最新閲覧日:
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
- ベストアンサーのみ表示
No.5ベストアンサー
- 回答日時:2017/01/30 01:32
支援学校教員です。
>先進諸国の中で知的障がい者の出生率は2~3%程度と言われている。
あの~「知的障がい」と診断する基準の「知能指数」について、ご存知でしょうか?
あれは同年齢の人の約95%が「70–130の間」になるようになっています。そして、69以下の人が「知的障がい」と言われます。つまり、全体的なものがあるのではなく、同じ年齢で生まれた人間の約2~3%を「知的障がい」と診断しましょうと言うことなのです。
ただし、「手帳」の所持には「知能指数」だけではなく「日常生活上の困難さ」も判断基準になっています。
つまり「IQ69以下」でも「日常生活で困っていない」のならば、その人は「知的障がい」ではないのです。
また、本人が「日常生活に困っているのを自覚できない」や、家族が「身内に障がい者がいることを周囲に知られたくない」と言った理由で、手帳の申請を行わないこともあります。(支援学校に通学している子でも)
反対に、先進国の代表であるアメリカで「知的障碍者の作業所」を訪問したことがありますが、彼らが自ら「動く」事が少なく「ねぇ、○○やって」と言葉の通じない私にも助けを求めていました。うちの学校ならば、率先して動いてくれるような「障がい」レベルの方でしたが。
それに、手帳を所得しないでも「受けれる福祉」が日本にはあるからではないかと? (アメリカでは、知的障がいは精神疾患と同じ扱いで、出入国の制限を受けます)
No.3
- 回答日時:2017/01/28 04:19
療育手帳の子が、います。
メリット・デメリットの問題です。
療育手帳の、
メリットが多ければ、多くなるでしょうし、
デメリットが多ければ、少なくなるのです。
何十万人以上の家庭が、
デメリットが多いと、判断したのです。
実際、
福祉支援の内容は、
メリットには、ならないのです。
就職活動も、これからの人生選択も、
障碍者として、生きねばなりません。
そこんところでしょうね。
一旦、認めちゃうと、
後は、自己責任なら、二の足踏みますでしょ。
No.2
- 回答日時:2017/01/28 02:05
高校生の立場として書かせていただきます。
軽度の場合は、言い方が悪いですが、ちょっと変な人と思われがちな方が多いような気がします。だから、障がいと思わずに普通に生活されているんだと思うのですが。(これは、知識なのなさが原因かと。)
因みに手帳を持っている方でも普通に日常生活を送れている方もたくさんいます。見分けがつかないのもあると思います。
後は、プライドの問題もあると思います。知り合いの中には、手帳を持つと恥ずかしい、デメリットしかないと言っている方もいるので、知識はあってもとりにいかない方も中にはいるのではないでしょうか。
ただ、わかるのは日本は障がいについての認知、関心があまりにも低いと思います。
知識を広めることができたら、もしかしたら福祉の制度等変わって身近な存在になると思うし、日本はいい方向に変わると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
8時間を超える掛け持ちバイト...
-
5
厚生年金、支給開始日が後ずれ...
-
6
再就職手当申請中退職
-
7
ハローワークに就労可能証明書...
-
8
【大至急!!】休職から退職→傷...
-
9
陸上自衛隊の方の通勤服について
-
10
労災保険について
-
11
なんで日本はこんなにも専業主...
-
12
派遣会社の退職の仕方について!!
-
13
派遣社員です。解雇についての質問
-
14
契約社員って微妙ですね… しょ...
-
15
ドクターストップ時の勤務について
-
16
自衛官候補生 再入隊
-
17
退職する方法と身元保証人への...
-
18
退職とボーナスとパワハラについて
-
19
試用期間中に解雇されました
-
20
有給休暇放棄について
おすすめ情報
原因は何でしょうか?