冨田さんショック「17年でも短いと思っていた」…小金井女子大生刺傷事件の岩崎被告に懲役14年6月
東京都小金井市で昨年5月、音楽活動をしていた私立大生の冨田真由さん(21)をナイフで刺して一時重体にさせたとして、殺人未遂と銃刀法違反に問われている岩崎友宏被告(28)の判決が28日、東京地裁立川支部(阿部浩巳裁判長)であり、懲役14年6月(求刑懲役17年)が言い渡された。判決後、冨田さんは代理人弁護士を通じて「(求刑の)17年でも短いと思っていたのに…」とのコメントを発表。代理人によると、すでに検察側に控訴の意向を伝えているという。
シンガー・ソングライター、女優として活躍する夢を無残に打ち砕いた岩崎被告に下された判決は、懲役14年6月。裁判所の控室でそれを聞かされた冨田さんは、しばらくの沈黙の後、「17年でも短いと思っていたのに…」と声を絞り出したという。代理人弁護士は「ショックが大き過ぎて、声が出なかった。やっと口を開いた時に、その言葉が出てきました」と説明した。
その後、気持ちを落ち着けた冨田さんは「判決の結果を聞いて」という文章をつづった。その中にも「短すぎる」という気持ちが込められていた。「あれだけのことをしたにもかかわらず、何の反省もしていない犯人が、長くても、たった14年3か月(未決勾留日数90日を除く)で塀の外に出てくると思うと、怖いです。たった約14年後には、犯人が塀の外を歩いている。そう思うと、今から不安と恐怖しかありません」。被害者参加人として裁判に出廷した冨田さんは、無期懲役を訴えていた。
代理人によると、閉廷後に控室を訪れた検察官に、冨田さんの家族は「控訴してほしい」との申し出をしたという。冨田さん自身は「控訴しなかった時にガッカリするのが怖いので、口に出さなかった」(代理人)としたが、文章からも、その気持ちは強いことがうかがわれた。
岩崎被告の殺意と計画性が争点だった公判。阿部裁判長は「ライブがあることを知ってナイフを購入し、被害者に会う前にカバンの中からナイフを取り出した」として、殺意と計画性の双方を認めた。その上で「殺人未遂事件の中では、最も重い部類に属する」と厳しい言葉を投げかけた。
岩崎被告は先月23日の公判で、冨田さんの意見陳述中に突然どなり出し、退廷を命じられたため、判決の前に最終陳述が行われた。そこでは「冨田さんに二度と近付かず、関わらないことを誓います。衝動的に行動しない忍耐力を、服役中に付けたいと思います」と反省の言葉を口にした。ただ、代理人は「ああいった発言をしない被告はいない。信じることはできない」と言い捨てた。