【レビュー】

RYZEN 7 1800X徹底検証 - ついに登場した新世代CPUは「AMD反撃の狼煙」となるか

6 ベンチマークテスト「PCMark 8 v2.7.613」

 

6/35

PCMark 8 v2.7.613(グラフ29)

FutureMark
http://www.futuremark.com/benchmarks/pcmark8

コアの内部分析は後にして、総合性能をまずは評価してみたいということで、PCMark 8の結果である。CreativeとOfficeでは、ややIntelに遅れをとってはいるが、HomeやWorkなどではCore i7-7700Kを凌ぐスコアになっており、総じて「悪くない」といってよいと思う。

ちなみにCreativeでスコアが低い理由であるが、元の結果を見てみるとCreative 3.0の場合

i7-6950X i7-7700K R7 1800X
Batch photo editing v2(sec) 20.10 19.58 20.45
Mainstream gaming part 1(fps) 184.60 190.30 184.93
Mainstream gaming part 2(fps) 83.73 86.15 84.02
Music to go(sec) 3.55 6.02 5.10
Photo editing v2(sec) 0.20 0.22 0.20
Video editing part 1(sec) 8.66 8.37 9.58
Video editing part 2(sec) 120.95 104.59 132.39
Video group chat 1(fps) 30.0 30.04 30.01
Video group chat 2(fps) 30.0 29.97 29.99
Video group chat 3(fps) 30.0 29.99 29.99
Video group chat encoding(ms) 37.00 46.00 46.00
Video to go part 1(sec) 3.96 3.97 4.92
Video to go part 2(sec) 4.44 4.44 5.45
Web browsing amazonia(sec) 0.13 0.14 0.13
Web browsing junglepin(sec) 0.30 0.31 0.30

といった感じで、どうもVideo関連のみ急に遅くなっているのが理由のようだ。これがなぜ、というのは判断しにくいが、これだけなんとかなれば後の性能はそう悪くない感じだ。むしろOfficeで

i7-6950X i7-7700K R7 1800X
Excel(sec) 0.57 0.77 0.87
Powerpoint(sec) 2.44 3.02 2.98
Word(sec) 0.70 0.81 0.92

という具合に、ExcelとWordの反応時間がちょっとづつ長くなっている理由が知りたいところではある。

6/35

インデックス

目次
(1) RYZEN 7に続いてRYZEN 5やRYZEN 3も2017年に投入予定
(2) 新たに明らかになった内部構成
(3) 検証環境の紹介
(4) ベンチマークテスト「Sandra 2016 SP3」
(5) ベンチマークテスト「RightMark Multi-Thread Memory Test 1.1」
(6) ベンチマークテスト「PCMark 8 v2.7.613」
(7) ベンチマークテスト「CineBench R15」(グラフ30~31)
(8) ベンチマークテスト「POV-RAY 3.7.0」
(9) ベンチマークテスト「TMPGEnc Video Mastering Works 6 V6.1.5.26」(グラフ33)
(10) ベンチマークテスト「3DMark v2.2.3509」
(11) ベンチマークテスト「BioShock Infinite」
(12) ベンチマークテスト「Deus Ex:Mankind Divided」
(13) ベンチマークテスト「F1 2016」
(14) ベンチマークテスト「Far Cry Primal」
(15) ベンチマークテスト「Grand Theft Auto V」
(16) ベンチマークテスト「Hitman 2016」
(17) ベンチマークテスト「Metro redux」
(18) ベンチマークテスト「Rise of the Tomb Raider」
(19) ベンチマークテスト「Thief」
(20) ベンチマークテスト「Tom Clancy's The Division」
(21) ベンチマークテスト「消費電力」
(22) RMMAによる内部解析 - Decode Bandwidth
(23) RMMAによる内部解析 - Decode Efficiency
(24) RMMAによる内部解析 - I-ROB
(25) RMMAによる内部解析 - I-TLB Size
(26) RMMAによる内部解析 - I-TLB Assosiativity
(27) RMMAによる内部解析 - D-TLB Size
(28) RMMAによる内部解析 - D-TLB Assosiativity
(29) RMMAによる内部解析 - Cache/RAM Bandwidth
(30) RMMAによる内部解析 - Cache/RAM Latency
(31) RMMAによる内部解析 - Minimal D-Cache Latency
(32) RMMAによる内部解析 - RAM Latency
(33) RMMAによる内部解析 - STREAM
(34) RMMAによる内部解析 - RAM Performance(
(35) まとめと考察

もっと見る

関連キーワード

人気記事

一覧

新着記事