どうもポカンおじさんです!
早いもので今年ももう3月になりましたね
寒さも徐々にゆるくなってきて、いよいよ春うららが目の前に。といった感じがします
ちなみに僕は花粉症なので、鼻も順調にゆるくなってきてます。
壊れたの蛇口のごとく、もうシャバダバよ
花粉症はさておき、季節の変わり目って天気が崩れやすいものですよね
出勤前や通学前に天気予報をあらかじめ確認していないと、出先でドシャ降りの雨に遭遇することもよくあります
そこで気になるのが天気予報を何で確認しているかという点
基本的にはこの3つが主な手段ではないでしょうか
- ニュース番組
- 新聞
- スマホアプリ
でも、ニュース番組や新聞で天気を確認するときって、家を出る前ぐらいですよね?
僕は朝がめっちゃ弱く、ドタバタと出る準備をしているので、ニュースや新聞を見ることがないんですよ
そんな僕がいつ天気をチェックしているかというと、朝イチにトイレで気張っているとき
右手にしっかり握ったiPhoneで1日の天気をチラッと見る
いちいちアプリを開くのもメンドくさいから、ウィジェットでササっとね
ウィジェット(ホーム画面で左から右へフリックし続けると出る画面などのこと)
でもね?最近気づいたんだけども・・・
iPhoneの標準で入ってる天気予報アプリってめっちゃ精度悪くない?
あくまで体感だから、気のせいなのかな〜って思って調べたら
やっぱりみんな思ってた
軽くその理由らしきものが載ってたので引用します
この天気予報アプリの情報元は、ウェザーチャンネルという会社のデータです。同社は米国の気象会社なので、日本の天気予報に関しては、気象予報士が自ら数値予報から地形を考慮した修正を行っていない可能性があります。そうであれば、実際の天気とは違った値がでやすいのも不思議ではありません。 東洋経済オンラインから引用
このウェザーチャンネル(ウェザーニュースとはまた別の会社です)というアメリカの気象会社の予報がiPhoneの標準アプリに組み込まれている模様
アメリカでは数ある気象会社の中で高い的中率を誇っているようですが・・・
でも日本は島国だしねぇ・・・やっぱり日本由来の気象会社でないと当たりづらいんじゃないの?って気がします
そこでiPhoneのウィジェットでササっと信頼度の高い天気予報をみれるようにしてみた
信頼度の高い気象会社って?
日本気象協会
気象業務を行う一般財団法である。1993年の気象業務法改正により一般向け予報業務の許可が容易に取得できるようになるまでは、テレビ・ラジオ等への気象情報及び解説の提供は日本気象協会がほぼ独占的に行っていた。なお、日本気象協会は気象業務法第17条第1項の許可を得た予報事業者でもある。wikipediaより引用
ニュース番組の予報は、ほぼ全ての局がここから情報を受けてるな
そのほかにもYahoo!天気などもこちらをソースにしています
ウェザーニューズ
1986年に設立した世界最大規模の気象情報会社。(ウェザーチャンネルとは関係ないよ)
日本を軸に置いておいた観測をしており、気象庁の持っている1300カ所のアメダス観測地点とは別に、3000ヶ所の観測インフラを独自に持っている。 wikipediaおよび東洋経済オンラインから引用
ウェザーニュースタッチで有名な会社やね
スローガンは『みんなで作る天気予報』らしいけど、アプリのあの投稿機能をまともに見たことがない。
あと会社名はウェザーニュー”ズ”なので人に話すときは要注意!
ウィジェットに対応した信頼度の高いアプリ2選
あくまで天気”予報”なので、確実に当たるわけではありません
しかし、こちらの画像のようにアプリによって信頼度が大きく変わるんですよね
表中の○や×は予想の正否を示しています
(画像出典:日経トレンディネット)
数あるアプリの中で、2つのアプリを紹介します!
(どちらも日本気象協会がソースのものでした。)
そら案内
Yahoo!天気
ウィジェットの設定方法
※iOS10以上にされている方を対象しています
(それ以下でも出来ると思いますが方法が一部変わると思います)
『そら案内』をウィジェットに追加する場合でこれから説明しますが、『Yahoo!天気』でも同様に可能です
1、ウィジェット画面で編集をタップ
2、ウィジェットを追加のページでここをタップ
3、ここに表示されたらOK!
表示順を変えたい時は右端の3本ラインをドラッグすれば上下の入れ替えが可能です
4、ウィジェットに表示されます
アプリの設定がまだの場合はそちらも済ませましょう
まとめ
標準の天気アプリを消したい場合は、
ウィジェット追加の画面で一方通行マークみたいなのをタップすれば消えてくれます
これに変えることにより、標準アプリに頼っていた時に比べると、安心感が増しました!
今までiPhoneの天気予報に不満を持っておられたのであれば、是非一度試して見てくださいな
今日はここまでっ!