- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
d0i 「ヒールを履きたくないけど悪い評価をされたくないというのはわがまま」みたいなブコメを見て目をゴシゴシしてる。
-
misomico 就活の雰囲気は、はたから見てるだけでうんざりする
-
reinece 履かなきゃいいってブコメが並ぶ地獄感…。就活においては、女性のヒールは、男性のネクタイと似ていると思う。
-
nowa_s 覇気がありリーダーシップが取れユニークな価値を弊社に提供できる者を求む・ただし空気読める純朴で従順な社畜候補に限る、みたいな。すごくダブルバインド的
-
katsura_1 かかとが低くても、異様に細いんだよね、フォーマルで使える女物の靴って。あと化粧必須、足臭の元のうっとうしいストッキング。全部いらん。好きでする時はいいけど必須なのが凄くいや。
-
lastline 革靴がそもそもおかしい
-
bkyun ヒール苦手な採用担当の女性とかが募集要項に「ヒールが痛いなら無理すんな、採用に関係ない。」と記載するのがスタートかと。就活生側からの変更は難しい。立場弱い。強気に出ても就けなきゃ意味がない。
-
doseisandesu 就活限定の異様な雰囲気、なんとかならないかね?「〇〇なんて無駄なこと止めればいいじゃん」と側から見てればわかるけど、就活の切羽詰まった状況にいると、不安でやめられなくなる
-
taruhachi 纏足とどう違うの?
-
irodori_kotori 服装自由で金髪銀髪アリ新入社員がヒゲ生やしてるような弊社でも、就活生はスーツにネクタイ、スーツにヒールだものなぁ。
-
Alceste ストラップ無しの五センチヒールとか履いてないか?ストラップ付きか紐有りの3センチヒール(かつヒール底太め)選べばほとんど問題無いはずだけど。見た目で選んでないか?
-
suien42 道路事情に文句があるなら体を張って抗議しろ。事故っても責任は取らないけどね。みたいな意見には辟易する。
-
ophites 就活生の足元を見るような採用手法は本当にゴミだな!(ダブルミーニング)
-
pilpilpil それ考えるとPerfumeすごいよな。
-
T_Tachibana キャバクラの面接じゃないんだし、就活ならヒールは高くても5センチまでが適切だと思うんだけど|アシックスのエアクッション入り最強と訴えたい
-
takjoe 日本の生産性を低くしている原因の一つが新卒就活。ハイヒールを履いて就活というクソを踏み続ける狂気。
-
blackwatch コルセットみたいに廃れる可能性もあるかも。ちなみにWikipediaより「ルイ14世は背を高く見せるために愛用していたなど、前近代から近代初期にかけては男女を問わず履かれていた」。
-
misakiushida 汚らしくなきゃなんでもよいよ
-
lavandin ヒール問題の一番大事な所は、男性が履けるサイズがなかなかないから体験のしようがないこと。生理ならむちゃくちゃ腹筋して下剤を飲んだのちケチャップでベチョベチョにすればなんとなくわかりそうなもんだけど。
-
c_shiika ヒールうんこネタはヒール警察に踏んで下さいって言っているようなものなので注意な
-
cocodrips いろいろ言うなら履かなければいい/履かなくていい会社を選べばいいのでは。私服、カジュアルパンプスで就活したよ。大企業相手でも問題なかったよ。
-
dpdp
下駄や草鞋とまでは言わないが、日本の湿度にあった履き物を推奨すべき
-
tamaso 就職をすることは、ある組織に属するということ。そのため、組織に適合しない人は能力とは別に排除されることもある。いったんは組織のやり方に従い、能力を発揮してそれが認められたら、やり方の変更を提案する
-
komamix ヒールは止めてあげたいがイキってたサークルの男女が黒髪短髪にするのは見てて微笑ましいし長い人生で半年ぐらいだろうし構わないかと/最近の子は坊主頭とかもないんだろうしさ
-
makou そういうフェチの方以外に誰が喜ぶのかって気はする。
-
khtokage この「そもそも~は~だったのに」とか言って議論を掻き回す人は別に問題を解決したいわけじゃなくて知識をひけらかしたりしてマウント取りたいだけ、という分かりやすい判別法は知っておくと人生が少し楽になる。
-
pzp 何履いてもいいだろ、誰が決めた
-
adchange まじ纏足だよね。ほんとしんどい。履物なのに履いててしんどいから意味不明。
-
H58 クリスマスはチキンを食べようみたいな、日本独自のローカルな文化でも、右習えでしょ。洋服の青山が、いつまでも存続するには都合のいい暗黙ルールだろうか。
-
ytn 革靴がめんどくさくて、オフィス内にクロックス常備だし、ネクタイもオフィスに二、三本常備してるから通勤時はノータイだし、どうせみんなそれくらいのライフハックは展開してるのに、新卒に要求しすぎ。
-
mekemon おしゃれは我慢ですけど、強いられるのは理不尽。しかし就活じゃなくても、社会人ならこの先ヒールを履く機会は死ぬほどあるから高いの買うか、工夫して履くか、ヒールを毎日履かなくていい業種を選ぶといいですよ。
-
dusttrail かといって「ヒールやめよう!フラットシューズで来て!」って言われたら足首硬くてフラットシューズだと足首が痛くて耐えられない私は死にます。まあでもそんなことで落とされるような会社に行きたいの?って感じ。
-
screw-witted reebokとpumaとprokedsとconverseが好きasixもなかなか
-
raf00 ヒール必須がバカバカしいのは同意なんだけど、「ヒールは元々糞除け」みたいな起源の話をしだすといろんなもんが連鎖的におかしくなるので筋が悪い。根本的な話だけすべきだ。
-
petitcru 就活スーツも「昔はそんなの着てたよねー」って笑い話になるくらいがっつりなくなればいいと思う。
-
wideangle 就活ってなんでこんなにクソなんだろうなあ……
-
rider250 不思議なんだが俺が就職した30年弱前より今のほうがよほど窮屈で型に嵌まってるよね?あの頃ハイヒール履いた若くて堅い仕事の女性とか殆ど見なかったもんだが。大正より昭和10年代のほうが堅苦しかったのと同じ?
-
potohud 「ルールなんて半分は自分で勝手に縛ってるだけ」これな。日本はルールが多いとか、出る杭が打たれるとか言うけど、実際は杭が打たれてもないのに自ら縮こまってるケースも多いよね。
-
yum1271 好きな服で来て良いよって言われる方がいや。服のセンスや見た目で判断されそうで
-
ellm9 仮に「スーツじゃなくて構いません」「履歴書手書きじゃなくても構いません」って書いてあっても単純に安心できないのはわかる 働いてたら怖くないことでも就活生だからこそ怖いことはある
-
gogo100kun
-
h1romi
-
Alceste ストラップ無しの五センチヒールとか履いてないか?ストラップ付きか紐有りの3センチヒール(かつヒール底太め)選べばほとんど問題無いはずだけど。見た目で選んでないか?
-
utage_idea
-
suien42 道路事情に文句があるなら体を張って抗議しろ。事故っても責任は取らないけどね。みたいな意見には辟易する。
-
nsdtks
-
ophites 就活生の足元を見るような採用手法は本当にゴミだな!(ダブルミーニング)
-
pilpilpil それ考えるとPerfumeすごいよな。
-
T_Tachibana キャバクラの面接じゃないんだし、就活ならヒールは高くても5センチまでが適切だと思うんだけど|アシックスのエアクッション入り最強と訴えたい
-
takjoe 日本の生産性を低くしている原因の一つが新卒就活。ハイヒールを履いて就活というクソを踏み続ける狂気。
-
blackwatch コルセットみたいに廃れる可能性もあるかも。ちなみにWikipediaより「ルイ14世は背を高く見せるために愛用していたなど、前近代から近代初期にかけては男女を問わず履かれていた」。
-
misakiushida 汚らしくなきゃなんでもよいよ
-
lavandin ヒール問題の一番大事な所は、男性が履けるサイズがなかなかないから体験のしようがないこと。生理ならむちゃくちゃ腹筋して下剤を飲んだのちケチャップでベチョベチョにすればなんとなくわかりそうなもんだけど。
-
c_shiika ヒールうんこネタはヒール警察に踏んで下さいって言っているようなものなので注意な
-
mizuka_123
-
cocodrips いろいろ言うなら履かなければいい/履かなくていい会社を選べばいいのでは。私服、カジュアルパンプスで就活したよ。大企業相手でも問題なかったよ。
-
dpdp
下駄や草鞋とまでは言わないが、日本の湿度にあった履き物を推奨すべき
-
tamaso 就職をすることは、ある組織に属するということ。そのため、組織に適合しない人は能力とは別に排除されることもある。いったんは組織のやり方に従い、能力を発揮してそれが認められたら、やり方の変更を提案する
-
komamix ヒールは止めてあげたいがイキってたサークルの男女が黒髪短髪にするのは見てて微笑ましいし長い人生で半年ぐらいだろうし構わないかと/最近の子は坊主頭とかもないんだろうしさ
-
makou そういうフェチの方以外に誰が喜ぶのかって気はする。
-
khtokage この「そもそも~は~だったのに」とか言って議論を掻き回す人は別に問題を解決したいわけじゃなくて知識をひけらかしたりしてマウント取りたいだけ、という分かりやすい判別法は知っておくと人生が少し楽になる。
-
pzp 何履いてもいいだろ、誰が決めた
-
gaojin2180
-
trykuru
-
adchange まじ纏足だよね。ほんとしんどい。履物なのに履いててしんどいから意味不明。
-
broookry
-
itezaryuusei
-
H58 クリスマスはチキンを食べようみたいな、日本独自のローカルな文化でも、右習えでしょ。洋服の青山が、いつまでも存続するには都合のいい暗黙ルールだろうか。
-
ytn 革靴がめんどくさくて、オフィス内にクロックス常備だし、ネクタイもオフィスに二、三本常備してるから通勤時はノータイだし、どうせみんなそれくらいのライフハックは展開してるのに、新卒に要求しすぎ。
-
mekemon おしゃれは我慢ですけど、強いられるのは理不尽。しかし就活じゃなくても、社会人ならこの先ヒールを履く機会は死ぬほどあるから高いの買うか、工夫して履くか、ヒールを毎日履かなくていい業種を選ぶといいですよ。
最終更新: 2017/02/28 22:22
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - ヒールは長距離徒歩移動で使われるべきデザインじゃない...
- 4 users
- 暮らし
- 2017/03/01 10:50
-
- b.hatena.ne.jp
関連エントリー
-
暇人\(^o^)/速報 : 【閲覧注意】この就活面接のアニメがリアルすぎンゴww...
-
学生よ、向上心のない人事は、社会の悪なんだよー「素人面接官」を殺す、魔法...
- 3 users
- 政治と経済
- 2016/12/15 19:07
-
- www.onecareer.jp
- 面接
-
これ聞く必要あるの!?気になる面接で聞かれる意味不明な質問とそれを聞く理...
関連商品
-
Amazon.co.jp: 排泄物と文明: フンコロガシから有機農業、香水の発明、パンデ...
- 5 users
- 2014/05/13 16:43
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 今からはじめるNAVERまとめ: 奥田 苑子, 丸山 弘詩: 本
- 4 users
- 2013/08/20 21:16
-
- www.amazon.co.jp
-
GSK レーザー式 USB バーコードリーダー ホワイト 白色 Windows Mac どちらも...
-
家畜排せつ物の処理・リサイクルとエネルギー利用―最新浄化・処理技術からバ...
同じサイトのほかのエントリー
-
「オウムと新興宗教と当時の空気」について〜吉田豪氏のツイートを中心に - To...
- 7 users
- テクノロジー
- 2017/03/01 04:45
-
- togetter.com
- 社会 オウム事件
-
偽史「著作権法のせいで日本では検索エンジンができなかった」は誰が吹聴して...
-
菅直人氏、安倍晋三のウソを非難する - Togetterまとめ
- 3 users
- 学び
- 2017/03/01 00:57
-
- togetter.com
- *あとで読む
- もっと読む