[PR]

 トランプ米大統領が米時間の2月28日、米議会に向けて行った演説は、選挙期間中や就任式の演説と比べて落ち着いたトーンだったが、多くのテーマは共通していた。印象的なフレーズを読み解いた。(中井大助

■差別解消の必要性を訴える

 「我々は、いかなる形であっても、憎悪と悪を非難することで一致して立つ国だ」

 We are a country that stands united in condemning hate and evil in all of its very ugly forms

 トランプ氏は演説の冒頭で、最近ユダヤ教徒の墓地が荒らされた事件などに触れ、国内の差別解消の必要性を訴えた。事件が発生してもあまり言及しないことを批判されてきたが、姿勢が一転した。

■偉大さの新しい章の始まり

 「米国の偉大さの新たな章が今、始まっている」

 A new chapter of American Greatness is now beginning

 就任演説では米国の惨状を訴えたが、今回は新たに明るい時代が始まっていると位置づけ、ケネディ元大統領が就任演説で用いた「(世代から世代へ)たいまつが継がれる」という表現も使った。「米国を再び偉大にする」という選挙スローガンを意識しながらも、トーンの違いを象徴する言葉となった。

■Roaring back

 「死にそうな産業が再び、一気に活性化する」

 Dying industries will come roaring back to life

 「roar」は「ほえる」という意味。トランプ氏は製造業など、衰退した産業が一気によみがえるという意味で使った。

有料会員に登録すると全ての記事が読み放題です。

初月無料につき月初のお申し込みがお得

980円で月300本まで読めるシンプルコースはこちら