死ぬ間際くらい本人のやりたいことを叶えて看取ってあげたい。だが現在の日本の「終末医療」はそれを簡単には許してくれない。医者と意見が食い違った時、あなたならどんな決断を下しますか。
〈朱門は水を飲みたいと言い、私は水のボトルを持ち歩いていて、その小さな蓋で器用に水を飲ますこともできたのに、水は検査の後で、と止められてしまった〉(本誌・先週号より、以下〈〉内同)
曽野綾子さんの夫である三浦朱門さん(享年91)の容体が急変したのは2017年1月26日の夕方。朱門さんが入所していた老人ホームから曽野さんに電話があった。
担当医だった小林徳行医師から「血中酸素の量が極端に減少していて、このまま放置していると危ない」と。そのまま小林医師の判断で、救急車を呼び朱門さんは病院へと緊急搬送された。
ERに運ばれた朱門さんは、酸素吸入を受けることに。その間に曽野さんは4~5人の呼吸器内科の医師たちから「(朱門さんは)間質性肺炎を患っていて、良好な予後はとても望めない」と知らされたという。
病院内で曽野さんと再会した朱門さんは、喉の渇きを切実に訴えていた。おそらく酸素を大量に吸引したため、口の中が乾いてしまったのだろう。そこで曽野さんが水を飲ませようとしたが、ここで医師から「ストップ」がかかったのである。
その時の心境を曽野さんはこう綴っている。
〈原爆で皮膚がボロのように焼けて垂れ下がった人でも、戦地で重傷を負った負傷兵でも、求めたのはたった一つ「水」だったと聞いている。朱門がかなり重症だとすれば、今何よりも欲しがっている水を飲ませるのが看取りの基本の姿ではないのか〉
患者の「最期の願い」と医師の見解、どちらを優先すべきなのか――。
今回の曽野さん夫婦のケースは介護に向き合う誰もが直面しうる「葛藤」であり、終末医療が抱える大きな問題を孕んでいる。
多くの高齢者を看取ってきた新田クリニック院長の新田國夫氏が語る。
「私は本人が欲しがっているのなら、水をあげてもよかったと思います。何リットルもごくごくと飲むわけではないですからね。むせないように気をつけて、ちょっとだけ口から水を飲ませてあげることは実際あります。
通常の肺炎では痰を伴う湿った咳がでますが、朱門さんが患っていた間質性肺炎では、痰を伴わない乾いた咳がでます。間質性肺炎が進行して肺線維症になると、持続する咳によって肺が破れて呼吸困難などに陥り、心不全を起こすこともある。
しかし、水を少し飲んだくらいで悪化することはありません。もちろんこの時の状況がはっきりと分からないので断定はできませんが、朱門さんはもう91歳で、天寿を十分まっとうされたということでしたら、最期は本人の望みを叶えてあげてもよかったのではないでしょうか」
また、曽野さん夫婦は、無理な延命治療を望んでいたわけではなかった。
〈私たち一家は、老年には、できたら病気と付き合わないことにしていた。できるだけ軽く死を受け止め、「死ぬ日までは死んでいないのだから健康人なのだ」という姿勢を取り続けることにしており、小林先生も、私たち一家のその好みをよく理解してくださっていたと思う〉