電子化の普及により、印刷版が主流だった書籍は、電子版へ移行してきています。今では、タブレットやスマートフォンを使っていつでも好きな時に、場所を問わず電子書籍が読めるようになりました。
そこで今回は、電子書籍が手軽に読めるおすすめタブレットをご紹介します。ぜひ、使いやすくて自分のニーズにぴったりのタブレットを見つけてみてください。
電子書籍が手軽に読めるおすすめタブレット
アマゾン(Amazon) Kindle Paperwhite
アマゾンのkindle電子書籍シリーズのタブレット。6インチのスマートボディです。文字サイズを自由に選べ、印刷版の書籍のようにページをめくれます。軽量サイズで持ち運びにも優れており、印刷版の本よりも軽く、長時間の読書にもおすすめです。
眩しい日差しの下でも、光を気にせずに電子書籍を読めます。また、大人気のkindleストアにて、最大450万冊の書籍の中から、お気に入りを見つけることも簡単です。タブレットで電子書籍を読みたい読書好きの方にもおすすめ。
アップル(Apple) iPad mini 4 MK9Q2JA
A8チップ搭載の7.9インチ型のタブレット。軽量コンパクトで携帯性に優れており、バッテリーの駆動時間は約10時間と、たっぷり使えるのでおすすめですよ。パソコンやゲームコンソールに匹敵するよう、圧倒的な反応の速さを実感できるタブレット。
セキュリティ性に優れた指紋認証を搭載しています。個人情報を保護でき、万一の時にも安心ですよ。電子書籍を読むのにもおすすめのタブレット。
ソニー(SONY) Xperia Z3 SGP612
8型フルHD液晶ディスプレイの8インチ型タブレット。本体は約270g、薄さは6.4mmの、薄型軽量サイズで持ち運びらくらくです。搭載のバッテリーは最大15時間の動作に対応しています。バッテリー残量を気にせず、1日中たっぷり使えるのでおすすめですよ。
また、防水にも優れており、濡れた手でも安心して操作可能。SDカードスロットを搭載しているので、電子書籍をはじめ、映像や音楽データも保存して持ち運べます。旅行に出かける時にもおすすめの、ソニーのタブレットです。
日本電気(NEC) PC-TE507FAW LaVie Tab E
片手で操作できるように設計された、7インチワイド型のタブレット。液晶画面にはIPS方式が採用され、どの角度からも画像や映像や鮮明に映るように設計されています。電子書店を利用すれば、膨大な書籍の中からお気に入りの電子書籍が見つかります。
利便性を視野に入れて開発された、日本電気のタブレット。初めてタブレットを使う方にも簡単に操作できます。電子書籍を購入して読むのにもおすすめです。
ファーウェイ(Huawei) MediaPad M3/BTV_W09
高精細の液晶ディスプレイを搭載した、アルミニウム素材の8.4インチ型タブレット。高解像度の液晶ディスプレイは、2k(2560x1600)にも対応しており、画像を細部まで鮮明に表示できます。暗い部屋で電子書籍を閲覧しやすいような設計です。
本体は、デザイン性にも優れたおしゃれな外観で、持ち運びにも適しています。高速高感度指紋認証センサーを搭載し、セキュリティもばっちり。画像最適化技術が施されているので、電子書籍の閲覧にも最適なおすすめのタブレットです。
エイスース(ASUS) ZenPad 3 8.0 Z581KL
CPUに4Gメモリを搭載した7.9インチ型タブレット。本皮のようなデザインを本体の背面カバーに採用し、手にするだけで高級感が醸し出されます。コントラスト自動調整機能により、画像や文字がピクセルに合わせて調整可能。いつも鮮明な映像を楽しめます。
データの読み込みや処理能力にも優れているので、高スペックのタブレットをお探しの方にもおすすめ。電子書籍の読み込みもスムーズなので、閲覧するのにも最適です。
東芝(TOSHIBA) dynabook Tab VT484/22K PS48422KNVG
By: dynabook.com
縦・横、どちら向きでも操作しやすい薄型・軽量ボディの8.0インチ型タブレット。タブレットの角度に合わせて自動で、表示の向きが最適化されて使いやすいですよ。また、Officeを搭載しているので、外出先でもWordやExcelを使用可能でおすすめ。
処理能力の高いクアッドコアプロセッサーを搭載で、処理能力に長けています。電子書籍のファイルをもスピーディに開けるので、印刷版よりもページを開くのがラクですよ。機能性に優れた、東芝のおすすめのタブレットです。
コボ(kobo) arc 7HD T416KJBKSLC32
7インチ型コンパクトサイズのアンドロイドタブレット。テキストの表示がクリアで、電子書籍の表示もスムーズです。7HD(1920×1200)の解像度のディスプレイで、鮮明な画像により、電子書籍をストレスなく読めるのでおすすめですよ。
また、長時間使用にも対応したバッテリーを搭載。タブレットの動作時や、スタンバイ状態の時では電力をほとんど消費しないので、持ち運びにも最適です。タブレットで電子書籍を初めて読むという方にもおすすめです。
電子書籍が読みやすいタブレットの選び方
サイズで選ぶ
By: amazon.co.jp
電子書籍が読みやすいタブレットは、どんなタイプでしょうか? 大きさやデザインは個人の好みにもよります。8インチ程度のタブレットだと、コミックであれば2ページ分一気に表示可能。軽量で携帯性に優れていると言えます。
モデルによっては、300g以下と非常に軽量。片手で持てるだけでなく、操作までできるものもあるので、8インチ程の大きさがおすすめです。レザー調やメッキ加工のおしゃれなデザインのものもありますが、カバーを使うと外観はあまり関係ありません。
スペックで選ぶ
By: amazon.co.jp
さらに確認したい点として、タブレットのCPUやメモリのスペックが挙げられます。インテル社のコアやペンティウムといった、処理能力の高いCPUを搭載しており、パソコンと変わらない処理能力を持っているタブレットもあります。
購入する前にCPUをチェックして、タブレットの処理能力を確認しましょう。また、メモリ容量128GBの大容量タブレットや、外付メモリカードを挿入できるものまでさまざま。保存容量がかさむ場合には、大容量のものがおすすめです。