no title

日清食品は、40年使い続けたメインフレームを撤廃したところ、長時間残業者はゼロになり、総残業時間も前年比2~3割減で推移しているという。

日清食品ホールディングスは2017年1月28日、グループで利用してきたメインフレームを社内のコンピュータ室から撤去した。2011年から進めてきたグループの基幹業務システム刷新プロジェクト「N-ERPプロジェクト」の総仕上げに当たる。

複雑なプロジェクトになったのは、グループ全体でのシステム統合を目指したからだ。日清食品ホールディングス(写真2)傘下には、即席麺を製造する日清食品、2006年に買収した同業の明星食品、チルド食品を扱う日清食品チルド、冷凍食品を扱う日清食品冷凍などがある。同じ食品でも、賞味期限の範囲が異なり、受発注や在庫管理のプロセスにも大きな違いがある。

しかも、日清食品がメインフレームを使い始めたのは1977年だ。直近では富士通製の「FUJITSU Server GS21 1400」を利用。受発注システムなどの基幹システムは40年にわたってCOBOLで「手組み」してきた。

長い歴史の中で、社内部門や顧客企業の要望に応じて作り込んだシステムは増える一方だった。メインフレームで稼働するシステムは約60件、プログラム数は約2万本に及んでいた…

続きはソース元で
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/346926/022700859/


スポンサードリンク
2:名刺は切らしておりまして 2017/03/01(水) 22:52:38.49 ID:WQTcs1o0.net

【社会】製麺会社 スパゲッティを窓から投げ捨てる 「もう二度と見たくない」


4:名刺は切らしておりまして 2017/03/01(水) 22:54:05.55 ID:DgUTo0Jf.net

>>2


6:名刺は切らしておりまして 2017/03/01(水) 22:55:00.86 ID:cQzVXmyU.net

>>2
わろたw


7:名刺は切らしておりまして 2017/03/01(水) 22:56:09.07 ID:SNwqExEU.net

>>2
うまい!


10:名刺は切らしておりまして 2017/03/01(水) 22:59:02.18 ID:hKkX9e1n.net

>>2
いいね!


59:名刺は切らしておりまして 2017/03/01(水) 23:50:43.88 ID:/thHAwtu.net

>>2
俺が見た中で今年一番の出来


67:名刺は切らしておりまして 2017/03/02(木) 00:03:22.14 ID:zqxd53Iw.net

>>2
ブラボーー

コボラーとボトラーって似てるよね
お疲れ様でした


71:名刺は切らしておりまして 2017/03/02(木) 00:07:49.90 ID:JPEjxko0.net

>>2
2でこれって凄いな。


94:名刺は切らしておりまして 2017/03/02(木) 00:52:12.04 ID:rnfdb+79.net

>>2
久しぶりの優秀な2。


68:名刺は切らしておりまして 2017/03/02(木) 00:03:30.08 ID:AayqwV3f.net

>>2
スラングが解らないとこれの良さが解らないなw


97:名刺は切らしておりまして 2017/03/02(木) 00:55:19.77 ID:6aTyEY/E.net

>>2
誰か解説して


105:名刺は切らしておりまして 2017/03/02(木) 01:21:01.68 ID:tl6wjLd9.net

>>97
・スパゲッティコード
スパゲッティコードとは、実行順序や構造が複雑に入り組んでいて、整理されていないプログラムのことで、スパゲッティが絡まる様子に例えられたものである。
http://www.weblio.jp/content/%E3%B9%E3%91%E3%B2%E3%83%E3%86%E3%A3%E3%B3%E3%BC%E3%89


107:名刺は切らしておりまして 2017/03/02(木) 01:22:54.17 ID:Zxxcc0oj.net

>>2
くっそwww


111:名刺は切らしておりまして 2017/03/02(木) 01:31:18.51 ID:NSkbTT9Y.net

出来の良い>>2がいると聞いてやってきました
いいね!


121:名刺は切らしておりまして 2017/03/02(木) 01:48:55.94 ID:dxNZGdYW.net

>>2が秀逸ww


147:名刺は切らしておりまして 2017/03/02(木) 05:06:08.59 ID:nRYnkxWG.net

>>2
優勝


166:名刺は切らしておりまして 2017/03/02(木) 06:00:16.26 ID:pa470ihb.net

>>2
うますぎるwww


8:名刺は切らしておりまして 2017/03/01(水) 22:57:27.32 ID:CLHV7BNo.net

目から鱗がこぼる


11:名刺は切らしておりまして 2017/03/01(水) 23:00:50.88 ID:jcg9l55l.net

メインフレームって最近聞かない単語だなあ


14:名刺は切らしておりまして 2017/03/01(水) 23:05:03.68 ID:b3QMkPFN.net

メインフレームというか、色々廃止したから楽になっただけだろうな。


22:名刺は切らしておりまして 2017/03/01(水) 23:11:41.80 ID:2/CBoyNi.net

>>14
やらなくてもいいようなことあるからな


41:名刺は切らしておりまして 2017/03/01(水) 23:27:19.44 ID:hAKZTLpH.net

>>14
その廃止が一番大変なんだけどね
簡単ではなかったろうが、それでも不要なものや効率の悪いものを止められるのはいい会社だからだよ


19:名刺は切らしておりまして 2017/03/01(水) 23:07:56.73 ID:NA8PsC0f.net

金融じゃあるまいし今まで既存のシステムを
VBやJavaに置き換えて無かったという事自体がそもそも衝撃だわ


148:名刺は切らしておりまして 2017/03/02(木) 05:09:59.12 ID:nRYnkxWG.net

>>19
製造系大手は割と最近まで残ってたよ。
オープン化で基幹システムが止まるリスクは相当やからな。
次の日、全世界の自社工場とサプライヤーがパニックになるからな。


27:名刺は切らしておりまして 2017/03/01(水) 23:15:11.49 ID:7XqTbE4K.net

1977年のメインフレームをずっと使っていたってことだとすると逆にすごいんだが……
開発した富士通もまさかそこまで使うとは思わなかっただろうなぁ。開発者、冥利に尽きると思う


16:名刺は切らしておりまして 2017/03/01(水) 23:06:07.47 ID:g2CMoCiZ.net

物持ちがよすぎるw


18:名刺は切らしておりまして 2017/03/01(水) 23:06:35.12 ID:3c8npXwq.net

>>16
それはみずほを見習えと言ってるのかな?


21:名刺は切らしておりまして 2017/03/01(水) 23:09:05.99 ID:ZTvQXkka.net

コボルって20年ぶりに聞いた単語だわ


28:名刺は切らしておりまして 2017/03/01(水) 23:16:08.50 ID:b25BtUoU.net

>>21
現場ではバリバリ現役
俺も現在進行形で新規開発中


33:名刺は切らしておりまして 2017/03/01(水) 23:19:11.78 ID:gjBml6Gd.net

コボラーか
希少種
絶滅危惧種


34:名刺は切らしておりまして 2017/03/01(水) 23:21:36.91 ID:3c8npXwq.net

>>33
20年位前、学校で習った…


65:名刺は切らしておりまして 2017/03/02(木) 00:00:11.17 ID:yl36Bz1F.net

コボル 大学でやったな 挫折したけど。30年はむかし。


53:名刺は切らしておりまして 2017/03/01(水) 23:46:09.61 ID:nGbbFi/J.net

cobolを撤廃する作業をひたすらやらされるコボラーの立場って…


26:名刺は切らしておりまして 2017/03/01(水) 23:14:54.06 ID:X1b1Su8K.net

10年早く切り替えとけば多角化して有名アプリサービスのひとつやふたつ作れてたかもしれないな
ほんともったいない


57:名刺は切らしておりまして 2017/03/01(水) 23:47:35.66 ID:1itdfe2M.net

COBOLなんて20世紀の遺物をまだ使ってたとはな
COBOLしか使えない老人以外だれも得しないだろうに


141:名刺は切らしておりまして 2017/03/02(木) 04:39:59.03 ID:5I0ZzHxs.net

よんじゅうねんwww
とんでもねぇスパゲティコードなんだろうなぁ
1ファイル1万行とかありそう


58:名刺は切らしておりまして 2017/03/01(水) 23:49:04.08 ID:ZEXsEzhr.net

 
 言語がどうこうという問題じゃないと思うな。
 古いメインフレーム中心のシステムの問題。
 


73:名刺は切らしておりまして 2017/03/02(木) 00:10:44.01 ID:JPEjxko0.net

これCOBOLが悪者みたいに読めるスレタイだけど、長年システムを改修、改修で使っててメンテが大変でしたって話だろ。


74:名刺は切らしておりまして 2017/03/02(木) 00:13:35.50 ID:gthjZweN.net

>>73
メインフレームのシステムが60本で、それ以外(EXCEL、ACCESS等)が120本でパンク状態だったんだから
言語というよりシステム開発技法そのものが根本的におかしかったって話かと


37:名刺は切らしておりまして 2017/03/01(水) 23:24:52.69 ID:Ln9chN9V.net

SPA王を廃止したら残業が無くなった! 
っ認識でおk?


108:名刺は切らしておりまして 2017/03/02(木) 01:26:54.60 ID:AQv8mcmk.net

SAPに変え保守を外部にしたら残業減りました。


29:名刺は切らしておりまして 2017/03/01(水) 23:16:46.61 ID:Ncm9HUhE.net

SAP導入したのか
SAPに特注したのかSAPに業務合わせたのかが気になるな
でも日清はできる子だと思うわ
あのサクラダファミリア銀行より


99:名刺は切らしておりまして 2017/03/02(木) 00:56:48.34 ID:aWvc7f1K.net

システムやパッケージに合わせて業務も刷新できる会社は
システムをシンプルに出来て結果として費用も時間も節約できる。

自社の業務に合わせて特殊なロジックや例外パターンを
これでもかと組み込む会社はアホみたいに複雑なシステムと
障害対応とメンテ費用に泣くことになる。

日清は成功したんだね。


170:名刺は切らしておりまして 2017/03/02(木) 06:54:30.20 ID:GjFrB26x.net

業務で必要のない・代替が効くシステムは廃止にするべきだな。

30年前のPCを後生大事に使い続けているシステムを知っているが
使い続ける理由が、この業務で必要だから。この一点張りで
代替案を受け入れようとしない。
結果、いらないメンテナンス費用やその機器の為だけに人員を配置したり
無駄なことやっている。


元スレ: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1488376136/