PDFファイルに赤字を入れたり、ハイライトしたりするだけなら、Macに付属している「プレビュー」でも、マークアップ機能を使えば、かなり自在に書き込みができるようになっています。ほとんどの人には、これだけで十分なように思えます。それでも、私がPDFファイルで原稿の校正をするときに使うのは、SmileOnMyMac,LLC dba Smileの「PDFPen」なのです。
SmileOnMyMac,LLC dba Smileは、TextExpanderの方が有名かもしれません。私も、ときどき配信されてくるニュースレターで「PDFPen」のことを知ったのだと思います。以前は、iPad版のPDFPenを使っていました。なぜなら、Mac版は超高いからです。Apple Storeの金額を見ると、「PDFPen 8」が8,800円、「PDFPen Pro 8」が14,800円もします。そう簡単に人に勧めることもできませんし、ここでも、すごくお勧めするというわけではありません(笑)。
私は、「PDFPen Pro」版を使ってはいますが、これは、年末にあったセールで手に入れました(Parallelsとバンドルされていたのです)。
Pro版、無印版、iOS版の各PDFPenの機能と価格の違いは、公式サイトをご覧ください。
» PDF Tools – PDF Editor – Editing Software | Smile Software
Mac版が気になる人も、iPhone/iPadを持っているなら、iOS版から試してみることをお勧めします。とくに私が気に入ってるのが、「ライブラリ」機能で、これはMacの無印版、Pro版、iOS版のいずれにもある機能です。
» PDFpen 8
PDFPenの「ライブラリ」とは、よく使う記号を登録しておいて、繰り返し使えるようにする機能です。あらかじめ、たくさんの校正記号が登録されているので、これをそのまま使っても良いですし、色などを変更して新たに登録しておくこともできます。アメリカで開発されているアプリですから、校正記号もアメリカ仕様なため、そのままでは使えないものもありますが、二重線などすぐに使えるものもあります。
ペンツールを使えば、自分で記号を描けるので、それをそのままライブラリに登録して、繰り返し使えるようにすることも可能です。
ライブラリの他によく使うツールについては、冒頭のスクリーンショットにすべてを盛り込んであるのですが、「コメント」、「ノート」、「強調表示」の3つです。
「コメント」ツールを使うと、枠線のついた長方形内にテキストを入力できます。私の場合は、その名の通り編集者さんやDTPオペレーターさんへのコメントを入力するために使います。
「ノート」ツールは、「プレビュー」アプリでは「メモ」にあたりますが、コピー&ペーストしてそのまま使って欲しい、長めのテキストがある場合に使います。修正箇所のそばに赤字で書き込むのは、長くても10文字程度までにして、それ以上になる場合は、入力の手間を省くために「ノート」に入力しておきます。
「強調表示」ツールは、そのまま、強調表示したい箇所に使います。ハイライトとも言います。
ぶっちゃけ、紙に直接書いた方が早いですし、この程度のことなら「プレビュー」でも十分かもしれません。校正作業が、「内容を校正する」という本来の作業以上に大変に思えようと、PDFPenのような高機能なツールを使うのには理由があります。
それは、私が元DTPオペレーターだったからです。まだ、デザイナーもコピーライターも直筆のデザインやコピーをFAXで送ってくる時代から、DTPオペレーターをやっていました。
それはもう、解読不能な文字や指示で埋め尽くされた原稿を、探偵さながらの推理力で読み取って、データ化しなければならないことも多々ありました。さんざん、そういう原稿を見てきたので、ほかの人、とくにDTPオペレーターさんにわたる原稿については、もう、なるべく誤解のないように、「絶対にこうとしか取れない」指示の書き方で、長文テキストをわざわざ入力し直さなくても良い状態にして送りたいのです。
そこまで著者に求められていないかもしれませんが、自分がDTPオペレーターの立場だったことがあるので、もうなるべく手間のないようにしたいという気持ちは無視できないわけです。「自分がこの修正の入ったPDFファイルを見る立場になった場合どう思うか」まで考えざるを得ない。
そのようなわけで、校正記号を作れる上、記号やテキストの使い分けや配置を細かく調整できるPDFPenは、私にとっては欠かせないツールのひとつなのです。
» PDFpen 8
Follow @kumiab
佐々木正悟さんの記事で紹介されていますが、技術評論社から『たった1日で即戦力になるMacの教科書』という新刊が発売されます。もちろん、この本の校正作業にもPDFPen Proを使いました。
▼海老名久美:
フィーリング重視のテクニカルライター。個人ブログは「SPEAQ」。
» Mac Hack ~Macユーザーのための「超効率」仕事術~[Kindle版]
» ポケット百科 Googleサービス 知りたいことがズバッとわかる本
» 「次もよろしく!」と言われるための仕事術 質を落とさずスピードアップしたいすべてのビジネスパーソンへ! (impress QuickBooks)[Kindle版]
03月11日(土) 「やる気」の効果的な使い方
今回のテーマは、
-「やる気」の効果的な使い方
です。
「ここぞというときに、やる気が出ない…」「やる気さえあれば、何とかなるのに…」といった、何かと便利な「やる気」ですが、多くの人はこの「やる気」について誤解があるように感じています。
『やる気ハックス』、『一瞬で「やる気」がでる脳のつくり方』、『やる気クエスト』などの著作を持つ佐々木正悟は、「やる気」についての第一人者として知られていますが、これまでにも「やる気」について以下のような特徴を挙げています。
●やる気は有限
●やる気は野放図には使えない
●「意志力が弱い人」はいない
これらは、やる気の原則と言えます。これらの原則を理解したうえで、
●必要なときに「やる気」を出すにはどうすればいいか?
●有限の「やる気」を程よく使うにはどうすればいいか?
●自分以外の人の「やる気」を引き出すにはどうすればいいか?
といった実践方法を知ることで、限られた時間で最大限の成果を引き出すことができます。
今回はこの「やる気」の効果的な使い方について、詳しくお伝えします。
とにかく「やる気」が出せなくて困っている、という方は、ぜひご参加ください。
好評いただいている個別相談の時間もご用意していますので、知識としては理解できているとは思うものの、なかなか実践に結びつけられず苦戦している、という方は、ぜひこの機会にブースターとしてご活用ください。
本日時点で、残り1席ですので、ご検討中の方はお早めに。
» 仕事を予定どおりに終わらせたい人のための「タスクカフェ」@渋谷
「タスク管理トレーニングセンター」のご案内
タスクカフェは東京(渋谷)でのみ開催しているため、地理的にご参加が難しいという方、あるいは日程的に厳しいという方もいらっしゃるかと思います。
そこで、オンラインコミュニティ「タスク管理トレーニングセンター」を開設しました。
▼タスク管理トレーニングセンターとは?
「タスク管理トレーニングセンター」は、タスク管理にまつわる以下のような課題に取り組みます。
- いろいろな本を読んだりセミナーを受けたが自分なりの方法が確立できていない
- こちらの業務環境や状況に合わせて客観的なアドバイスをして欲しい
- 誰に質問していいのか分からない
- どのツールが自分に合うのかが分からない
- TaskChute2で「こういうこと」をしたいが方法が分からない
- たすくまで「こういうこと」をしたいが方法が分からない
- TaskChute Cloudで「こういうこと」をしたいが方法が分からない
- この使い方で合っているか不安
- もっといいやり方があれば教えて欲しい
- 他の方とタスク管理に関する課題を共有したい
- タスク管理アプリの開発者とタスク管理のエキスパートがあなたのご質問にお答えします
- 一般非公開のコミュニティで他の参加者の方と課題を共有できます
- タスク管理の考え方・やり方の理解を深めるためのレクチャー動画をご覧いただけます
ご質問にお答えするのは、TaskChute開発者の大橋悦夫、たすくま開発者の富さやか、TaskChute Cloud開発者の松崎純一、そして、タスクシュート歴10年の佐々木正悟の4名です。
また、毎月のタスクカフェのレクチャー内容を動画で公開しています。
これまでにお答えしているご質問や現在公開中のレクチャー動画については、以下のページにて詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください。
» タスク管理トレーニングセンター
タスクシュート® とは?
» TaskChute2(Windows・Excel)» TaskChute Cloud(クラウド)
» たすくま(iPhone)
» たすくま「超」入門
PR
イチオシ本
» 続きを読む» シゴタノ!を「Feedly」で購読する
» シゴタノ!仕事を楽しくする研究日誌のトップへ戻る