアが占める割合は5%強とほぼ同じだったが、2016年下半期に入ってからの国内における検出割合の上昇が目立っている。

(Security NEXT - 2017/03/03 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ランサム被害報告が前年比3.5倍、法人8割超 - 英語スパム経由の感染も後を絶たず
ランサムウェアと戦う高専生を資金や技術面で支援 - ラック
マルウェアメールが大幅減、「Necurs」停滞が影響か - 新種マルウェアは3290万件
「ランサムウェア」被害に身代金払う、25人に1人
「RIG EK」による感染被害が急増 - 警察が約300の踏み台サイトに指導
IPAが10大脅威を選出 - 注目集めるランサムウェア
IPA、ランサムウェアの解説資料を公開
ランサムウェアによる最大の標的国は日本
JavaScriptを添付した不正メールが69%増加 - 過去最高に
ランサム被害者の15%が支払に応じる - 5万円以上が3割超