up home page bottom

Add a comment


トップ > シゴタノ! > 便利になったとというよりも、不便に気づいていなかった





佐々木正悟 本書は、「かっこよさそうだからMacを使うことにしたけど、いまひとつ使いこなせない…そんな悩みを解決するために知っておきたいMacの基本と活用法」を書いた本、ということになっているのですが、そのような悩みを解決したかったのは、他ならぬ私です。

» たった1日で即戦力になるMacの教科書


自分が一番欲しい本や雑誌に限って存在しない、ということはよくあることで、だから自分が書くことにした、という流れもよくある流れです。

が、そういう本を書くために知りたいことをことごとく調べ尽くすというのでは手間もかかるし、第一その結果をその後に本に書くのはどことなく「むなしい」ので、シゴタノ!でもおなじみの海老名久美さんに助けを請うこととしました。

その結果、私のMacライフはたいへんに向上しました
というわけで、本書が役に立つという人はたくさんいらっしゃると思います。

Ads

便利になったとというよりも、不便に気づいていなかった

» デバイスを複数持っていることで得られる“マルチ”なメリット | シゴタノ!

いずれも、「そんなの当たり前じゃないか」と思われることかもしれません。

でも、僕にとってはこの「面倒さ」がけっこう大きいと感じられるのです。実は僕自身も、複数のデバイスを併用することで、この「面倒さ」が解消されることに気づいたとき、初めて「あ、これは面倒だったのか」と気づいたのです。

解消されて初めて、その「面倒さ」が顕在化したわけです。

これはけっこう不思議かつやっかいな問題で、いったん解消されてしまうと、元には戻れないほど「便利だ!」と実感できるにもかかわらず、解消される以前は「便利そうだけどそこまでしなくても…」と思う事ってよくあります。

たとえばMacではないのですが、Apple Watchがそうです。これはまだ入手して2ヶ月もたってませんが、3ヶ月前には「財布を取り出して改札を通っていた」なんて信じられないほどです。腕時計で改札を通れるということについて「便利そうだけど必須ではないな」なんて軽んじていたんですが、そんな自分がとても不可解です。

» Apple Watch Series 2を買ってしまいました。 | シゴタノ!

本書では海老名さんにいろんな事を伺って、とにかくこういった「気づかないうちに堪え忍んでいる不便」をMacから一掃できるような本作りを目指しました。

私にとっては、この種の発見がたくさんありました。というよりも、この種の発見の連続でした。読者の皆さんにこちらの内容を全部共有できるのがとても嬉しいです。

もう一つあります。もし本書の内容に物足りなさを覚える人があったら、出版社に企画を持ち込んでみてください。本書の動き次第では、Macのユースケースを扱ったビジネス書には、需要が見込めると思われるでしょう。それが難しくても電子書籍をKDPで出すということならば可能だと思います。

» たった1日で即戦力になるMacの教科書


▼「とらえなおす」の新着エントリー

» 「とらえなおす」の記事一覧

03月11日(土) 「やる気」の効果的な使い方

タスクカフェ
今回のテーマは、

「やる気」の効果的な使い方

です。

「ここぞというときに、やる気が出ない…」「やる気さえあれば、何とかなるのに…」といった、何かと便利な「やる気」ですが、多くの人はこの「やる気」について誤解があるように感じています。

『やる気ハックス』、『一瞬で「やる気」がでる脳のつくり方』、『やる気クエスト』などの著作を持つ佐々木正悟は、「やる気」についての第一人者として知られていますが、これまでにも「やる気」について以下のような特徴を挙げています。

●やる気は有限
●やる気は野放図には使えない
●「意志力が弱い人」はいない

これらは、やる気の原則と言えます。これらの原則を理解したうえで、

●必要なときに「やる気」を出すにはどうすればいいか?
●有限の「やる気」を程よく使うにはどうすればいいか?
●自分以外の人の「やる気」を引き出すにはどうすればいいか?

といった実践方法を知ることで、限られた時間で最大限の成果を引き出すことができます。

今回はこの「やる気」の効果的な使い方について、詳しくお伝えします。

とにかく「やる気」が出せなくて困っている、という方は、ぜひご参加ください。

好評いただいている個別相談の時間もご用意していますので、知識としては理解できているとは思うものの、なかなか実践に結びつけられず苦戦している、という方は、ぜひこの機会にブースターとしてご活用ください。


本日時点で、残り2席ですので、ご検討中の方はお早めに。

» 仕事を予定どおりに終わらせたい人のための「タスクカフェ」@渋谷


「タスク管理トレーニングセンター」のご案内


タスクカフェは東京(渋谷)でのみ開催しているため、地理的にご参加が難しいという方、あるいは日程的に厳しいという方もいらっしゃるかと思います。

そこで、オンラインコミュニティ「タスク管理トレーニングセンター」を開設しました。


▼タスク管理トレーニングセンターとは?

「タスク管理トレーニングセンター」は、タスク管理にまつわる以下のような課題に取り組みます。
  • いろいろな本を読んだりセミナーを受けたが自分なりの方法が確立できていない
  • こちらの業務環境や状況に合わせて客観的なアドバイスをして欲しい
  • 誰に質問していいのか分からない
  • どのツールが自分に合うのかが分からない
  • TaskChute2で「こういうこと」をしたいが方法が分からない
  • たすくまで「こういうこと」をしたいが方法が分からない
  • TaskChute Cloudで「こういうこと」をしたいが方法が分からない
  • この使い方で合っているか不安
  • もっといいやり方があれば教えて欲しい
  • 他の方とタスク管理に関する課題を共有したい
これらの課題の解決のために以下のようなメニューをご用意しています。
  • タスク管理アプリの開発者とタスク管理のエキスパートがあなたのご質問にお答えします
  • 一般非公開のコミュニティで他の参加者の方と課題を共有できます
  • タスク管理の考え方・やり方の理解を深めるためのレクチャー動画をご覧いただけます

ご質問にお答えするのは、TaskChute開発者の大橋悦夫、たすくま開発者の富さやか、TaskChute Cloud開発者の松崎純一、そして、タスクシュート歴10年の佐々木正悟の4名です。

また、毎月のタスクカフェのレクチャー内容を動画で公開しています。

これまでにお答えしているご質問や現在公開中のレクチャー動画については、以下のページにて詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください。

» タスク管理トレーニングセンター
タスク管理トレーニングセンター

タスクシュート® とは?

» TaskChute2(Windows・Excel)

タスク管理ツール・TaskChute2


» TaskChute Cloud(クラウド)

TaskChute Cloud

» たすくま(iPhone)


» たすくま「超」入門
たすくま「超」入門

PR

イチオシ本
» 続きを読む

» シゴタノ!を「Feedly」で購読する
Feedlyで購読

» シゴタノ!仕事を楽しくする研究日誌のトップへ戻る