インタビュー

「発達障害は親のせい」はデマ。発達障害の診断は、これからを考えるためのステップ 児童精神科医・姜昌勲さんインタビュー

【この記事のキーワード】
「発達障害は親のせい」はデマ。発達障害の診断は、これからを考えるためのステップ 児童精神科医・姜昌勲さんインタビューの画像1

『各分野の専門家が伝える 子どもを守るために知っておきたいこと』(株式会社メタモル出版)

「発達障害は親の愛情不足のせいであり、近頃は親のしつけがなっていないので発達障害が増えている」という言説がある。近年、保守派の議員に浸透していると指摘される、一種の教育思想「親学」が、同様の主張を展開していることは有名だろう。しかしこうした言説は、決して特定の思想をもった人々だけに見られるようなものではない。今回お話を伺った、奈良市にある「きょうこころのクリニック」の院長で、『あなたのまわりの「コミュ障」な人たち』(ディスカヴァー携書)や『各分野の専門家が伝える 子どもを守るために知っておきたいこと』(メタモル出版、著者多数)などの著者でもある姜昌勲先生はこう話す。

「『あんたのしつけが悪いから、子どもが発達障害になった』と話す人は臨床現場でも頻繁に見られます。よくあるのは、理解のないおじいちゃんおばあちゃん、そして古い考え方をしている学校の先生ですね。ようは勝ち組の理論なんですよ。『私はうまいことやってきたのに、なんであんたは出来ないの』という。弱者の視点に立っていないんです。もちろん年をとっている人がみなそうだというわけではありません。理解のあるおじいちゃんおばあちゃんもいます。

発達障害は、親の育て方によらない、生まれつきの生物学的疾患です。だから親のしつけなんて関係ない。大間違いなんですよ。もう、アホかバカかって感じなんですけど(怒)。発達障害のお子さんにはやはり育てにくさがあると思うんです。だから他の子どもに比べて、どうしても対応がうまくいかないことも多くなってしまう。それを『しつけがなっていない』『愛情不足』とみなすのは話が違うんじゃないでしょうか」

そもそも保育園・幼稚園に子どもを預けてまで働きに出ようとする親、特に女性に対して、「子どものことより仕事を優先するのか」と批判する声もある。「発達障害は愛情不足のせい」とする人々は、こうした親に「働かないで、家で子どもをみろ」というのかもしれない。

「女性が社会進出して、不況も長引いて、旦那さんが一家を支えるような暮らし方はもう通用しないじゃないですか。共働きで支えあうのが当たり前になっています。まるで『お母さんは働いたらいけない』って言っているようですよね。意味が分かりません」

1 2 3

[PR]
[PR]
あなたのまわりの「コミュ障」な人たち (ディスカヴァー携書)