読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ゆるりまあるく

~ システム管理者で主婦の私の暮らしの工夫 ~

朝活始めました。朝活実践のコツと考え方。ブログ1周年のお知らせ。

ブログについて

f:id:yururimaaruku:20170302065708p:plain

おはようございます。ブログ1周年のなごみです。今日から朝活を始めました。朝活というのは「朝早く起きて朝の時間を活用する」ことです。最近よく聞きますね。自分が始めるとは思っていませんでした。

 

今この記事を朝出かける前に書いています。朝食を済ませ出かける用意まで完了しました。あとは鞄を担いで家を出るだけ。45分ブログの時間がとれました。

 

今日は、朝活を始めた感想とブログについて思うことを書きます。

<スポンサーサイト>

 

朝活始めました

f:id:yururimaaruku:20170302070439p:plain

スタートの様子

私は7時には自宅を出なくてはいけないので4時半に起きることにしました。(そんなに早く起きなくてもいいですよ。いつもより30分でも1時間でも構いません!できる範囲でOKです。)

 

前日帰宅。即夕飯、片付け、お風呂。→21時就寝→朝4時半スッキリ起床→着替え。家を出られるところまで。→(思いついたことをノートに書きながら。この様子もメモ。)→お弁当作り→朝ごはん→鞄にセット 出かける用意完了時点で残り45分。

 

本日のお弁当。いつもより少し多めに出来ました。

f:id:yururimaaruku:20170302204108p:plain

コーヒーとドーナツまで食べてしまいました。これは余分でした。

目標は1時間ブログの時間を取る事でしたが、少しオーバー。これのせいか・・。

 

f:id:yururimaaruku:20170302204148p:plain

残った時間は自由時間、そして元気な身体とスッキリした頭。これなら、 ブログだけでなく好きな本を読んだりしてもいいかな。楽しみながら続けられるように工夫しようと思います。

 

朝活のメリット

やりながら気付いたことです。

・落ち着いて今日1日の事を考えられる。心の余裕が生まれる。

・出かける時間という本気のタイムリミットがあるので集中出来る。夜はついオーバーしてしまう。

・前向きで頭が良く働く。アイデアは朝の方が浮かびやすい。

 

実践のコツは

たぶん「夜何もしないと腹をくくること」でしょうね。つい何かやらないとという気持ちになりがちです。これを思い切って翌朝にまわす。ネットサーフィンも控える。

 

時間をシフトさせるだけで使う時間は同じです。いつもは夜は疲れた身体で「あーあれもしたい、これもしたい。」のに時間切れでした。家にいて起きている時間のうち、元気な時間が増えます。効率も上がります。まるで1日を25時間に増やせた気分です。シフトさせる事で時間の価値が上がります。

 

なんか気になるブロガーさん

この朝活のきっかけをくれたのはナンダさんの記事です。

 

ナンダさんは最近気になるブロガーさんです。

何ででしょうね。彼は最近転職をされ色々奮闘されているところです。退職前に職場で大変なことがあってその時の様子をブログで拝見しました。

 

自分が転職した時のことを思い出して、どうしても気になってメッセージを送りました。「今は大変だけど、頑張って良かったと思える時がくる」といった内容です。私の転職は10年ほど前の事です。ナンダさんのように家族を背負っているわけはなく、その重みは違いますが、私にとっては大変なことでした。でも何とか乗り越えた。今、一番やりたかった仕事に就けている。

 

転職が全ていいとは言わないけど、もう決めてしまったのだから前を向いて進むしかない。ガンバレとエールを送りたい気持ちでした。彼はもう十分頑張っているんですけどね。

 

あの頃の自分にメッセージを送るような気分でした。大丈夫、大丈夫と。

 

そんなナンダさんが、朝活を始めたというのです。前向きなこと、そして私がやろうと思って出来なかったこと。

 

「朝早起きしたら気持ちいい。仕事がはかどる。」何度も目にしてずっと実践できなかった朝活。

 

ナンダさんの記事。

朝活始めてみようと思います(ブログを書く時間を朝にシフト) - ナンダのサラリーマンblog

 

いいなと思いTwitterでコメントしました。

 

そこへこんなお返事が。

 

 

「やりましょう」というセリフがスッと入ってきて「そっか、やればいいのか」とあっさりやる気になったから、不思議です。

 

エール送ってたつもりが、やる気をもらってしまった。

 

ブログ始めて1年-始めた頃より楽しんでいます

このブログを始めて1年が経ちました。記事を書かない日はありましたが、ブログのことを毎日考えた1年でした。余裕が出てきたのか、読むのも書くのも始めた頃より楽しんでいます。

誰かの日常にちょっと入り込めること

f:id:yururimaaruku:20170302070603p:plain

私は病院勤務です。先日、子育て中のお母さんから「受診したいけど・・」という電話を受けました。

 

小さな赤ちゃんがいて誰にも預けられない、今別の病院にいて時間内に行けるか分からない、検査中に子どもがぐずるかも・・明日行きたいけど・・今日は~だから・・云々。

 

お母さんは少し疲れて混乱してる様子。今までの私だと通り一遍の回答をするところでした。

 

ふと、お気に入りのさゆ吉さんの子育てブログを思い出しました。

 

【自己嫌悪】1歳3ヶ月、夜泣きがひどい!イライラして我が子を放置したまま寝てしまった - ともちんブログ

 

自分の事は二の次で毎日必死に頑張るお母さん・・。

 

「それは大変でしたね。とにかく今日時間内に来てください。何か困る事があれば私を呼び出してください。」と伝えました。無事受診されてお母さん、笑顔で帰って行かれましたよ。

 

この記事のおかげで、相手の立場に立って考えることができたのかもしれません。 

 

ブログってどこかの誰かの生活が疑似体験出来るところが面白いです。ちょっと入り込む、または(言葉よくないけど・・)覗き見する感じ。実体験や生の声、思いが詰まったブログを読むのがとても好きです。

 

個人が発信できるブログならではですよね。

 

先日、注文したクロネコヤマトの宅配便。アプリをインストールして、今日コンビニで商品を受け取ってきました。初めてだったけど簡単でした。

f:id:yururimaaruku:20170302202640p:plain

配達員さんの都合で届けられるから少しでも楽かな。こちらも少し気が楽です。本当は通販を控えるのがいいのかもしれないけどそうも言ってられませんものね…。

積み重なると大きいですよね。先さんの記事のおかげで勉強になりました。例えばこんな記事のように、たくさんの人に影響を与えられるっていいなと思います。

 

Amazon愛用者は「クロネコメンバーズ」に登録してクロネコヤマトさんのお手伝いをしよう! - あれこれやそれこれ

 

 私も誰かの生活になにか影響を与える事なんてあるのかな。それならかなり嬉しいです。そんな可能性があるブログ。1年経ったけどやっぱり好きでいられた。良かった。みなさんありがとう。

 

結局45分で収まらず、通勤時間も活用しました。そろそろ21時なので寝ます。

ではまたお会いしましょう。

 

※チューリップの写真は万博記念公園で私が撮影したものです。

 

 

★こちらもいかがですか★

はてなブログ3ヶ月100記事で見えてきた景色。記事数とその時の気持ちについて整理してみました。 - ゆるりまあるく

おすすめ 文章力の基本が身につく本。会話の表現力アップにも役立ちます。 - ゆるりまあるく

 

★おすすめのカテゴリー★

デジタル生活 カテゴリーの記事一覧 

家事 カテゴリーの記事一覧 

料理 カテゴリーの記事一覧 

お気に入りの本 カテゴリーの記事一覧