韓国経営者総協会「大卒の初任給低めて青年雇用を拡大」

韓国経営者総協会「大卒の初任給低めて青年雇用を拡大」

2017年03月02日16時35分
[ⓒ 中央日報/中央日報日本語版]
comment
0
share
このエントリーをはてなブックマークに追加
mixi
  韓国経営者総協会(KEF)が大企業の大卒初任年俸を下方修正して採用を拡大するよう勧告した。KEFは1日、「2017年 経営界の賃金調整勧告」で「大企業における過度に高い大卒初任年俸と一部職種の長時間労働、雇用調整を阻む労働者保護装置が逆説的に就職希望者の労働市場進入にとって“弊害をもたらす条項”になっている」と主張した。これに伴い、ことし賃金を凍結して大卒正規職初任年俸が4000万ウォン(約400万円)以上の場合、下方修正して準備した財源で新規採用を増やすよう勧告した。

  このような勧告は企業規模に伴う新入社員初任年俸の格差が青年失業をあおっているという認識から出発している。KEFが雇用労働部の雇用形態別労働実態調査をベースに分析した結果、昨年従業員300人以上の事業場における大卒正規職初任年俸は3980万ウォン(固定給基準)だった。同じ期間、従業員300人以上の事業場の期間制初任年俸(2464万ウォン)と300人未満の事業場の正規職の初任年俸(2423万ウォン)は、大企業正規職の約60%にとどまり、就活生が大企業に執着する要因になっている。

  調査を行ったKEFのイム・ヨンテ経済調査第1チーム長は「日本の場合、大企業と中堅・中小企業の新入社員の初任給の差が大きくない」とし「韓国大企業の正規職の初任給は日本より約40%高く、規模が異なる企業間の差があまりにも開きすぎている」と説明した。KEFはまた、労働時間にともなう賃金支給体系も見直すべきだと考えている。KEFによると、2015年企業が超過給与(延長・残業・休日勤労手当)として支給した総額は25兆7000億ウォンに達する。KEF関係者は「第4次産業革命時代を迎えて労働市場パラダイムが労働時間の総量から成果管理へとシフトしている」とし「労働時間に関連する誤った慣行を正さなければならない」と話した。
【今日の感想】この記事を読んで・・・
興味深い
悲しい
すっきり
腹立つ
役に立つ

今日のイチオシ記事