Financial Times

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

[FT]米国、世界の原油輸出で増す存在感

(1/2ページ)
2017/3/1 6:30
保存
印刷
その他

Financial Times

 米国は世界最大級の石油輸入国になっている。石油に対する旺盛な消費欲のためだ。だが過去2週間で、同国は輸出国としてもランクを上げた。

 原油の対外出荷は日量120万バレルを超え、石油輸出国機構(OPEC)加盟国のアルジェリアやエクアドル、カタールにおける先月の日々の生産量を上回った。

米オクラホマ州クッシングにある原油貯蔵施設。米国の原油輸入は今でも輸出よりずっと多い。一方、日量の対外出荷は一部OPEC加盟国の1日の生産量を上回る=ロイター
画像の拡大

米オクラホマ州クッシングにある原油貯蔵施設。米国の原油輸入は今でも輸出よりずっと多い。一方、日量の対外出荷は一部OPEC加盟国の1日の生産量を上回る=ロイター

 米国政府が2015年末に原油輸出に対する40年来の制約を解除して以来、外国向け原油販売の状況は、国際石油市場に、より深く組み入れられた米国の様子を浮き彫りにしている。米国は引き続き、輸出よりもずっと多く輸入しているが、米国の石油会社は今、経済的に理にかなうときには海外で石油を売る自由を手にしている。

 必要に応じて供給量を増減する力を持っていたサウジアラビアやその他のOPEC加盟国には、さらなる課題が突きつけられることになる。

■調整生産者としての役割

 米パイオニア・ナチュラル・リソーシズのティモシー・ダブ最高経営責任者(CEO)が今月、アナリストらに語ったように「世界的な供給の観点に立つと、我々は重大なスイングプロデューサー(調整生産者)になる」。同社は間もなくテキサス州パーミアン盆地で生産された原油を積んだ貨物船(積載量52万5000バレル)を2隻、アジア向けに輸出する計画だとダブ氏は述べた。

 輸出が解禁された後、米国の原油輸出は当初、緩やかに増加しただけだった。カナダ向けの販売がすでに認められていたこともあり、その事実を一部反映した流れだった。今年の出荷はそうしたレベルを上回り、米議会が制限策を破棄する前に米エネルギー情報局(EIA)がまとめた基本予想を大きく突破している。

 タンカー追跡サービスを提供する米クリッパーデータによると、今年に入ってから、米国産石油はカナダ東部やスペイン、シンガポール、中国を含むさまざまな目的地に出荷された。同社や業界幹部らによれば、一連の出荷には、WTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)原油のような高品質のシェールタイプだけでなく、サザン・グリーン・キャニオン原油など、沖合で掘削された重質油も含まれている。

■輸出増の4つの原因

 力強い輸出にはいくつかの要因がある。

 米国は特に、供給過多になっている国際石油市場の重圧を感じてきた。米国の石油生産、精製、貿易の主要拠点であるメキシコ湾岸での原油の在庫は、2月半ば時点で過去最高の2億7500万バレルに達した。在庫が膨れ上がった理由の1つに、サウジアラビアやイラクなどの生産国から昨年暮れに出荷された輸入原油の急増がある。地元に在庫があふれかえる状況から、米国産石油はほかの等級と比べて相対的に割安になった。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 次へ
保存
印刷
その他

電子版トップビジネスリーダートップ

企業・業界をもっと詳しく

企業がわかる、業界がみえる。非上場企業を含む4200社、67業界のニュースとデータを網羅

関連キーワードで検索

EIAVLCCWTIOPEC原油輸出

【PR】

Financial Times 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

マルセイユ港で魚を売る人たち。英国領海近辺を漁場とするフランスの漁師に、ブレグジットの行方に対する懸念が広がっている=ロイター

ロイター

[FT]英のEU離脱後の「海戦」恐れるフランス漁師

 フランス北部ブローニュ・シュル・メールでトロール漁を営むオリビエ・ルプレトルさんは昨年初め、270万ユーロの漁船の新規リース契約に署名した。そこへ、英国が国民投票で欧州連合(EU)からの離脱を決めた…続き (3/2)

中国のゾンビ企業の淘汰はまだほとんど進んでいない=ロイター

ロイター

[FT]中国はゾンビ企業の整理に本腰を(社説)

 中国で昨年、企業破産の申請が急増したことは進展であり、歓迎されるべきことだ。創造的破壊の不足は年来の問題であり、産業の過剰生産問題や、金融システムに積み上がる不良債権問題をさらに悪化させている。
 し…続き (3/1)

スターバックスはミラノに高級ブランド店「ロースタリー」をオープンする(写真は米シアトルの店舗)=ロイター

ロイター

[FT]米スタバ、エスプレッソの本場イタリアに高級店

 米スターバックスがイタリアのミラノに開く1号店の場所が明らかになった。大胆にもエスプレッソの本場イタリアに出店し、そこでの実績をもとに、本拠地米国で高級ブランド「スターバックス・リザーブ」のイメージ…続き (3/1)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

今週の予定 (日付クリックでスケジュール表示)

<2/27の予定>
  • 【国内】
  • 九恒自販連会長が記者会見(11:00)
  • 2月のQUICK債券月次調査(11:00)
  • 1月の外食売上高(日本フードサービス協会、14:00)
  • 三村日商会頭が記者会見(13:30)
  • 清田日本取引所CEOが記者会見(15:30)
  • 1月の自動車各社の生産・販売実績
  • 【海外】
  • 1月の米耐久財受注額(22:30)
  • 1月の米仮契約住宅販売指数(28日0:00)
  • 台湾市場が休場
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

<2/28の予定>
  • 【国内】
  • 閣議
  • 1月の鉱工業生産速報(経産省、8:50)
  • 1月の商業動態速報(経産省、8:50)
  • 2年物国債の入札(財務省、10:30)
  • 1月の建設機械出荷額(日本建設機械工業会、12:00)
  • 小林経済同友会代表幹事の会見(13:00)
  • 1月の自動車生産・輸出実績(自工会、13:00)
  • 1月の住宅着工戸数(国交省、14:00)
  • 2月の為替介入実績(財務省、19:00)
  • 【海外】
  • 16年10~12月期のインドの国内総生産(GDP)
  • 2月のユーロ圏消費者物価指数(HICP)速報値(19:00)
  • 16年10~12月期の米実質GDP改定値(22:30)
  • 16年12月のS&Pコアロジック・ケース・シラー住宅価格指数(23:00)
  • 2月のシカゴ購買部協会景気指数(PMI、23:45)
  • 2月の米消費者信頼感指数(1日0:00)
  • トランプ米大統領が議会演説(1日11:00)
  • 台湾市場が休場
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

<3/1の予定>
  • 【国内】
  • QUICKコンセンサスDI(2月末時点、8:30)
  • 16年10~12月期の法人企業統計(財務省、8:50)
  • 佐藤日銀審議委員が金融経済懇談会であいさつ(徳島市、10:30)
  • 2月の新車販売(自販連、14:00)
  • 2月の軽自動車販売(全経協、14:00)
  • 佐藤日銀審議委員が記者会見(徳島市、14:00)
  • 16年5月~17年1月期決算=伊藤園
  • 【海外】
  • 2月の米消費者信頼感指数(0:00)
  • トランプ米大統領が議会演説(11:00)
  • 16年10~12月期の豪国内総生産(GDP、9:30)
  • 2月の中国製造業購買担当者景気指数(PMI、10:00)
  • 2月の中国非製造業PMI(10:00)
  • 2月の財新中国製造業PMI(10:45)
  • 2月のインドネシア消費者物価指数(CPI)
  • 2月の独消費者物価指数(CPI)速報値
  • 2月の独失業率(17:55)
  • 2月の米新車販売台数
  • 1月の米個人所得(22:30)
  • 1月の米個人消費支出(PCE)
  • 2月の米サプライマネジメント協会(ISM)製造業景況感指数
  • 1月の米建設支出(2日0:00)
  • カナダ中銀が政策金利を発表(2日0:00)
  • 米エネルギー省の石油在庫統計(週間、2日0:30)
  • 米地区連銀経済報告(ベージュブック、2日4:00)
  • ブレイナード米連邦準備理事会(FRB)理事が講演(2日8:00)
  • 韓国市場が休場
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

<3/2の予定>
  • 【国内】
  • 対外・対内証券売買契約(週間、財務省、8:50)
  • 2月のマネタリーベース(日銀、8:50)
  • 3カ月物国債の入札(財務省、10:20)
  • 10年物国債の入札(財務省、10:30)
  • 2月の財政資金対民間収支(財務省、15:00)
  • ファストリが2月の国内ユニクロ売上高を発表(15:00過ぎ)
  • 【海外】
  • 2月の米サプライマネジメント協会(ISM)製造業景況感指数(0:00)
  • 1月の米建設支出(0:00)
  • カナダ中銀が政策金利を発表(0:00)
  • 米エネルギー省の石油在庫統計(週間、0:30)
  • 米地区連銀経済報告(ベージュブック、4:00)
  • ブレイナード米連邦準備理事会(FRB)理事が講演(8:00)
  • 1月の豪住宅着工許可件数(9:30)
  • 1月の豪貿易収支(9:30)
  • マレーシア中央銀行が政策金利を発表
  • 1月のユーロ圏失業率(19:00)
  • 2月のユーロ圏消費者物価指数(HICP)速報値(19:00)
  • 米新規失業保険申請件数(週間)
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

<3/3の予定>
  • 閣議
  • 1月の全国・2月の都区部CPI(総務省、8:30)
  • 1月の家計調査(総務省、8:30)
  • 1月の完全失業率(総務省、8:30)
  • 1月の有効求人倍率(厚労省、8:30)
  • 3月の当座預金増減要因見込み(日銀、8:50)
  • 2月の財新中国非製造業PMI(10:45)
  • 年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が16年10~12月期の運用実績を公表
  • 1月のユーロ圏小売売上高(19:00)
  • 2月のISM非製造業景況感指数(4日0:00)
  • イエレン米連邦準備理事会(FRB)議長があいさつ(4日2:00)
  • フィッシャーFRB副議長が講演(4日3:00)
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

[PR]