- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
law 若者に限らずどの世代でもかなりの割合でバックアップ取らない人たちはいて、悲劇も繰り返されてきたと思うんだけど。自分らの世代もこうやって最近の若者はっていう年寄りになっていくのかな。
-
mtane0412 情報をフローで消費してる世代に斜め上から襲いかかるストックおじさん
-
Lhankor_Mhy
50年後にそのバックアップメディアが生きてる確率とGoogleのクラウドストレージサービスが生きてる確率なら、俺は後者に賭けるなあ。
-
nakex1 世代に関わらず仕事のデータなどが特殊で,それ以外は消えるとその瞬間は寂しいけど,別にいいかなって人が多いのでは。Twitterのバックアップを頻繁に取ってる?ブコメのバックアップはしてる?
-
whkr この前、親から「情弱の私でも、デジカメの写真を10年後、20年後も見直せるようにできない?」と聞かれたので「無理なので印刷して」と答えたぞ。デジタルデータは貧弱すぎる。
-
hobbling 昔の若者だってなかったと思うが。誰だって痛い目を見て学習する。
-
ryuzi_kambe 「10年後、20年後に振り返ったとき、自分の青春時代の写真が1枚もなかった」 それは別にバックアップをとっていないせいではない気がするぞ
-
quality1 この前デジカメの写真整理したが、10年前に焼いたDVD-Rは3割ぐらい読めなかったしハードディスクはIDEで変換コネクタ必須だった上に読めなくて、sugar syncは無料版終わってたしで、なんだかんだ言って紙が一番だと気づいた
-
ton-boo フィルムカメラ時代は記録としての意味合いが強かった写真が今ではコミュニケーションツールとしての意味合いが強くなり、後世に残すより同世代に共有することの方が重要視されるようになったからではなかろうか
-
Panthera_uncia そもそもデジタルデータ消えてもそんなに未練無さそう
-
matchy2 最近の年寄りは歴史を学ばないのか
-
totoronoki なんでブコメが批判的なのかな、と思ったら「最近の若者は」が悪いのか。
-
zgmf-x20a 「最近の若者」ってあまり説得力ないな。時代によってデバイスの変遷とともに常識が変わりうると言う事を認識してない。
-
ntnajp605 心配しだしたらキリがないぞ。俺も全盛期の頃は、PCを二台持ちしてデータの同期(物理&手作業)やってたけど、時間と金と記憶媒体を無駄に遣いしまくって得られた物は特になかった
-
l3l バックアップの概念がわかってないだけ。なんでもかんでもスクショ取って手元のスマホに保存してるしそういうデータはとっておきたいんだと思うよ。/写真はバックアップするメディアではなくなったんじゃない。
-
rxon 逆に消してく世代では
-
advblog クラウド化が進むにつれて当然のようにそうなると思う
-
satmat 若者のバックアップ離れ
-
ShimoritaKazuyo スナップチャット知ったら卒倒するなこのオジちゃん。
-
yoko-hirom 日記をつけている人は少数派。日常を残す必要性を感じていない人が多数派。
-
moerrari クラウドストレージに置けるデータなら問題無い。問題はクラウドに上げられない個人データのバックアップでこれが消えると泣きを見る。消えて始めて分かるバックアップの重要さ。手作業だと続かないので自動化が鍵。
-
msukasuka どの世代もバックアップ取らないヤツはめっちゃ多いよ。それでいて突然駄目になると普段使い方を教えているこっちに怒りをぶつけてくる分、オッサンらの方がタチ悪いし、メーカーのせいにする。
-
nosem 若者のバックアップ離れ
-
hatsu_mi なんでドーナツの写真をバックアップするんだよ
-
nattiri17 iPhoneのバックアップはしっかり取った方がいいですよ! パソコンも!
-
uuchan PCを使い始めて20年くらい、せっせとバックアップを取ってきたけれど、最近は、自分には子供もいないし、こんなもの取っておいても特に役に立つこともなかろうに…と思い始めた。
-
aho_y LINE命の若者が機種変更してトーク履歴が消えてしまい涙にくれる事例が多いです。要約するとNAVERはクソ
-
yuki_2021 自分はDropboxとgoogleドライブに二重でバックアップ取るようにしてるな。今時の若者はデバイスがぶっ飛んで苦労した経験が無いのか?
-
banban “若者にとっては、「10年後、20年後に振り返ったとき、自分の青春時代の写真が1枚もなかった」なんてこともあり得るかもしれない。”あーもう、なんかそれでもいいんだよね。別に。全然。
-
strbrsh バックアップって何とスマホを使い始めた高齢者が言いそう。
-
Hiz22J 複数個所に同じ物を保管して喪失確率を下げるのがバックアップの意義だが、id:Lhankor_Mhyのレベルの理解の人が多いので、データ喪失は昔から繰り返されている。今の若者に限ったことではない。
-
yug1224 写真と動画以外もバックアップしたいから、ローカルのRAIDとGoogle Cloud Storageにバックアップしている。
-
htnmiki 消えたことないのに定期的にバックアップ取ってる人がいたら会ってみたいわ
-
glu 自分は Google 依存症。
-
WatOno 思い出ってストックできないから良い。ストックすること自体がそもそも不自然。って考えられるようになってきた。
-
lifefucker めんどくさいし…
-
akikonian この件に関しては主語がでかいとは思わんなぁ。ITの仕事や知識のあまりないPC世代の友人たちは、バックアップとってるし。環境による意識の違いは少なからずあると思う。
-
lli 石板に絵を描こう
-
masasia0807 君が写真をバックアップしたHDDの生存よりも、LINEやインスタが唐突にサービス終了しない確率のほうがずっと高いだろうから、合理的だと思うよ。
-
IGA-OS 身の回りで初期に購入したデジカメのデータを残し損ねてるヒトは沢山いる。皆、喪失して後悔し、バックアップ始める。
-
napsucks
-
matchy2 最近の年寄りは歴史を学ばないのか
-
totoronoki なんでブコメが批判的なのかな、と思ったら「最近の若者は」が悪いのか。
-
zgmf-x20a 「最近の若者」ってあまり説得力ないな。時代によってデバイスの変遷とともに常識が変わりうると言う事を認識してない。
-
ntnajp605 心配しだしたらキリがないぞ。俺も全盛期の頃は、PCを二台持ちしてデータの同期(物理&手作業)やってたけど、時間と金と記憶媒体を無駄に遣いしまくって得られた物は特になかった
-
Aoyama-dai
-
zashikin
-
l3l バックアップの概念がわかってないだけ。なんでもかんでもスクショ取って手元のスマホに保存してるしそういうデータはとっておきたいんだと思うよ。/写真はバックアップするメディアではなくなったんじゃない。
-
rxon 逆に消してく世代では
-
advblog クラウド化が進むにつれて当然のようにそうなると思う
-
satmat 若者のバックアップ離れ
-
rag_en
-
ShimoritaKazuyo スナップチャット知ったら卒倒するなこのオジちゃん。
-
kobabiz
-
yoko-hirom 日記をつけている人は少数派。日常を残す必要性を感じていない人が多数派。
-
moerrari クラウドストレージに置けるデータなら問題無い。問題はクラウドに上げられない個人データのバックアップでこれが消えると泣きを見る。消えて始めて分かるバックアップの重要さ。手作業だと続かないので自動化が鍵。
-
ykad
-
msukasuka どの世代もバックアップ取らないヤツはめっちゃ多いよ。それでいて突然駄目になると普段使い方を教えているこっちに怒りをぶつけてくる分、オッサンらの方がタチ悪いし、メーカーのせいにする。
-
nosem 若者のバックアップ離れ
-
hatsu_mi なんでドーナツの写真をバックアップするんだよ
-
nattiri17 iPhoneのバックアップはしっかり取った方がいいですよ! パソコンも!
-
Rela930
-
kubarayama
-
nageo
-
tmyk_kym
-
uuchan PCを使い始めて20年くらい、せっせとバックアップを取ってきたけれど、最近は、自分には子供もいないし、こんなもの取っておいても特に役に立つこともなかろうに…と思い始めた。
-
aho_y LINE命の若者が機種変更してトーク履歴が消えてしまい涙にくれる事例が多いです。要約するとNAVERはクソ
-
yuki_2021 自分はDropboxとgoogleドライブに二重でバックアップ取るようにしてるな。今時の若者はデバイスがぶっ飛んで苦労した経験が無いのか?
-
banban “若者にとっては、「10年後、20年後に振り返ったとき、自分の青春時代の写真が1枚もなかった」なんてこともあり得るかもしれない。”あーもう、なんかそれでもいいんだよね。別に。全然。
-
strbrsh バックアップって何とスマホを使い始めた高齢者が言いそう。
最終更新: 2017/03/04 07:10
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - 最近の若者は「バックアップを取る」という意識がない?...
- 2 users
- テクノロジー
- 2017/03/04 11:56
-
- b.hatena.ne.jp
関連エントリー
関連商品
-
Amazon.co.jp: 近頃の若者はなぜダメなのか 携帯世代と「新村社会」 (光文社...
- 14 users
- 2010/01/28 00:29
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: I-O DATA USB 3.0/2.0接続【家電対応】外付ハードディスク 3.0...
- 10 users
- 2014/04/26 09:08
-
- www.amazon.co.jp
-
【即納】【新発売 ブラック】 忠実再現! 進撃の巨人 調査兵団 ロング ブーツ ...
同じサイトのほかのエントリー
-
パナソニックに復帰のMS樋口会長、古巣で待つ新事業とは (1/2) - ITmedia エン...
- 3 users
- テクノロジー
- 2017/03/04 12:32
-
- www.itmedia.co.jp
- ITmedia エンタープライズ
-
Ryzen旋風でDDR4 16GBキットの週末特価が激安化!? (1/2) - ITmedia PC USER
- 4 users
- テクノロジー
- 2017/03/04 11:31
-
- www.itmedia.co.jp
- ITmedia PC USER
-
Chrome OS、米K-12教育市場でシェア58%に(iOSは14%) - ITmedia NEWS
- 3 users
- テクノロジー
- 2017/03/04 08:57
-
- www.itmedia.co.jp
- ITmedia News
- もっと読む
おすすめカテゴリ - プログラミング
-
外国人が語る:英語でクラスやメソッド等の名付け方 - Qiita
-
- テクノロジー
- 2017/03/01 17:16
-
-
Kazuho's Weblog: コマンド一発でソースコード検索&表示できる「peco」改が凄...
-
- テクノロジー
- 2017/03/03 16:26
-
-
JavaScript における文字コードと「文字数」の数え方 | blog.jxck.io
-
created_at: 2017-03-02 updated_at: 2017-03-02 tags: [ utf-16 , unicode , javascript ] Intro <textarea> などに入力された文字数を、 JS で数えたい場合がある。 ここで .length を数えるだけでは...
- テクノロジー
- 2017/03/02 22:57
-
- プログラミングの人気エントリーをもっと読む