ツイート | 2017年03月02日 | │コメント(111) | │日本・地震・気象・地域 |
- 1 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/03/02(木) 16:53:19.70 ID:/70dkSs56.net
-
美術品等の鑑定をおこなうテレビ番組で、“国宝級”と鑑定された茶碗。
その後、「あんなものは真っ赤なニセモノだ」という人たちが現れ、
ネット上では真贋論争が盛んにおこなわれているようです。
この茶碗の所有者から、本当にニセモノだと言っている人たちが言うようなモノなのか調べることができないかとの相談を持ちかけられました。
話を聞く中で、ニセモノだと言っている人たちは実物をまったく見ずに言っていることを知り、
文化財調査の原則である、自分の目で実物を観ることがないまま真贋を云々することに疑問を感じました。
そこで、本学に設置されている対象を傷つけることなく文化財に含まれる元素を知ることができる「蛍光X線分析装置」を使って、
ニセモノと主張する人たちが言うような発色させるための釉薬(うわぐすり)が使われているのかを確認しました。
その結果は、発色の原因と考えられるような元素は検出されず、赤、青、緑、白(黄)、黒のどの色に見える部分も含まれる元素には大きな違いがないことがわかりました。
このことで、この茶碗がホンモノであることは証明できませんが、
ニセモノだと言う人達が主張しているようなモノではないことは確実になりました。
文化財学科では、「現地現物主義」という考え方を大きな柱として日々教育をおこなっています。
今回の例は本の一例ですが、文化財の調査に臨む姿勢として、何かを感じ取っていただければ幸いです。
http://www.nara-u.ac.jp/faculty/let/cultural/news/2017/166 - 3 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/03/02(木) 16:55:33.02 ID:IOY09YqG6.net
-
実物見ないで贋作認定はガイジって素人のなんJですらいってたからな
- 4 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/03/02(木) 16:56:38.06 ID:bdQ5WC4AM.net
-
ぐうの音も出ないほどのド正論
実物も見ないで決めつけるのはいかんでしょ
|
- 5 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/03/02(木) 16:57:05.48 ID:/70dkSs56.net
-
なお東洋陶磁美術館学芸員の小林仁とかも偽物偽物騒いでいた模様
- 6 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/03/02(木) 16:57:55.92 ID:ZC8hv1zFd.net
-
長江「見なくてもわかる、ワイはずっと研究しとるから」
- 7 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/03/02(木) 16:58:08.23 ID:o6mEO6Ws0.net
-
このことで、この茶碗がホンモノであることは証明できませんが、
ニセモノだと言う人達が主張しているようなモノではないことは確実になりました。
ファッーwwwww
- 8 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/03/02(木) 16:58:12.18 ID:OmpgQQord.net
-
大学のhpに載せることかね
- 73 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/03/02(木) 17:10:28.25 ID:Ie6ZAovla.net
-
>>8
学科アピやね
少子化やし大学も宣伝必死なんよ
- 9 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/03/02(木) 16:58:48.37 ID:qaK64MF8d.net
-
まあ陶芸界の山田勝己みたいなのにいちゃもんつけられたらそら大学さんサイドもブチ切れですわ
- 27 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/03/02(木) 17:01:57.19 ID:Cx8NcMLHK.net
-
>>9
山田勝己ワロタ
- 10 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/03/02(木) 16:59:03.83 ID:OmpgQQord.net
-
話を聞く中で、ニセモノだと言っている人たちは実物をまったく見ずに言っていることを知り、
文化財調査の原則である、自分の目で実物を観ることがないまま真贋を云々することに疑問を感じました。
煽りすぎやろこれ
- 32 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/03/02(木) 17:03:00.23 ID:2cWlPorL0.net
-
>>10
からの
>「現地現物主義」
>文化財の調査に臨む姿勢として、何かを感じ取っていただければ
キレッキレですわ
- 11 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/03/02(木) 16:59:04.05 ID:M5gvrGuX0.net
-
あんなふうに言わんで研究者として見たいですみたいに言うときゃ良かったのにな
なんで、あんな煽りをかましてしまったのか
- 12 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/03/02(木) 16:59:08.33 ID:KpR1wNI00.net
-
古いかどうかと「曜変」かどうかは全然違う問題なんだが
- 17 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/03/02(木) 17:00:49.54 ID:o6mEO6Ws0.net
-
>>12
せやから奈良大も書いてるやん
本物かどうかはともかくニセモノだと主張してる奴らの主張はおかしいんやでって
- 30 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/03/02(木) 17:02:56.61 ID:KpR1wNI00.net
-
>>17
肝心なのは国宝級の珍品なのか庶民でも手にできるモノなのかってことで時代が古いかどうか知らんがウキウキしすぎは税金で運営してる大学の態度ではないだろ
- 42 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/03/02(木) 17:04:48.04 ID:+a1ewTsP0.net
-
>>30
奈良大は国立だった!
- 50 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/03/02(木) 17:06:37.08 ID:5RoCntZP0.net
-
>>30
そもそも時代が古いかどうかなんて調査してない
- 19 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/03/02(木) 17:01:05.51 ID:VSIyYMEb0.net
-
>>12
記事にも書いてあるやんけ
偽物だと主張してる連中の根拠を崩しただけだって
- 13 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/03/02(木) 16:59:41.05 ID:VSIyYMEb0.net
-
蛍光X線分析装置って、
ギャラリーフェイクだと国内で数点しかないって言われとる幻の装置やんけ
- 15 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/03/02(木) 17:00:23.55 ID:/70dkSs56.net
-
これ書いてた奈良大の教授すげえウッキウキやったんやろうなあ
- 16 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/03/02(木) 17:00:47.53 ID:G19ZIAE5p.net
-
学者って煽る時は煽るからな
実際馬鹿にされて当然の話やし
- 18 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/03/02(木) 17:01:02.02 ID:l4+3Sz77M.net
-
なんJにも大量にいたやろ
出てこい
- 23 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/03/02(木) 17:01:27.64 ID:N695UoU60.net
-
ちな鑑定士中島誠之助総評
「開運!なんでも鑑定団」が始まって最大の発見。
この茶碗は12世紀から13世紀、中国の南宋時代に福建省の建窯で焼かれた曜変天目に間違いない。
日本にもたらされた天目茶碗は数がかなりあるが、ただその中で曜変というのはたった3点、しかもその全てが国宝。
今回この依頼品が出たことによって、4点目が確認されたということになる。漆黒の地肌に青みを帯びた虹のような虹彩がむらむらと湧き上がっており、
まるで宇宙の星雲をみるよう。鉄分をかなり多く含んだ土を焼き締めてあるので石のように硬い。それを丁寧に真ん丸に削り出した蛇の目高台。
これは国宝「稲葉天目」の高台とほぼ同じ。高台の真ん中に「供御」という二文字が彫ってあるが、
これはかつては天皇や上皇に差し上げる食事のための容器であったことを表した。
ところが時代が下り、室町時代になると将軍が使うものにも「供御」と彫るようになった。裂や曲げ物の容器、そして三好家の系図がついているが、
これらによって室町幕府第13代将軍足利義輝を頂いて権勢を奮った三好長慶が、足利家から取得した東山御物の一碗であることは間違いない。
もしこの茶碗が信長・秀吉・家康が所有し、さらに現代に伝わったものであれば国宝になっていたかもしれない。
http://www.tv-tokyo.co.jp/kantei/kaiun_db/otakara/20161220/03.html - 25 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/03/02(木) 17:01:45.61 ID:M5gvrGuX0.net
-
実物見ずに時代も違う最近できた贋作みたいにかましとったから煽られとるんやで
- 28 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/03/02(木) 17:02:07.04 ID:o6mEO6Ws0.net
-
長江はしかもこの鑑定出た後もお前らのやり方に問題あるんちゃうかってイチャモンつけたからな
そら奈良大も怒るよ
- 29 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/03/02(木) 17:02:36.15 ID:7UH4smdB0.net
-
これネット民が言われてるならまだマシなんだが
割と有名な奴が言われちゃってるからな
- 33 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/03/02(木) 17:03:32.92 ID:iqCzuwCz0.net
-
歴史文化財に自信ニキの奈良大に反論は未だかな
- 35 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/03/02(木) 17:03:34.04 ID:OmpgQQord.net
-
実際、あの9代目の焼き物を高い金出して買ってた愛好家とかいるんやろ?
でも見る目ゼロの陶芸家の作品を飾ってたことになるやん
めっちゃブチ切れてるんやないか?
- 60 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/03/02(木) 17:08:17.50 ID:6y9PE9lj0.net
-
>>35
まぁ目利きと本人の腕前は別に判断をして欲しい
残念ながら調子に乗ってしまった以上、この有様だが
- 84 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/03/02(木) 17:11:54.47 ID:LJrXuiuM0.net
-
>>60
普通は批評家が創作者でもないくせにと言われると思うけど
創作者が批評家でもないくせにって言われるのはそれに比べると稀有やな
- 40 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/03/02(木) 17:04:20.73 ID:kHL5Glld0.net
-
だって見るからに安っぽいし
国宝と比べるとおもちゃみたい
- 46 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/03/02(木) 17:05:49.88 ID:mL+fBADPa.net
-
本物やったら都合悪い人達が騒いでるだけちゃうんの
- 52 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/03/02(木) 17:06:47.13 ID:DMRtUyUU0.net
-
>>46
せやで
なんとかしてでも偽物ということにしたい
- 47 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/03/02(木) 17:06:25.57 ID:twJgDF0/0.net
-
これが本当の研究者たるの者の姿勢よな
- 51 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/03/02(木) 17:06:39.05 ID:661/5Fq7d.net
-
なお、長江
一方、陶器は化学顔料が使われた模倣品だと主張していた曜変天目研究家の陶芸家・長江惣吉さん(54)=愛知県瀬戸市=は、今回の分析結果について「これだけでは真贋は分からない。正確な分析に欠かせない器の洗浄が行われておらず、分析方法に疑念も残る」と話した。
http://www.topics.or.jp/localNews/news/2017/02/2017_14882573150769.html - 61 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/03/02(木) 17:08:32.81 ID:DMRtUyUU0.net
-
>>51
己の行動、発言と矛盾してて草
- 123 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/03/02(木) 17:16:05.85 ID:wNvKdrOrM.net
-
>>51
洗浄してないから化学物質が検出されなかったという謎理論
- 132 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/03/02(木) 17:17:54.30 ID:+a1ewTsP0.net
-
>>123
表面に曜変する塗料塗ってるだけで焼成してないいう主張やろ
- 53 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/03/02(木) 17:06:51.17 ID:IbI//KeOM.net
-
有田焼にも色々あるし
この焼き物も色々あるんちゃうんか
同じ窯から出てきたけど出来不出来は変わるやろ
- 58 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/03/02(木) 17:07:51.38 ID:/70dkSs56.net
-
奈良大は場所が場所なんで日本でも有数の文化財に関する研究機関らしいよ
じっさいそういう特定の地域のマイナー大学が日本でもトップクラスなことってよくあるからな
- 69 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/03/02(木) 17:09:46.04 ID:+a1ewTsP0.net
-
>>58
平城京跡藤原京跡の発掘物調査ずっとしてるからな
最初の発表のときになんJとかでもF扱いでバカにしてるの多かったんやで
- 63 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/03/02(木) 17:08:47.05 ID:dZc5hmHRM.net
-
偽物派の反論あったんか?
- 97 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/03/02(木) 17:13:12.86 ID:6y9PE9lj0.net
-
>>63
だんまりやで
ちなみに小林はこの結果の10日ほど前にハフィントンポストでの
【「なんでも鑑定団」の曜変天目問題への声明】っていう記事を無言でリツイートしとる
この問題での自分の見解に相違ないってことやろな
http://www.huffingtonpost.jp/soukichi-nagae/youhentenmoku_issue_b_14672424.html?ncid=fcbklnkjphpmg00000001
- 74 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/03/02(木) 17:10:29.14 ID:u70d/Ojl0.net
-
鑑定団「本物」
永江「最近作った偽物」
奈良大「偽物の証拠でなかったわ」
永江「調査方法がね…」
- 96 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/03/02(木) 17:13:10.83 ID:6cWFKVSY0.net
-
>>74
草
- 77 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/03/02(木) 17:10:59.11 ID:ubYECw/a0.net
-
なんjでは贋作派が圧倒的多数だったな
悔い改めて
- 78 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/03/02(木) 17:11:09.02 ID:bdQ5WC4AM.net
-
今回調べたのは釉薬とかに発色するような塗料かわ含まれてないか確認したわけで
少なくとも発色するような釉薬使ってる作った贋作である可能性は否定されたかたちやぞ
発色するような釉薬使わない贋作の可能性はまだ残ってるんや
ただそれやと贋作師が発色するような釉薬使わなきゃ再現不能と言われてる物を作れるとかとんでもない技術持ってることになるやろなぁ
- 93 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/03/02(木) 17:12:47.88 ID:egDmRjzHd.net
-
>>78
なんで再現できんのや?
レシピがないん?
- 115 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/03/02(木) 17:15:23.58 ID:bdQ5WC4AM.net
-
>>93
釉薬の配合やら焼き方やら作り方がわからんのや
- 79 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/03/02(木) 17:11:22.41 ID:v+jmcwgt0.net
-
見た限り曜変天目に見えんていどならわかるけど
最近作られた土産もんと言っちゃったら
もうおしまいこの件口出しできないどころか
キャリアおしまい
- 86 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/03/02(木) 17:12:11.53 ID:0rttTtTk0.net
-
>>79
興奮して口滑らせたにしてもやり過ぎたな
- 127 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/03/02(木) 17:16:41.70 ID:2cWlPorL0.net
-
>>79
本来ならば質うんぬんの話になるところが、
目立った専門家(笑)2人が完全にやらかして論点ふっとばしたからね
少なくともあの2人に完全に退場いただくまでは「元の論点」なんて語れんわなあ
- 80 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/03/02(木) 17:11:38.24 ID:Ej+QVSMU0.net
-
最初のころはこの程度の発色で曜変はねーわって論争だったのが
知らん間に化学薬品で作った偽物派が現れて自爆していった
- 81 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/03/02(木) 17:11:43.10 ID:qaK64MF8d.net
-
今更この自称専門家のおっさんも実物見せてくれとは言えんやろなあ
隠し持ったジョイ振り掛けるぐらいやりかねんわ
- 95 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/03/02(木) 17:13:02.95 ID:M5gvrGuX0.net
-
最初は鑑定団と中島誠之助が間違ってた方が面白そうだったから贋作に乗ってる人間多かったけど、長江が喋る度に減っていったんだよなぁ
- 100 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/03/02(木) 17:13:25.55 ID:070oiRZRa.net
-
この証明で少なくとも直近につくられたものじゃないって証明できたんだしあとは虹彩があればもう曜変天目やん
- 101 :伝説の片手様 ◆jYuAJ6zUck :2017/03/02(木) 17:13:32.65 ID:91GSNc3z0.net
-
親子二代に渡って研究してたのに、ぽっと出のラーメン屋に発掘されてムキになったんやろ
- 104 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/03/02(木) 17:14:09.45 ID:mL+fBADPa.net
-
こういう事かもしれん
- 114 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/03/02(木) 17:15:23.33 ID:0rttTtTk0.net
-
>>104
なつかC
壊した奴より良い物作っちゃったやつだよな
- 125 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/03/02(木) 17:16:29.78 ID:+a1ewTsP0.net
-
>>114
文化財クラスの名刀作り上げてしまったいう話やな
- 106 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/03/02(木) 17:14:19.66 ID:jIDS1kGh0.net
-
煽るどころか諭すくらい柔らかく瞬殺してるやん
- 112 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/03/02(木) 17:15:14.40 ID:Ugt2TMwZ0.net
-
器の洗浄って一理あるけど洗ったところで結果が変わるんか
検査装置をごまかす塗料かなんかがあるんか
- 128 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/03/02(木) 17:16:47.76 ID:661/5Fq7d.net
-
>>112
正直それよくわからんよな
- 118 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/03/02(木) 17:15:39.22 ID:lRGLHJK30.net
-
科学的根拠なしに主観のみで偽物とか言う奴はまさに文系的思考やね
- 113 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/03/02(木) 17:15:18.58 ID:ongGQbDnd.net
-
実物触ったわけでもないのによく言い切れるなと思ってたが
- 134 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/03/02(木) 17:18:03.62 ID:z5EmDn4I0.net
-
本当に専門家なら実物見ないで贋作認定なんてできんやろ
リスクしかねーぞ
- 130 :風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/03/02(木) 17:17:09.53 ID:UrfEKbTUH.net
-
ちゃんと本物とは決まってないまで言うのはいいな
これ勘違いして騒いでる奴ら多かったからな
■当サイトのオススメ記事
【宮崎駿】 Wikiにも載ってないカリオストロの城の制作裏話をお前らに紹介していく
男女の違い系の画像を貼ってく
僕と契約してプログラマーになってよ!
勝手に連帯保証人にされたけど取り消しに成功した
みかん農家怖すぎワロタwww
【動画あり】 アメリカのロックバンド「OK GO」のすごいMVで打線組んだ
【悲報】 浜田雅功が言いそうな台詞、「あ」から「わ」まで全部ある説
面接官「採用トーナメント開幕!」 潤滑油「絶対優勝してやる!」
志希「フレちゃんがうつになりまして。」
塙「日本で一番有名なアニメを見つけてしまったんです。ガールズ&パンツァーって知ってます?」 土屋「いやみんな知らないだろ」
ほな偽物扱いしてもかまわんやん
中国の土産物だって断定してた自称専門家はちゃんとごめんなさいしろや
こういう自分の発言に責任持たないクズはまじで死ね
間違ってるのに声が大きい方が勝つっていうのにうんざりしてたから
ネット民によく居る承認欲求満たすために
作品に触れもせず偉そうにホルホル批判してる池沼と
同レベルだったって事かw
でも釉薬中の結晶がどのように析出するかでも色が変化するから面白いけど難しいね
「18世紀にヨーロッパで開発された合成の釉薬使ってる!あんなもん幼稚園児が作ったみたいや」って
言ってたのに、それが分析で全否定されたんやから見る目そのものを疑われてもしゃーないわ
曜変天目の贋作だろ
東洋陶磁美術館の評判も落とすだけだわ
関西なら幾らでも文化財研究してる国立大や公的施設もあるのに。
どこにも相手にしてもらえなかったのかな。
まさかコメント欄で69で挙げられてるようなバカを見るとは思わんかった
しかし見てもいない、分析すらしてないのに化学物質云々言うのはおかしい
まだまだ評価変わりそうな予感
近隣国公立大の教員が定年後に採用されたりして結果として第一人者も多いしな
生徒の質はさておき大学の評価は偏差値だけじゃないってことやで覚えときや
パチモンお土産扱いするのはガイジやな
曜変天目茶碗の偽物かどうかっていう話なら偽物じゃないよ
だって似せる努力すらされてない、まったくの別物だもの
鹿を指して馬だといってるやつがテレビに出ててそいつをバカにしてたら「君たち実物を見てないだろう?遺伝子を調べたら馬と同じ哺乳類だった。馬でないとは言い切れない」と言い出したやつが出てきて、あらあらまあまあって感じ
馬と鹿を間違えるのはさすがに言い過ぎだけど中島は鼠志野と紅志野の区別すらつかなかった前科があるので、鑑識眼以前に非常に低い水準で専門的な知識が欠落してるのは確か
って言えばよかったんじゃない?
見た目の定義から外れいているんだから本物ではないでしょって
いくら実物見なくても
うわぁ
もうちょい気の利いたこと思いつかなかったん?
冷静に記述されてる
あの程度で煽りとか言ってる奴は沸点が低いんだろうな
自分が話題をすり替えてるブーメラン
番組で紹介されてた形の類似性や光の加減で十分模様の変化が確認されてるのはどういうことなの?
本物であった方が世界的にも価値があるんだし
しかもTVで見ただけで実物も見てねえのに実際に見て鑑定した人を全否定
しかも贋作が多いカテゴリーやから、そら「贋作ぅ!」って叫んでおいた方が、あとからドや出来る確率が高いからな。
とりあえず、ニセモノだって言ってたやつはゴミだって事は証明できたな
科学的な調査をしたのであればその事実だけを淡々と書けばいいものを
最後に説教じみたことかくから感じが悪い
一瞬学生の日記かと思ったよ
>文化財学科では、「現地現物主義」という考え方を大きな柱として日々教育をおこなっています。
>今回の例は本の一例ですが、文化財の調査に臨む姿勢として、何かを感じ取っていただければ幸いです。
ラスト3行が最高にセンスある
再現のやつでも本物みたいなのが出来てるし、今回発見されたやつは見た目だけだと再現のやつ以下に見える
なんでこういう話題になると上手い例え言おうとして自爆するやつが出てくるんだ
「少なくともニセモノだと主張している人が言うようなものではないとわかりました」と言ってるのになんで馬、鹿、哺乳類(馬と鹿を含むカテゴリ)に例えてんだよ全然状況を表してないじゃないか
うっかり自称専門家(笑)担いじゃった人が
「は?奈良大の言い方ヒドイと思う…」て逆ギレしてるの笑える、女々しくてさ
むしろ教育機関なんだから、現役学生やこれから大学生になるかもしれない子達に向けて良いこと書いてると思ったがな
近頃は何でもパソコン開けば知ることができる反面、実際に手を動かすことをしない学生が多いから現地現物実験至上主義になって欲しいと願うのは教授としてわりと切実なことだと思う
今回の茶碗が真贋かどうかのコメントしてしまった時点で、その指摘はずれてると思います
素直でよろしい
真贋の見極めは雰囲気でまずおかしい物はテレビ越しだろうと分かる。頭おかしい奴がテレビ越しでも結構分かるみたいに。
まして窯変天目なんて数限られて履歴がはっきりしてるはずなのに突然出てくるなんて事はない。税金やセキュリティの問題で表向き知られてないようなのでも裏では把握されてるので。
科学的に完璧な分析が出来てないのに偉そうに説教する話じゃないだろ
ちなみに長江はまともな調査をしろと言ってるだけで偽物だと言ってるわけじゃない
更にちなみに長江は欧米でも死ぬほど評価されてる現代の陶工ではトップだぞ
素人目にみたら国宝3点と似てるけど、魅力は感じないし。
まあそういう意味でその域にないっていうなら
偽物という意見もわからんでもない
茶道具扱ってるのからすれば学者こそ実物なんて見れてないよ。客観性に忠実じゃないと駄目だから仕方ないけど、何も分かってないし知らないと馬鹿にされがち。
そもそもどうやって作るのか分かってなくて化学顔料を使わないと再現できない
イチャモンつけてる専門家は化学顔料を使って再現に成功した奴だから偽物だから薬品が出るはずと主張した
なんも出なかった以上本物か誰も知らない技術で作られた偽物のどっちか
「自称専門家の意見に賛同しちゃってワイ悔しいー!キー!奈良大叩いてやるー!」
て逆恨みしてるてことでおkかね
不出来ならそもそも輸入しないからなあ。茶道具の約束事とか美的基準は厳しいし。後世に発掘品を持ち出したのならともかく。
古物にお詳しいようだけど、添付された書面や箱など来歴を示す物品はどうなの?
そういった一切合財を含めて真贋を鑑定し、価値を算定するのが古美術界の慣わしだろ?
「俺には分かる。理由なんて不要。分からない奴は審美眼がないだけ」と
相手のプライドを揺さぶって認めさせようとするその手口、まさに屑の見本
化学物質を使ったものではないか、という問いに対して、
成分を分析した結果、化学物質は使用していませんでした、
という答えはきちんと出てる。わからないとは言っていない
ただし、化学物質を使っていない=本物、ではないので、真贋はわからない、ってだけ
ちゃんと仕事してるし、その上で、実物を調査研究するのが大事と言っているだけで煽ってもいない
裏って何ですか?
都市伝説みたいで面白いんですけど
>ちなみに長江はまともな調査をしろと言ってるだけで偽物だと言ってるわけじゃない
おいおい、「土産ものレベルの紛い物」っていうのは偽物じゃないのかいw
長江はハッキリ偽物と言ってるし化学薬品を使わないと再現できないのも本人が一番よく知っている
詰んでるけど後に引けなくなって訳わからんこと言ってるだけ
本題は「曜変天目か否か」だと思うよ。パッと見は「曜変」じゃなくて「油滴」の類にしか見えんし。「曜変」の定義をはっきりさせるところから始めんとな。
鑑定してみないと何とも言えんだろ
ひょっとしたらそっちからも化学薬品検出されないかも
知れないし
「誰も知らない技術で作られた偽物」っていうのは、
ホンモノより価値あるものだと思う
裏っていうとあやしげだけど、要するに美術館などでなくプライベートな収集に入ってる物の話。特に茶道具の場合は茶会で使うものなので滅多に人目には触れないし一般には勿論知られてないけど名品で、数寄者の間では来歴や現在の持ち主、次の代は多分あそこ、みたいな事まで把握されてる。学者さんもコネないとそういう情報は得られないのでツテのある道具商と懇意にしてる人は多い。
逆に文化財指定されてるのがこっそり持ち主変わって美術館に新出なんて事件もあったけど、これも個人の資産になってたら実はよくある。税金の問題。
連投で長文だけど、結局窯変天目みたいな茶道具は科学的に見て間違いないというだけでなく来歴についても裏付けできないとおかしいタイプのもの。今まで一般に知られていなくても知る人ぞ知るできっちり歴史的に辿れないとおかしい。そこら辺の小汚いおっさんが実は皇族でした、なんて事がまずあり得ないように。
ただし最近の発掘品で歴史的に茶道具として取り上げられてこなかった物なら別だけどそれだと国外持ち出しはまずいはず。
ひぇ〜ここまで恥ずかしいコメント初めて見たわ
番組では入手した経緯や茶器の所持者であった三好家の家系図と一緒に出品されたのにそれでも難癖つけるんか・・・
所持者もとっとと精査すれば良いのに一度断ってからの奈良大登場だし、何より現物がショボすぎて曜変主張して欲しくない、認めたくない気持ちは良く解る
まぁ本当に本物ならすいませんって感じだし、誰にも疑いのない方法で検査して市の文化財認定貰えばいい
という枠組みが崩れるから必死で否定しようとしとるわけか…
ちょっと違うと思う
自分の立場を投げ打ってでも真相が知りたいって感じじゃないのかね
その道の権威が偉そうにいったけど
それが否定されちゃってあたふたw
真相が知りたいなら放送直後から頭ごなしに否定しないよ
曜変天目茶碗における明確な基準とその検査方法を明言して検査の協力を所持者に仰ぐのが普通でしょ
だから学術的にやるならそれもきちんと客観的に証明できるか調査しないと。名乗るだけなら誰でもできる。悪意はなくとも伝聞の混乱もある。
ただ来歴に間違いない窯変天目なら既にそれなりにでも知られた物でないとおかしいけど。
あと、名家の伝来の持ち物でも偽物はあって例えば偽物の雪舟の掛け軸とか定番。でも窯変は昔は偽物なんてつくれないしこれもないか。
色んな団体やら組織や施設が出てきたり税金かかるから
バラエティ番組が言ってる事ですからで口濁して自己満だけもっていたかったろうに
えらいさわぎになって大変やな
恥ずかしいなあもう
しかもいままでに日本で3つしか発見されてないレベルのものでしょ。
でもアフィブログの創作鑑定士は文字列だけで真贋が特定できるみたいだぞ
自分はモニター通して見ただけでしょ?検査機器より自分の目(画面越し)のが正確だと言ってるんだから
確かに陽変天目であるか中島の鑑定が正しいかは証明してないけどさw
ヤフオクに偽の漫画家の色紙出てたらワーワー言いたくもなるだろ?
そして実物見ないでもインクの成分や筆勢や造形のクセを比較分析しないでもおかしいなと思うだろ。それと似たようなもん。
奈良大学「化学顔料に使われる元素は発色に影響を与えない程度のごくわずかな量しか検出されず」
これは能力に疑いをもたれてもしゃーない
情報が出るたび梯子かけたりはずしたりするネットイナゴ怖すぎる
乗せられた専門家にもちょっと同情するわ
持ち主のおっさんと大学はケチ付けられたことに関して調べただけやし
ちんちん拭いて寝よ
ネット民が何人いると思ってんだよ…
老若男女(一部同じやつが連投)が思うことをレスしてんだよ
偽物っつうレスと同じぐらい何いってんだっつうレスもあったわ
決めつけ怖い怖い
合同はだめやろ
これは本物とは認めーん!って件の薬品塗るかもしれん
実物見てないのに断言しちゃうとかほんまアホやで
出来映えの有り様の差って感じやったけどなあ。
長江さんは親子でひたすら器焼いてるだけでお金は無いらしいよ。よく出来たレプリカが焼きあがれば数十万円で売れるらしいけどそれも売らないみたいだし。奥さんがパートして食わせてるってどこかで見たよ
「犯人は男で間違いない」と断言してたけど「実は女でした」レベルの間違い
実は肝心の「犯行」自体には明言を避けていて、調べていない
これから触れるべきは「曜変天目でないものを曜変天目と断言した」という事が事実かどうか
それを分析していくことだろ。相手の主張に間違いあり=じゃあ無罪、ではないから