[PR]

 子宮頸(けい)がんワクチン接種後の副作用を訴える東海地方の女性11人が、国や製薬会社に損害賠償を求めた訴訟の口頭弁論が2日、名古屋地裁であった。原告側は「検診は、適切な治療と組み合わせればワクチンより発症を予防できる。検診を普及すべきだ」と訴えた。

 原告側は、発症リスクの高いウイルスの遺伝子型15種類のうち、ワクチンが対象とするのは2種類で、「ほかのウイルス型の発症を防ぐことは予定していない」と指摘。体調が安定しない原告の10代女性は、「高校を卒業したが就職先は見つからなかった。不安な日々です」と訴えた。

 被告のMSD社とグラクソ・スミスクライン社によると、この2種類によるがんの割合は20~30代で70%以上だという。また、検診は「感染自体を発見できず、病変を必ず発見できるとも限らない」と指摘。ワクチンの安全性と有効性は医学会や国際機関で確認されており、「積極勧奨が差し控えられたことで、日本人女性がリスクにさらされている」と訴えた。