会議を見れば「成長する若手」が一目でわかる

伸びる人がやっている「4つのコツ」

会議で適切な発言・行動ができる人と、そうでない人の差はどこにあるのでしょうか?(写真:Rawpixel / PIXTA)
会議における「貢献度」は、「基本」を意識しているかどうかで大きく違う。
こうしたビジネスの「基本」は長い年月をかけて有効性が確認されてきたものであり、知っているのと知らないのとでは仕事の習得や実戦に天と地ほどの差が出るという。
ビジネススクールで学ぶ必修基礎&フレームワークが「1フレーズ」ですっきりわかる、をコンセプトにまとめた『MBA 100の基本』をこのたび上梓した著者が、若いうちから知っておくべき「会議の際の4つのコツ」を解説する。

できる人か、その程度の人かの分かれ道

『MBA100の基本』は発売1カ月で3万部を超えるベストセラーになっている(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

今回は、ビジネスパーソンにとって身近であり、かつ貢献度に大きな差が出る「会議」を取り上げます。そこで適切な発言・行動ができれば周りからも「できる人」と見なされる可能性が高まりますし、逆に貢献できなければ「その程度の人」となってしまいます。

いろいろなビジネスパーソンを見てきましたが、会議の中で貢献度の小さい人がその後「できるリーダー」になったという例は、ほとんど見たことがありません。組織によって多少風土は違いますので断言はできませんが、傾向として強く存在します。

では、できる人とそうでない人の差はどこにあるのでしょうか? 今回は、会議の中での発言・行動にフォーカスして紹介します。

コツ1:力の入れどころと手を抜くところを見極める

まずは会議の目的や、本来議論すべきことを正しく理解することです。

たとえば店舗における接客の改善を議論する場で、いくら自分の関心が商品にあるからといって、取扱商品の話ばかりをしては、会議の目的は達成できません。

次ページ時間を有効活用するうえで大切なこと
関連記事
Topic Board トピックボード
人気連載
Trend Library トレンドライブラリー
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

Access Ranking
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!

※過去48時間以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※週間いいね数のランキングです。

トレンドウォッチ
深圳発 中国メイカー革命<br>君は沸騰都市を見たか?

アジアのシリコンバレー、中国・深圳。スマホの世界大手ファーウェイ、ドローンの最大手DJIが本社を構える。起業家の野心が沸騰する街から始まった製造業革命の実像に迫る。