一般公開
Aug 14, 2012
[2014/MK2まで確認]Galaxy S3 (SC-06D) アップデート後のroot取得の流れ
(自分用覚え書き)
※ LTE、ワンセグ、Felica生存

※本方法で、MK2でもroot取得できた方がいたそうです。おめでとうございます。当方でもMK2で確認しました。即CM11にしたので安定動作は未確認。

例に倣って、すべて自己責任で。

【簡単な流れ】
・Odin3でCWMリカバリを焼く
・CWMでSuperUserアプリをインストール
・標準リカバリに戻す (これをしないとFelicaが復活しないため)


【本体側の準備】
・本体の開発者オプションで「USBデバッグ」をON

【パソコン側の準備】
・Samsung Kies →インストールしておくだけ(ドライバとして)
http://www.samsung.com/jp/support/usefulsoftware/KIES/JSP

・Odin3 →Cドライブ直下にフォルダ解凍
http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=2711451

・CWMリカバリデータ「cwm_for_sc06d.tar.md5」 → Odin3 のフォルダに入れておく
http://www.mediafire.com/?lvj9dz37wle2wee

・標準リカバリデータ「stock_recovery.tar.md5」 → Odin3 のフォルダに入れておく
http://www.mediafire.com/?q3aubc6lri3t2rk

・SuperUser(root化ファイル/アプリ)「sgs3_rooting_supersu_v3.zip」
http://www.mediafire.com/?7y0hf688eyu0k6w



【いざ作業 とりあえずroot化するだけ】
1.
本体の開発者オプションで「USBデバッグ」をONにしておく。
また「sgs3_rooting_supersu_v3.zip」を本体ストレージの直下にコピーしておく。(zipのまま)


2.
本体の電源をOFFにし、HOMEキー+ボリューム下を押しながら電源キー。
「カスタムROMうんたら~」の画面が出るので(※この時点でボタンは離して良いと思われる)、ダウンロードモードに入る(Vol上を押す)。

※電源キーを、判定タイミングを超えて長時間押し続けると「強制シャットダウン」になってしまう場合があります。「いつもと違う表示が見えたら指を離してよし」ぐらいの気持ちでいきましょう。


3.
USBで接続して、Odin3で認識する事を確認。
「PDA」の欄(現行バージョンでは「AP」欄とのこと)に、CWMリカバリデータ「cwm_for_sc06d.tar.md5」を指定する。
(チェックは「AutoReboot」と「F.TimeReset」のみ)


◆スタートを押す前に一息つく(※押した直後に作業が生じるため、次の作業を確認して下さい)


4.
スタートを押してリカバリ焼きがコンプリートすると端末が自動で再起動するので、
再起動のとき(画面がブラックアウトしたらすぐ)に
HOMEキーとボリューム上を押しながら電源を押し続ける
(これを失敗すると、本体が普通に再起動し、ここまでのリカバリ焼きはリセットされる)

5.
ドコモのロゴ表示後、キー入力が成功していれば青い文字が一行だけ一瞬出るので、それが見えたらすぐ押してるキーを離す。

そしたらリカバリ画面(文字が水色/背景に帽子)に入ってくれる。(はず。違ってたら指を離すタイミングを変えてみる)
そこで「install zip from sdcard」→「Choose zip from sdcard」から
sgs3_rooting_supersu_v3.zip を選択し実行、コンプリートを確認する。


◆ここでリブートする前に一息つく(※押した直後に作業が生じるため、次の作業を確認して下さい)


6.
reboot system now を選択して再起動を行うが、選択して画面がブラックアウトしたすぐ、
再び、HOMEキー+ボリューム下を押しながら電源キーで、ダウンロードモードに入る(Vol上)。

7.
もう一度Odin3作業です。
今度は、標準リカバリ「stock_recovery.tar.md5」をPDAで同様に焼く準備をする。

(これは、CWMのままの状態ではFelicaなどを起動できないらしいため、再び標準リカバリに戻す作業です)


◆スタートを押す前に一息つく(※押した直後に作業が生じるため、次の作業を確認して下さい)


8.
スタートを押してリカバリ焼きがコンプリートすると端末が自動で再起動するので、
再起動のとき(画面がブラックアウトしたらすぐ)に
HOMEキーとボリューム上を押しながら電源を押し続ける

※↑自分の場合は、自動の再起動の中で、もう一度同様にリカバリモードに入り、
  標準リカバリ(文字が青)に戻っていることを確認しました。
(必須かどうかは不明ですが、自分の成功事例の作業として記載しておきます)

9.
今回はリカバリ画面での作業はありません。そのままreboot。
通常起動しましょう。これでroot化が完了しています。
「SuperSU」という#マークのアプリがドロワー画面にあるか確認。
タップしてバイナリを更新して下さい。



◎ 確認して下さい

ステップ9(最後)の時点で初めて「通常起動を行ってホーム画面を見た」という状態のはず。

もし作業途中で通常起動を行ってしまっていると、
どこかのプロセスがリセットされる場合があり、
そのときは一からやり直すか、諦めたほうがいい気がします。

途中で「ケーブルを抜く」「電池を抜く」「停電してパソコンが消える」などは
文鎮化の近道です。たとえ失敗しても慌てないのが正解。



この記事は「タイソンのヒマツブ」さんを参考にさせて頂きました
http://ameblo.jp/acro-hy/entry-11325247042.html



● カスタムROMを焼きたい場合

この状態は、純正カーネル、純正リカバリ、の状態です。
rootを取っただけの状態で、カスタムROMは関係していません。

カスタムROMを焼きたい場合は(Felicaを犠牲にしながら)、
8の作業をスキップし、 CWMリカバリの状態を維持して、
あとは他所様のサイトを参考に焼きまくってください。

※コメント欄にも補足がありますので、詳しい情報が必要な方はご一読ください。


==================


【2015/02/07追記】

●FOMAsimはいくら頑張ってもそのままでは認識しません。
MF1のNON-HLOS.binをPhone(CP)で焼いてください。
それかカスタムROMを焼いてください。

・海外版CM11を焼きたい方は、下記ファイルについて調べて、全部焼く気持ちでいきましょう。(保証はできませんが)
「cm-11-20140628-UNOFFICIAL-d2lte.zip」
「make_JP_CompleteROM_SC06D.zip」
「SC06D-KK-KBC-20140628#27e421b82d-AOSP-boot-signed.zip」
「5-31_GApps_Minimal_4.4.2_signed.zip」
「SC06D-KK-KBC-CWM-V6.0.4.9-recovery.zip」



【2016/07/30追記】

まだまだ必要としてくださる方がいて、嬉しいです。

CM11を焼きたい方がいるがWin10で躓いてしまうとのことで、以下、コメント欄からの抜粋です。

------------------

(1)「cm-11-20140628-UNOFFICIAL-d2lte.zip」
(2)「make_JP_CompleteROM_SC06D.zip」
(3)「SC06D-KK-KBC-20140628#27e421b82d-AOSP-boot-signed.zip」
(4)「5-31_GApps_Minimal_4.4.2_signed.zip」

の4つが必要なので、ググったりして、パソコンにダウンロードします。

そしたらパソコン上で

(1)「cm-11-20140628-UNOFFICIAL-d2lte.zip」
(2)「make_JP_CompleteROM_SC06D.zip」

(1)のファイルを、(2)を使ってSC06D用に加工します。
たぶん JP_SC06D_KK_Complete.zip みたいな名前で出力されます。

この加工済みファイルを(a)とします。この(a)と、

(3)「SC06D-KK-KBC-20140628#27e421b82d-AOSP-boot-signed.zip」
(4)「5-31_GApps_Minimal_4.4.2_signed.zip」


計3つを、SC06DのSDカード(or本体ストレージ)に転送しておきます。


ここからはリカバリ画面での作業です。

「install zip from sdcard」→「Choose zip from sdcard」で
(a)、(3)、(4)を選択してそれぞれインストールした後、
再起動する前に Full wipe (Factory reset) して、
再起動すれば多分CM11になったと思います。

------------------

私の使っているバージョン(cm-11-20140628-NIGHTLY-d2lteベース)のJP_SC06D_KK_Complete (上記で言う(a)にあたるファイル)でよければ。

https://drive.google.com/file/d/0B6lkbsHQkZ6mOGtmTFEzMTNSZW8/view?usp=sharing

※気分でアップしているだけなので気分で消えます。あと怒られたらちゃんと消します。悪いことを助長する気はありません。

------------------


最後に。

わたしは、ネットの上にある情報を調べて実践しただけで、開発者とかプログラマとかでも専門の人でもないです。無駄にROMを焼いているだけの人です。偉大なる先達方のおかげで、楽しめております。ありがとうございます。
http://lawnfield.blog.fc2.com/blog-entry-49.html
一般公開で共有していますアクティビティを表示