熊本県の黒川温泉で、入湯手形で湯めぐりしてきました
2014年12月に初めて黒川温泉に足を運んでから2年ほどの間に3回、黒川温泉に行ってしまいました。
黒川温泉は、熊本県と大分県の県境にあり、車がないと行くにはかなり不便な場所です。住まいが東京で、運転もできない私が行くにはけっこうハードルの高い温泉地だと思うのですが、それでも短い期間の間に3度も足を運んでいる大きな理由の一つは、入湯手形での湯めぐりが楽しいからではないかと思います。
写真は、黒川温泉で冬の間行われるイルミネーションイベント「湯あかり」です。
例年、12月中旬から2月下旬ごろまで開催しているそうなのですが、2017年は3月28日まで開催されるとのこと。
泊まっても日帰りでも楽しい黒川温泉で、私がこれまで湯めぐりした宿を紹介したいと思います。
- 熊本県の黒川温泉で、入湯手形で湯めぐりしてきました
- 入湯手形で湯めぐりできるおすすめ宿のご紹介
- 黒川温泉で日帰り入浴を最大限に楽しむコツは?
黒川温泉で湯めぐりするなら入湯手形を購入するのが絶対お得!
旅館で日帰り入浴する際、お得に使えるチケットや手形を販売している温泉地は、わりと多いかもしれません。
たとえば鳴子温泉にも「湯めぐりチケット」なるものがありましたので、前回鳴子に行ったときは購入して湯巡りしました。
黒川温泉には「入湯手形」という湯巡りチケットがあり、私は毎回、それを使って湯巡りしています。料金は1300円で、3つの宿のお風呂を利用できます。有効期限は半年間です。
黒川温泉は、ほとんどすべての宿の日帰り入浴料金が「500円」で統一されていますので、入湯手形を利用すれば200円お得に湯巡りすることができるわけです。
また、そのほかにも入湯手形を提示することで、温泉街のさまざまなお店で、割引などのサービスを受けることができます。
黒川温泉の入湯手形には、他の温泉地とは異なる特徴がありますので、ご紹介したいと思います。
特徴1:入浴可能時間は、すべての宿が午前8時30分から午後9時までで統一されている
湯巡りのチケットや手形を販売している温泉地は他にもありますが、入浴可能な時間は宿によって異なるのが普通です。清掃をいつするのかなどいろいろと都合がありますから、それが当然ですよね。
大抵、チケットを購入したときに「宿ごとの利用可能時間の一覧表」をいただいて、それを見ながら湯巡りすることが多いように思います。
それが黒川温泉は、ほとんどすべて(※1)の宿が共通した時間に日帰り入浴を受け付けており、しかも朝から晩までけっこう長時間営業している。。。これ、多くの宿が足並みを合わせるのはけっこうな企業努力だと思いますよ。。。
※1「ふじ屋」さんだけは、日帰り入浴営業開始が15時30分からです。
ただ、掃除のためにお湯を抜くような日もありますから、日によって臨時休業や営業時間の変更がある宿も当然でてきます。そのため、湯巡りを始める前にはあらかじめ、その日の入浴情報を、ネットで確認しておくと便利です。
湯めぐりする前に観光案内所に行くと、地図付きで、その日の各宿の日帰り入浴の営業状況が一目でわかるよう掲示されています。
これまでにさまざまな温泉地で日帰り入浴や湯めぐりを楽しんでいますが、本来は日帰り入浴の営業時間中であっても、訪ねてみると
「今日は宿泊のお客さんで忙しいからやってない」
「掃除が遅くなったのでまだお湯がたまってない」
と言われて断られ、しょんぼりしたことも何度もあります。
宿にとっては日帰り入浴の客なんて、大してお金にもならないだろうしなあ……と思ったりしてね。。。仕方ないと思いつつもけっこう悲しいものです。
でも、黒川温泉ならそんな心配はないのです。
浴室の営業状況も、本当に毎日更新されていましたよ。
特徴2:すべての宿で、露天風呂に入れる(ただし内湯には入れないこともある)
普通の温泉地であれば、大小さまざまな旅館が混在しており、露天風呂がある宿もあればない宿もあるのが当たり前です。
しかし、黒川温泉の場合、すべての宿に露天風呂があり、かつその露天風呂に入湯手形で入浴することができるのです。
ただし、露天風呂には必ず入れるものの、宿によっては「日帰り客は内湯には入れない」というところもけっこうあります。
露天風呂だけだと洗い場がついていなかったり、脱衣所にドライヤーがなかったりすることも多いので、最初にそういう宿に入ってしまうと、体や頭を洗いにくくて困ってしまうこともありそうです。事前に下調べして、日帰り客が入れる浴室がどんな感じかわかっていればいいのになあと思ったのが、今回この記事を書いたきっかけだったりします。
特徴3:入湯手形のデザインがかわいい
最初に購入したときは、熊本県のかの有名なゆるキャラ、くまモンが温泉に入っているデザインでした。
2016年12月に行ったときは、入湯手形30周年の記念の年ということで、また新しいデザインの手形を売っていました。
たしか、こちらの30周年記念のデザインは、一般公募していたような気がします。
ちなみに、手形の裏側には3枚のシールがついており、入浴した宿ではシールを剥がして、代わりにスタンプを押してくれます。
シールを全部使い終わるとこんな感じで、スタンプが貯まります。
使い終わった後も記念になりますよね。
黒川温泉内にある温泉神社には、まるで絵馬のように使用済みの入湯手形がぶら下がっていましたよ。
ちなみに、手形を使って入浴可能な宿すべてを回ると、記念品と、宿泊補助券3000円ぶんがいただけるそうです。
なので、全軒制覇するつもりの方は、捨てたり絵馬替わりにしたりせずに、使用済みの手形もとっておいたほうがいいですね。
入湯手形で湯めぐりできるおすすめ宿のご紹介
黒川温泉には、湯めぐりできる宿が全部で24軒あるそうです。
これまで私が湯めぐりしたのはそのうち7軒。
正直まだまだたくさんの宿がありますので「あの宿が入っていないなんて!」と思われることもあるかもしれませんが、あくまで私が実際回った中での紹介とおすすめいうことで、ご理解いただければと思います。
まずは一湯目におすすめ!歴史の宿 御客屋
こちらの宿のみ、日帰り利用でなく宿泊で利用したのですが「日帰りでもかなり楽しめる宿だ!」と思いました。
御客屋のおすすめポイント1:アメニティ完備で設備がしっかりしている
御客屋さんですばらしいなと思ったのは、日帰り利用でも内湯と露天に両方入れますし、脱衣所の設備がしっかり整っていることです。
脱衣所は清潔で、化粧水・オールインワンジェル・クレンジングが設置されています。
ドライヤーもPanasonicのイオニティですし、脱衣所内には無料で使える鍵付きロッカーもありますので、日帰り入浴の際の貴重品管理も安心です。
内湯にはもちろん洗い場もあり、シャワーも使えます。
シャンプー・コンディショナー・ボディシャンプーが設置されていますので、タオルさえ持ってくれば手ぶらで入浴可能です。
御客屋のおすすめポイント2:日によって色や濁り方が変わる自家源泉のお湯
御客屋さんのお湯は、敷地内で湧いている自家源泉のお湯なのですが、鉄分が多く含まれており、時間帯や日によって色や濁り方がかなり異なるのです。
2016年12月に宿泊した際はミルクティ色のお湯でしたが、その前に来たときは、ほとんど透明なお湯でした。
こちらの記事で、前回来たときの写真と比較しています。
【湯めぐりおすすめ度】★★★★★ 混んでほしくはないけど、なんで空いてるのか不思議
御客屋さんは、温泉街の中心に近い便利なところにあってお湯も設備も良いのに、なぜか日帰り入浴客はあまり多くなく、いつでもゆったりとお湯を楽しめるのも魅力の一つです。
正直あまり混んでほしくない気持ちもありますが、黒川温泉に来て湯めぐりをする際、まずはゆっくりと体や髪を洗ってさっぱりしたい!というときに立ち寄るのにおすすめの宿だと思います。
木漏れ日さす広い野天風呂を楽しめるお宿 のし湯
お宿のし湯さんも、温泉街の中心に近い便利な場所に位置する宿です。場所が便利なのと、初回に行ったときの印象がよかったので、これまで2回湯めぐりで利用しています。
のし湯のおすすめポイント1:広い野天風呂は意外にもすいている!
最初に伺ったときは夕方で、宿泊客もいる時間帯だったのですけど、先客は2名ほどで、かなり空いているなと感じました。
それで2度目はお昼過ぎに伺ったのですけど、今度は誰もいませんでしたw
広い野天風呂を独り占めできて、最高に気持ちよかったです!
脱衣所も、アメニティなどは特にありませんでしたが、とてもきれいです。
100円の有料ではありましたが、ロッカーもありました。
ただし、のし湯さんに行く際注意したいのは、日帰りで利用できるのは野天風呂のみで、野天風呂にはシャワーも洗い場もない、ということ。
最初からわかっていてそのつもりで来れば問題ないと思いますが、実際に「シャワーないの?」と驚いている立ち寄り利用の方もいましたので、先にどこかで体を洗ってから来たほうが良いかなと思います。
のし湯のおすすめポイント2:飲泉所や喫茶室など、浴室以外の設備も充実
今回ご紹介する7軒のお宿の中では、唯一のし湯さんだけが「飲泉所」を用意していました。(ほかの宿で、私が見逃してしまっている可能性もありますが…)
あるとやっぱりちょっとうれしい飲泉所。温泉卵も作れますよ。
また、日帰り入浴の受付の前には喫茶室もあり、お連れの方との待ち合わせたりするのに便利そうでした。
カップルやご夫婦で日帰り入浴すると、先にあがってしまった人が待つ場所に困る……ということがたまにありますが、これなら安心です。
詳細は、こちらの記事に書きました。
【湯めぐりおすすめ度】★★★★ とにかくのんびりお湯につかれるし、立地も便利
肌に優しい弱酸性のお湯ですし、すいていることが多いのでのんびりとつかることができます。
温泉街の中心に近いので「あと一軒立ち寄りたいけど、あまり時間がない!」というときにもおすすめかもしれません。浴室は露天風呂のみでシンプルですので、シンプルに、時間の許す限り湯浴みを楽しむことができます。時間がないときに露天も!内湯も!ってやってると、何か慌ただしくなってしまいますからね。。。
広い野天風呂と看板猫に癒やされる 山あいの宿 山みず木
黒川温泉の温泉街からはかなり離れた高台の上にある宿「山みず木」には、2016年の12月に初めてうかがいました。
山みず木のおすすめポイント1:眺望も泉質も最高の野天風呂
山みず木では内湯と野天風呂に入ることができますが、露天風呂のお湯は、ほんのりと硫黄の香り、白い湯の花が舞う最高の泉質です。
しかも、かなり広く、川のすぐ側で、眺めもすばらしいの一言。
ただそのぶん、これまで紹e="display: block; width: 100%; height: 190px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;" title="熊本県・黒川温泉「お宿のし湯」で木漏れ日のさす野天風呂に日帰り入浴 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく"> 【湯めぐりおすすめ度】★★★★ とにかくのんびりお湯につかれるし、立地も便利
肌に優しい弱酸性のお湯ですし、すいていることが多いのでのんびりとつかることができます。
温泉街の中心に近いので「あと一軒立ち寄りたいけど、あまり時間がない!」というときにもおすすめかもしれません。浴室は露天風呂のみでシンプルですので、シンプルに、時間の許す限り湯浴みを楽しむことができます。時間がないときに露天も!内湯も!ってやってると、何か慌ただしくなってしまいますからね。。。
広い野天風呂と看板猫に癒やされる 山あいの宿 山みず木
黒川温泉の温泉街からはかなり離れた高台の上にある宿「山みず木」には、2016年の12月に初めてうかがいました。
山みず木のおすすめポイント1:眺望も泉質も最高の野天風呂
山みず木では内湯と野天風呂に入ることができますが、露天風呂のお湯は、ほんのりと硫黄の香り、白い湯の花が舞う最高の泉質です。
しかも、かなり広く、川のすぐ側で、眺めもすばらしいの一言。
ただそのぶん、これまで紹e="text-align: left; padding-bottom: 20px; font-size: small; /zoom: 1; overflow: hidden;">