はじめに
Windows PCを使っている人で、こんな経験がある人は居ると思います。
フルスクリーンモードから元に戻したり、プロジェクターを繋いだり外したりしていると、アプリケーションのウィンドウが画面の外にいってしまった!なんてとき、どうしていますか?
しかもウィンドウを開きなおしても画面内に戻ってこない…!どうしよう…
少しでも画面内に残っていればいいんですが…、たまに完全に画面外に出てしまうときがあるんです。マウスじゃ画面外に行けませんので、戻すことはできません。
ウィンドウ移動コマンドを使う
STEP1:まずはアプリケーションを選択
まずはウィンドウを移動したい対象のアプリケーションを選択します。もちろん、マウスではクリックできませんので、Alt + TABキーを押してアプリケーションを選択します。
STEP2:ウィンドウメニューを開く
移動したい対象が選択されたら、今度はAlt + スペースキーを押して、ウィンドウメニューを開きます。一度押したら、キーから指を離して大丈夫です。
STEP3:移動コマンドを選択
メニューが開いたらMキーを押します。そうするとウィンドウ移動モードになります。
STEP4:矢印キーを押す
キーボードの矢印キー(アローキー)をどれでもいいので押します。1度押すと、なんとマウスカーソル(ポインタ)にウィンドウがくっつきます。
あとはそのままマウスを動かして、画面内にウィンドウを戻してあげましょう!
おわりに
いかがでしょうか。いざというときに役立ちますよ!
筆者はフルスクリーンのゲームをプレイしたり、PCにテレビを繋いで映像を視たり、プロジェクターに接続したりしますが、そのときによくウィンドウが画面外に出てしまいます。
そういうときは、いちいち再起動するのも面倒ですので、ぜひ使ってみてください!
(Photo by 著者)