ワンちゃんの飼い主なら、犬がどれだけ賢いかよくご存知のことだろう。命令に従ったり、隠したオモチャの場所を忘れなかったり、一緒に生活していれば彼らの賢さはすぐ分かる。
科学者は、かねてからこうした動物の認知プロセスにおける賢さを不思議に思っていた。そしてヒト以外の霊長類を対象に研究をはじめ、今では犬を含む、他の哺乳類にも驚くべき認知能力が備わっていることが明らかにされている。
スポンサードリンク
明らかとなってきた犬の能力
2000年代初め、一連の研究から、犬に高度な概念化能力が備わっていることがはっきりと示された。例えば、犬は指差しジェスチャーに従うことができる。これはかつて人間だけに独特の能力と考えられていたものだ。
やはり人間にしかないと思われていた計算能力を有していることを示したものもある。2002年の研究では、犬が見ているスクリーンの後ろに1つ1つおやつを置いて、最後にスクリーンを開いて合計いくつあるのか見せた。
しかし時折、数をごまかして、犬が見た数とは違う数のおやつを置いてみた。すると犬はまるで予想とは違う数だったかのように普段より長くおやつを見つめていたという。このことは、犬が計算結果を予測するだけでなく、数の記憶があることを示している。
犬の持つエピソード記憶能力
2016年11月の研究では、犬の記憶がこれだけに留まらないことが明らかにされた。心理学用語でいう”エピソード記憶”があることが判明したのだ。
これはただ2つの物事の関連性を記憶(連想記憶)するのではなく、いつ、どこでといった詳細など、過去の特定の事象を記憶する能力だ。これまで人間をはじめとする霊長類でしか確認されていないものである。
人間以外の動物にエピソード記憶があるという証拠を得ることは難しい。動物に憶えている内容を訊くことができないからだ。そこでこの研究では、人間のトレーナーが行なった行動を真似するよう犬を躾けた。例えば、トレーナーがジャンプして「やれ!」の命令を出したら、犬は見た通りの行動を再現する。
そして、やってのけた。
実験ではさらに、犬が動作を真似したご褒美がもらえないと予測しているときでも行動を憶えていることが明らかになっている。つまり犬は、ご褒美が欲しいという理由で、トレーナーが行う動作とそれに対応する反応との関連を単純に憶えているのではないということだ。
これは霊長類以外でも事象を記憶できることを示した初めてのものだ。しかし、そうした犬の記憶が維持される期間は定かではない。それが数か月なのか、それとも数日なのかを示す証拠は今のところ得られていない。
犬はチンパンジーよりも数倍も短期記憶力が高い
ある最近の研究では、動物25種の記憶能力を比較しつつ、犬の短期記憶が約2分であることがわかった。動物全体の平均時間27秒、最も賢い動物の1種と考えられているチンパンジーですら20秒なのだ。
ほとんどの動物に比べると、エピソード記憶、短期記憶能力とも、犬は特に優れていると言えそうだ。
猫にもエピソード記憶がある
なお2017年1月には京都大学の研究者が、猫にもエピソード記憶がある可能性を示している。この研究では48匹の猫を対象に、15分後にも食べ終わったエサ皿と食べていないエサ皿を憶えているかどうか調べたものだ。結果、エサ皿とエサのような”何”を見たかだけでなく、食べていないエサ皿といった貴重な情報も猫が記憶していることが判明した。
また、開けるのに創意工夫が要されるドアを開ける猫も存在する。
猫の能力も徐々に明かされていくことだろう。
via:Why your dog never forgets (particularly if there's food involved): Researchers find canines have longer memories than chimps
▼あわせて読みたい
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「知る」カテゴリの最新記事
「動物・鳥類」カテゴリの最新記事
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
1位 3019 points | 信用できない人を見分ける5つの方法 | |
2位 2781 points | お?なんかちょっとかっこいいぞ!戦隊部隊風だったりグラビアアイドル風情だったりする動物たちの写真 | |
3位 2776 points | アメリカの特殊部隊SWATに愛されすぎた元野良猫、ついに手作りの一軒家が贈られる。それにはこんな事情があった。 | |
4位 2384 points | リスが地球に挑んでいるかのようなポーズがあまりにもかっこよかったのでコラ職人がんばる | |
5位 1640 points | ギリシャでは猫が添い寝してくれるホテルがあるらしい。 |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
トップ写真の眼鏡犬、上司にしたい
2. 匿名処理班
昔読んだ小説で犬の兵隊が出てくる奴があって、高度に遺伝子操作されてて、能力としては、部分的に人間の兵士をうわまわり、特に斥候(偵察)の任務では、時に、戦局を左右するほどの成果をあげる。って言う設定で。その兵隊が、上官に偵察の報告をする場面で、頭蓋骨の形状ゆえに、I(アイ)の発音ができなくて、独特のイヌ語になってしまい、その犬訛りを、人間の兵士にバカにされてケンカになるシーンを思い出したよ。今で言うと、アイルランド系の奴が、イタリア系の奴をバカにするみたいにね、良い意味でも、悪い意味でも、完全に対等なところがとても面白い本でした。
3. 匿名処理班
でもカラスはもっと賢いらしいよね
4. 匿名処理班
人間はほかの動物を見くびりすぎている
5. 匿名処理班
我が家で飼っていたメスワンコは一度だけ出産した。
その内1匹が近所に引き取られていたんだけど、悪戯小僧のワンコを我が家のお母さんワンコは何時も叱っていたなあ〜子供もお母さんワンコには弱くてシュンとしていました。
6.
7. 匿名処理班
猫を馬鹿にしすぎ
あいつらの賢さはほとんどが自身のためだけに使用するから気がつかない
そして10歳くらいになると人間の言葉を理解する
毎日定時に起こしに来る猫に「明日は朝起こさなくていいよ」って
前の夜にいうと起こさない猫もいる(最初は冗談で言っただけなんだが)
8. 匿名処理班
>>犬はチンパンジーよりも数倍も短期記録能力が高い
短期記憶と短期記録が混ざってますよ。
9. 匿名処理班
※7
猫を馬鹿にしてる記述なんてないと思うんだが
過剰に反応し過ぎじゃないかな
10.
11. 匿名処理班
たまにしか行かない病院とか幼少期1回だけしたお仕置きの事とかずっと覚えてるよ
認知症が始まるまではね・・・またあいつに会いたいなぁ
12. 匿名処理班
子供の頃飼ってたわんこは
毎日の散歩はもちろん欠かさなかったけど
ほんの時々だけど車で遠出をして雪山に行ったり一緒に川遊びをして
わんこも色んな刺激に大喜びで凄く楽しんでた
そういう特別な記憶って覚えててくれたのかな
大抵の事はすぐに忘れるアホの子だったけど
楽しかった思い出を覚えててくれたらいいな、と、いつも思ってた
ウン十年たった今でも思う