フジ、知られざる外国人向けメディアの正体

日本で暮らす外国人のナンバーワン情報源

なかなか回復しないフジテレビの視聴率が懸念されるが、ホールディングスとしては、多角化に向けたさまざまな手を打ち出している(撮影:尾形文繁)

近年、月9ドラマやバラエティなど、視聴率の苦戦が伝えられるフジテレビジョン。しかし、親会社であるフジ・メディア・ホールディングス全体をみると、都市開発から通販、レコード会社、ホテルなど多様な事業を手掛けている。「フジテレビが悪いときは、ほかの事業でカバーする」(嘉納修治社長)が経営方針だ。実際、今2017年3月期もフジテレビの苦戦を都市開発などでカバーする計画となっている。

そんなフジメディアが本業であるメディア分野で密かに進めているのが、外国人向けに日本のさまざまな情報を発信する英語サイトだ。

これらは単に日本語を英語に翻訳して発信しているサイトではない。何しろ、サイトに直接かかわる編集者は全員外国人だ。米国や英国、スウェーデン、メキシコ、台湾、ブルガリアなど、14カ国もの国籍を持つ社員たちが「外国人による、外国人のためのサイト」を運営しているのだ。フジが注力する外国人向けメディアは、どんな実態なのか。

外国人の知名度は圧倒的!

そのひとつが「Gaijin Pot(ガイジンポット)」。サイト開設は1999年だ。当時、英語による情報が少ないことに目を付けた創業者のピーター・ウィルソン氏とエリック・ゲイン氏が、日本を訪れる外国人のニーズに応えようと始めたもの。名称の由来は「外人のるつぼ」だ。「外人」というネーミングは日本人にとってやや乱暴な印象もあるが、当の外国人にはそうしたイメージはなく、親しみを持って付けられたという。

ガイジンポットはJOBS、STUDY、TRAVEL、APARTMENTを中心にさまざまな情報を掲載する(写真:ジープラス・メディア)

当初は英会話教室の仕事などを紹介する求人サイトとして始まったが、現在はアパートなどの賃貸情報、日本語学校などの学び、観光情報もカバーしている。

そのほか、ブログコーナーを通じて「抹茶パンケーキの作り方」「紫色の和風野菜炒めを作る方法」「日本語を話さずとも地元の人々と知り合える5つの方法」「メッセージアプリでのチャットのやり方」など、ハウツー記事を中心にさまざまなジャンルの情報を発信している。

日本人にはあまり知られていないガイジンポットだが、在日外国人の知名度は圧倒的。日本で就職先を探したり、家を探したりする外国人のほとんどがガイジンポットを活用しているという。現在のPV(閲覧数)は月間約300万。月間ユーザー数は約55万人だ。

サイトを運営するジープラス・メディア社(2001年設立)でゼネラル・マネージャーを務めるキエロン・カシェル氏は「日本に住んで働きたい外国人にとって、非常に深い情報も提供してきたので支持されている。私自身もガイジンポットで仕事や住居を探していた(笑)」と説明する。

次ページフジが目を付けた理由とは?
関連記事
Topic Board トピックボード
人気連載
Trend Library トレンドライブラリー
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

Access Ranking
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!

※過去48時間以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※週間いいね数のランキングです。

トレンドウォッチ
日銀総裁 黒田東彦<br>知将の誤算

知を何よりも重んじる「主知の人」黒田・日銀総裁。自らの知見を結集した「異次元緩和」の挑戦は誤算の連続。それでもなお、2%の物価上昇率への執心は変わらない。人間・黒田を追う。